高い熱伝導性を示す柔らかいゴム複合材料を開発:熱層間材や放熱シートなどに応用
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学の研究グループは、ゴムのように柔らかで、金属に匹敵する高い熱伝導性を示す「ゴム複合材料」を開発した。
2種類の繊維状カーボンと環動高分子を複合化
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学の研究グループは2020年2月、ゴムのように柔らかで、金属に匹敵する高い熱伝導性を示す「ゴム複合材料」を開発したと発表した。フレキシブル電子デバイスの熱層間材や放熱シート、放熱板などへの応用を見込む。
今回の研究成果は、産総研先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリタフコンポジット材料プロセスチームの伯田幸也ラボチーム長と後藤拓リサーチアシスタント(東京大学大学院新領域創成科学研究科大学院生)および、東京大学大学院新領域創成科学研究科の寺嶋和夫教授(産総研先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ特定フェロー)らによるものである。
開発したゴム複合材料は、直鎖高分子(ポリエチレングリコール)と、その上で動く環状分子(シクロデキストリン)からなる環動高分子「ポリロタキサン」中に、カーボンナノファイバー(CNF)および、カーボンナノチューブ(CNT)という、サイズが異なる2種類の繊維状カーボンをフィラーとして分散させた。
分散性を改善するため、直径が200nmで長さ10〜100μmのCNFと、直径が10〜30nmで長さ0.5〜2μmのCNTを、重量比9対1の割合で塩化ナトリウム水溶液に分散し、独自に開発した流通式水中プラズマ改質装置を用いて表面改質を行った。
続いて、このCNF/CNT混合物を、溶媒(トルエン)中でポリロタキサンや触媒、架橋剤と混合。これを交流電界処理用の容器に移し、交流電界をかけながら架橋反応させた。こうして作製したゲルを、オーブンで加熱して溶媒を取り除き、フィルム状の複合材料とした。
開発した複合材料は、まゆ状の凝集体がほぐれ、加えた電界の方向にCNFが配列。しかも、配列した大きいCNFに小さいCNTが巻き付いて、CNF間をつなぐように分散していることが分かった。少ないCNTがCNF同士をつなぐことにより、複合材料全体に熱伝導ネットワークが形成され、CNFの配列方向で14W/mKという高い熱伝導性を実現できた、と分析している。
開発したゴム複合材料は、繊維状カーボンの添加率が50wt%となっても、繰り返しの変形に対し、もろくはならなかった。繊維状カーボンとポリロタキサンの環状分子が架橋し、環状分子が動くことで、高い柔軟性が維持されたとみている。
開発したゴム複合材料と既存材料の、ヤング率と熱伝導率も測定した。表面改質した繊維状カーボンを用いることで、窒化ホウ素系よりも熱伝導率は1桁高く、ヤング率が低くなるなど、実用可能なレベルのゴム複合材料であることが分かった。
研究グループは今後、CNFの配向条件や改質条件を最適化し、熱伝導性と柔軟性をさらに高める計画である。さらに、複合材料の構造と特性の数理的関係についても解明を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研、自然冷却型有機熱電モジュールを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、比較的低温の熱源から電力を得ることができる小型軽量の自然冷却型有機熱電モジュールを開発した。 - 産総研と東大、AI機能付きDASチップの開発加速
産業技術総合研究所(産総研)エレクトロニクス・製造領域は、東京大学浅野キャンパス内に、「産総研・東大AI(人工知能)チップデザインオープンイノベーションラボラトリ」(AIDL)を、東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)と共同で設立した。 - 産総研、グラフェン1枚の格子振動を計測
産業技術総合研究所(産総研)は、最高レベルの空間分解能とエネルギー分解能を備えた電子顕微鏡を開発し、原子の振動(格子振動)を波として計測する手法を開発した。 - SEMでの元素分析を10nm以下の空間分解能で実現
産業技術総合研究所(産総研)は、走査型電子顕微鏡(SEM)中で行うエネルギー分散型X線分光法(EDS)計測を用いた元素分析において、これまでより2桁以上も高い空間分解能で可視化する技術を開発した。 - 量産に適した方法で大面積調光デバイスを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、東芝マテリアルや東レエンジニアリング、林テレンプと共同で、可視光と近赤外光を遮ることができる調光デバイスを、大きな面積で作製する方法を開発した。光と熱の出入りを制御できる自動車用調光窓などの用途に向ける。 - 温度変化で透明度が替わる液晶複合材料を開発
産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、温度が変化すると透明度が切り替わる液晶複合材料を開発した。全透過光量を制御することも可能で、省エネ窓ガラスなどへの応用を見込む。