京セラ、未来のクルマ「Moeye(モアイ)」を開発:コックピットの一部を透明化
京セラは2020年9月29日、光学迷彩技術などを活用した未来のクルマ「Moeye(モアイ)」を開発した。京セラが考えるコンセプトカーの第2弾で、独自デザインの車両を用い、新たなコックピットのイメージなどを提案する。
安全性とエンターテインメント性を両立
京セラは2020年9月29日、光学迷彩技術などを活用した未来のクルマ「Moeye(モアイ)」を開発したと発表した。京セラが考えるコンセプトカーの第2弾で、独自デザインの車両を用い、新たなコックピットのイメージなどを提案する。
自動車業界は、自動化や電動化など、「CASE」と呼ばれるメガトレンドに向けて、次世代自動車の開発を加速している。こうした中で京セラは、東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授や、デザインスタジオ「Fortmarei」の協力を得て、自社デバイスを活用した未来のクルマにおける車室内空間の新たな価値を提案した。
実装したのは、新たな「視覚」「触覚」「聴覚」および、「嗅覚」を体感できる技術である。中でも特徴的なのは、稲見教授らと共同で開発した、コックピットの一部を透明化して運転者の視野を広げる技術である。
今回はカメレオン型と呼ばれる光学迷彩技術を応用した。前方風景などを撮影した映像を信号処理し、運転者の後方に設けたプロジェクターで、1200mm幅のダッシュボード上に映像を投影する。ダッシュボードには、入射と同じ角度で光が戻る特殊な反射板が内蔵されており、そのまま映像が表示される仕組みだ。現状では、映像信号を処理して表示するまでのタイムラグは0.15秒だという。
車両左右の映像なども同様に、ドア部へ映し出すことが可能で、運転者は一見して透明のクルマに乗車しているかのように感じるという。このため、危険回避だけでなく、これまでは見ることができなかった周囲の風景を走行中に楽しむこともできる。
また、ダッシュボード上部の空間に映像を映し出す「空中ディスプレイ」や、自然光に近い光を作り出すLED照明「CERAPHIC(セラフィック)」、京都オパールや人工オパールなどを用いた装飾など、自社技術の製品も実装している。
この他、インパネとセンターコンソールには、リアルな触感でクリック操作などができる触覚伝達技術「HAPTIVITY(ハプティビティ)」を、オーディオ関連ではピエゾ素子を用いた「振動スピーカー」を実装した。さらに、快適空間を演出するため、車室内に5種類の香りや匂いを噴射させるアロマ芳香器も備えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人に優しいウェルネス照明の実証実験を開始
京セラは、「人に優しいウェルネス照明」の開発を目的に、奈良県立医科大学の協力を得て、独自開発のLED照明「CERAPHIC(セラフィック)」を活用したシステムの実証実験を始めた。 - ウェアラブルシステムをリモートリハビリに活用
京セラと東京医科歯科大学は、血中酸素飽和度などバイタルデータをリアルタイムに取得できる「ヘッドセット型ウェアラブルシステム」について、臨床研究の準備を始めた。 - 京セラ、シリコンMEMSレゾネーターを製品化へ
京セラは、シリコンMEMS市場に参入する。独自技術により優れた周波数温度特性とESR(等価直列抵抗)特性を実現した「シリコンMEMSレゾネーター」の製品化技術を確立し、2021年より量産を始める計画である。 - ドローン利用の「移動通信中継局」を共同開発
ブルーイノベーションと京セラは、ドローンを利用した「移動通信中継局」を共同開発することで合意した。今後、5GやLTEなどの通信網による実証実験を行い、2021年度中の商用化を目指す。 - 糖質の代謝状態を脈波で推定できるモニターシステム
京セラは2019年10月15〜19日の会期で開催されている展示会「CEATEC 2019」で血液を採取せずに、ジャイロセンサーで脈波形状を取得することで糖代謝状態を推定する「糖質ダイエットモニター」のデモ展示を実施している。 - 京セラ、横浜みなとみらい地区に新研究所を設立
京セラは、横浜みなとみらい地区に設立した「みなとみらいリサーチセンター」の開所式を行った。ソフトウェア関連の開発体制強化と、オープンイノベーションの促進を図る。