東芝、AI技術で時系列データ間の誤差を自動補正:時刻誤差は従来に比べ10分1以下に
東芝は、インフラ設備などに取り付けた複数センサーから得られる時系列データについて、時間のずれを自動補正するAI技術「LAMTSS」を開発した。
インフラ設備などの異常予知や検知、動作解析の精度向上
東芝は2020年6月、インフラ設備などに取り付けた複数センサーから得られる時系列データについて、時間のずれを自動補正するAI技術「LAMTSS(Lag-aware Multivariate Time-series Segmentation)」を開発したと発表した。評価試験により、従来方式に比べて、時刻誤差を10分の1以下にできることを確認した。
インフラ設備や製造装置には、多数のセンサーが取り付けられている。現場に設置されたセンサーで収集したデータを用いて、異常の予知や検知を行うことが一般的になりつつある。近年はIoT(モノのインターネット)技術の進展により、時々刻々と変化する状況をリアルタイムに集めることが可能となった。
ところが、大規模システムではセンサー数も膨大となり、現場の状況を正しく分析するには、収集したデータ間に生じる時間のずれを補正する必要がある。従来はこうした補正作業を人手で行っていたという。
東芝によれば、時系列データを用いた異常の予知や検知には、3つの手法があるという。通常は起こり得ないようなデータ点を検知する「外れ値検知」、異常が起きている部分時系列を検出する「異常状態検出」、そして時系列データのパターンが急激に変化する箇所を検知する「変化点検知」である。
開発したLAMTSSは、この中の「変化点検知」に着目して開発した。多変量時系列データから、複数の時系列データ間に生じる時間遅延を織り込み、その上で設備や機器の変化時刻を検出するというものだ。具体的には、動的計画法に基づく動的時間伸縮法によって、ところどころに発生する微小な波形のピークを自動で合わせ込み、時間のずれを自動補正するという。
東芝によれば、複数のセンサーで収集したデータの時間遅延を自動補正すれば、設備の異常状態をより正確に捉えることが可能となる。これによって、異常発生の原因解析や特定が容易となり、システムの停止時間を最小限に抑えることが可能になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝、角度直接検出型のRIGモジュールを開発
東芝は、回転する角度を直接検出できる小型のジャイロセンサー(RIG:Rate Integrating Gyroscope)モジュールを開発した。 - 複数信号の双方向通信を実現する絶縁ICなど開発、東芝
東芝は2020年2月21日、3つの信号の双方向通信と100mW以上の電力電送が可能な「双方向多重伝送IC」および、データセンターのサーバ用電源システムなどに搭載できる「高速絶縁計測IC」を開発したと発表した。いずれも2022年度以降のサンプル提供を目指している。 - 東芝、高周波IC向け最新SOIプロセス技術を開発
東芝デバイス&ストレージは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンなどに向けた高周波スイッチ/低雑音アンプ(LNA)ICを製造するためのSOI(Silicon On Insulator)プロセス技術「TaRF11」を新たに開発した。 - 東芝、ミリ波応用の電波イメージング技術を開発
東芝は、ミリ波レーダーを照射して、衣服の下に隠し持った危険物を可視化できる「電波イメージング技術」を開発した。テロ対策など警備システムの用途に向ける。 - 主流はシリコンパワー半導体、EV市場に期待大
東芝デバイス&ストレージは、2019年4月、東京都内でパワー半導体に関する技術説明会を実施し、パワー半導体の市場予測や東芝のパワー半導体事業の現状などを説明した。東芝デバイス&ストレージでパワーデバイス技師長を務める川野友広氏は、現在の主流はシリコン製品であり、特に高性能が要求されるMOSFETとハイパワー製品(=IGBT)に注力するとしつつ、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの将来性にも触れ、「パワー半導体事業は非常に安定した事業だ。今後も製品開発と投資を継続していく」と語った。 - 東芝、高感度のフィルム型有機光センサーを開発
東芝は、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発した。開発した光センサーと放射線によって発光するシンチレーターを組み合わせ、放射線のパルス検出に初めて成功した。