車載向けMF、HF帯域用ノイズサプレッションフィルター:新開発フェライト材料で実現
TDKは2020年9月15日、MFおよびHF帯域で高インピーダンスを実現するAEC-Q200準拠の車載向け積層ノイズサプレッションフィルター「MHF1608シリーズ」を発表した。MFおよびHF帯域で「業界最高水準の高インピーダンス特性を実現する」(同社)ノイズ対策部品として、車載の電池管理システム(BMS)用途などをターゲットに展開していく。2020年9月から量産を開始し、当初は月500万個の生産を予定。サンプル価格は1個あたり30円だ。
TDKは2020年9月15日、MFおよびHF帯域で高インピーダンスを実現するAEC-Q200準拠の車載向け積層ノイズサプレッションフィルター「MHF1608シリーズ」を発表した。MFおよびHF帯域で「業界最高水準の高インピーダンス特性を実現する」(同社)ノイズ対策部品として、車載の電池管理システム(BMS)用途などをターゲットに展開していく。2020年9月から量産を開始し、当初は月500万個の生産を予定という。サンプル価格は1個あたり30円だ。
10MHzでのインピーダンス保証を実現
MHF1608シリーズのメインターゲットはHEV/EVなどのBMSで、具体的には電池モニターICと各リチウムイオンバッテリーセルをつなぐラインのノイズ抑制用途に向けている。従来、これらの用途では、一般的に数十メガ〜数ギガヘルツの高い周波数帯域に適応したチップビーズが用いられてきた。しかし、世代の更新および車載ECUの増加などの環境の変化から近年、10MHz近辺の低周波ノイズが増えており、その対策のニーズが高まっているという。同社は、顧客からのこうしたニーズに応える製品として、MHF1608シリーズを開発したという。
MHF1608シリーズでは、今回新たに開発した高損失、高透磁率のフェライト材を用いることによって、MF、HF帯において「業界最高水準」とする高インピーダンス特性を実現。インピーダンスは10M〜30MHzの帯域でピークとなるようになっており、同社の説明担当者は「従来100MHzでのインピーダンス保証が一般的だが、今回の新製品は10MHzでの保証が可能になった」としている。

MHF1608シリーズの特長について。4製品をラインアップしている。右下図は従来のチップビーズ(赤線)との比較。青線がMHF1608シリーズの特性で、10M〜30MHzあたりでピークインピーダンスとなっている 出典:TDK
具体的には、10MHz時に600〜3500Ω(基準値)のインピーダンスを実現する4製品をラインアップ。500K〜100MHzという従来のノイズ対策部品ではカバーできなかった領域に対応する初めての製品となるという。同社説明担当者は、「この特性によって従来チップビーズを複数個使用するなどして対応していた低周波ノイズを、1個で対応することが可能になった」としている。

ノイズ対策効果について。上のグラフは青線がMHF1608シリーズで赤線が従来のチップビーズ、灰色の線はノイズ対策なし。MHF1608シリーズが100MHz以下で高いノイズ対策を発揮していることが分かる。100MHz以上は従来品が対応するという形ですみ分ける 出典:TDK
MHF1608シリーズ4製品の詳細は下記の通りだ。
製品名 | インピーダンス(Ω)@1MHz(基準値) | インピーダンス(Ω)@10MHz(基準値) | インピーダンス(Ω)@100MHz(基準値) | 直流抵抗(Ω)(最大値) | 定格電流(mA)(最大値) |
---|---|---|---|---|---|
MHF1608BAC352ATD25 | 380 | 3500 | 1600 | 1.8 | 170 |
MHF1608BAC252ATD25 | 280 | 2500 | 1800 | 1.6 | 200 |
MHF1608BAC182ATD25 | 220 | 1800 | 1800 | 1.4 | 250 |
MHF1608BAC601ATD25 | 80 | 600 | 1200 | 0.6 | 350 |
いずれもサイズは1.6×0.8×0.8mmで、使用温度範囲は−55〜+125℃となっている。同社は今後さらに高い定格電流の製品などのラインアップを拡充し、電源ラインなどでの用途を拡大していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
車載バッテリーライン用オープンモードチップバリスタ
TDKは2020年8月6日、5mmの基板屈曲でもショートモード故障しないオープンモードチップバリスタ「B725*0G1140S862シリーズ」の量産を開始したと発表した。車載12Vバッテリーに直接接続される電子自動車アセンブリ用途の製品で、車載規格AEC-Q200やより厳格な独フォルクスワーゲンの独自規格VW 80808-1および、VW 80808-2に準拠している。125℃で連続使用可能な新フィルムコンデンサー技術
TDKは、オンライン開催となったパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Europe digital days 2020」(2020年7月7〜8日、ドイツ時間)に出展。125℃の高温でも連続使用できる新たなフィルムコンデンサー技術について紹介した。同社は、「新たな誘電体によって高温での小型化や高耐電圧化および、動作温度や許容電流負荷の増加を可能とする」と説明。次世代パワー半導体であるSiC(炭化ケイ素)などを用いた、高温や大電流負荷への対応が必要となるアプリケーション向けの新製品を2021年に量産開始する予定としている。TDKら、高誘電率材料の設計システムを開発
ファインセラミックスセンターとTDK、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、マテリアルズインフォマティクス手法を応用して、高誘電率材料を設計するためのシステムを開発した。負荷容量で一切発振しない高速オペアンプ、ローム
ロームは2020年5月21日、高速な信号増幅(スルーレート=10V/マイクロ秒)に対応しつつ負荷容量で一切発振しない高速CMOSオペアンプ「BD77501G」を業界で初めて開発した、と発表した。ASIL-D対応のTMR角度センサー、冗長性を向上
TDKは2020年6月30日、ASIL-Dに対応した新しいTMR(Tunnel Magneto Resistance)角度センサー「TAD4140」を発表した。主に自動車、産業機器向けの製品で、既存の「TAD2141」に比べて冗長性を確保していることが特長だ。モニターしたい物に付けるだけ、IoTモジュール
TDKは「embedded world 2020」(2020年2月25〜27日、ドイツ・ニュルンベルク)で、間もなく発売予定のIoT(モノのインターネット)モジュールや、オールセラミックの全固体電池「CeraCharge」などを展示した。