ニュース
磁性強誘電体における熱の整流効果を初めて観測:マルチフェロイクス物質で確認
東北大学らの研究グループは、磁性強誘電体において「熱の整流効果」を初めて観測した。この性質を用いると、電場や磁場によって熱が通りやすい方向を自在に切り替えることが可能となる。
電場や磁場によって熱が通りやすい方向を制御
東北大学金属材料研究所の小野瀬佳文教授や東京大学大学院総合文化研究科大学院生で東北大特別研究学生の廣金優二氏(現在は日立金属)らによる研究グループは2020年9月、磁性強誘電体において「熱の整流効果」を初めて観測したと発表した。この性質を用いると、電場や磁場によって熱が通りやすい方向を自在に切り替えることが可能となる。
熱の整流効果はこれまで、2つの物質が接合する界面などで観測されていた。一様な物質で観測されたのは今回が初めてという。具体的には、マルチフェロイクスと呼ばれる磁性強誘電体「TbMnO3」において、電気分極(電気双極子の平均)と磁化(磁気モーメントの平均)が垂直の状態にあるとき、両方に垂直方向で熱の流れが現れることを観測した。
こうした熱流の整流効果は、電気分極や磁化の符号に依存しているという。例えば、電場を印加して電気分極を反転すると、熱流が通りやすい方向は逆になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大とローム、GaN FET構造で量子ドットを観測
東北大学とロームの研究グループは、窒化ガリウム電界効果トランジスタ(GaN FET)構造で、量子ドットが形成されることを観測した。半導体量子ビットや量子センサーへの応用、材料内のミクロな不純物評価などへの活用が期待される。 - PUFによるハードウェア認証技術で新方式を開発
東北大学は、ハードウェアの指紋と呼ばれるPUF(固有の乱数値を出力する機能)を用いた認証において、より安全な認証と実装コストの削減を可能にする新たな方式を開発した。 - 東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見
東北大学は、酸化物表面の触媒活性を容易かつ高速に測定できるパルス同位体交換法を用い、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極特性を向上させる機構を発見した。 - 超伝導体中で方向の決まった電流の発生に成功
東北大学は、極めて短いパルス光を有機超伝導体に照射して、向きの定まった電流を発生させることに成功した。高温超伝導の機構解明やペタヘルツデバイスへの応用が期待される。 - 東北大、暗所でも発電する常温発電デバイス開発
東北大学は、周囲の温度変化を利用して発電する「常温発電デバイス」を開発した。IoT(モノのインターネット)センサーと組み合わせることにより、暗所でもバッテリーレスで情報収集が可能となる。 - 強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立
東北大学は、シリコン中のホウ素原子に束縛された正孔で、極めて長いコヒーレンス時間を観測した。大規模な半導体量子コンピュータの開発につながる研究成果とみられている。