東北大、暗所でも発電する常温発電デバイス開発:周囲の温度変化を利用
東北大学は、周囲の温度変化を利用して発電する「常温発電デバイス」を開発した。IoT(モノのインターネット)センサーと組み合わせることにより、暗所でもバッテリーレスで情報収集が可能となる。
温度が大きく変化する朝や夕方に発電量も増加
東北大学マイクロシステム融合研究開発センターおよび大学院工学研究科機械機能創成専攻の小野崇人教授らによる研究グループは2020年8月、周囲の温度変化を利用して発電する「常温発電デバイス」を開発したと発表した。IoT(モノのインターネット)センサーと組み合わせることにより、暗所でもバッテリーレスで情報収集が可能となる。
開発した常温発電デバイスは、「熱電発電素子」と「蓄熱部」「放熱部」などで構成されている。熱電発電素子は、Bi2Te3とSb2Te3の、複数の対からなる熱電素子をめっき技術で作製し、シリコン基板で挟み込んだ構造である。
熱電発電素子は片面が蓄熱部に、もう一方の面が放熱部にそれぞれ接触している。この素子に温度差を与えるか、周囲の温度環境が変化すると、熱が蓄熱部に吸収されたり、蓄熱部から放熱されたりする。この時、熱電発電素子の両側に温度差が生じて発電する仕組み。
実験に用いた常温発電ユニットのプロトタイプには、蓄電のためのキャパシターや温度センサー、マイコン、無線ユニットなどが組み込まれている。研究グループはこの常温発電ユニットを建物内部に設置し、半日の環境温度変化に対する発電量などについて原理検証を行った。
実験結果から、1日のうちで温度が大きく変化する朝や夕方に、発電量も大きくなることが分かった。発電したエネルギーを蓄電し、センサーやマイコン、通信ユニットに給電する。これにより、温度センサーで取得したデータを、バッテリーなしでも必要に応じて無線通信することが可能となった。
研究グループは、性能をさらに向上させるため、熱電素子に不純物を添加し発電量を増やす技術なども開発しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。 - 強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立
東北大学は、シリコン中のホウ素原子に束縛された正孔で、極めて長いコヒーレンス時間を観測した。大規模な半導体量子コンピュータの開発につながる研究成果とみられている。 - 東工大ら、「p型透明超伝導体」を初めて実現
東京工業大学と東北大学は共同で、低温では超伝導体となる「層状ニオブ酸リチウム(LiNbO2)」が、常温で「p型透明導電体」になることを発見した。 - 理研ら、トポロジカル電流に生じる整流効果を観測
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学による共同研究グループは、磁性トポロジカル絶縁体の量子異常ホール状態において、印加する電流方向に依存して抵抗値が異なる「整流効果」を観測することに成功した。 - グラフェンを用い室温でテラヘルツ電磁波を増幅
東北大学電気通信研究所の尾辻泰一教授らによる国際共同研究チームは、炭素原子の単層シート「グラフェン」を用い、室温で電池駆動によるテラヘルツ電磁波の増幅に成功した。 - 東北大学、Quad-MTJで高速動作などを確認
東北大学は、新たな4重界面磁気トンネル接合素子(Quad-MTJ)とその製造技術を開発し、STT-MRAM(スピン注入型磁気抵抗メモリ)に求められる「高速動作」の実証と「データ書き換え信頼性」について確認した。同時に車載用途で必要となる「データ保持特性」も実現した。