Intelのファブレス化を見据えている? 半導体に巨額助成する米国の本当の狙い:大山聡の業界スコープ(34)(2/2 ページ)
米国の連邦議会が半導体産業に対して大規模な補助金を投じる検討に入ったもようだ。こうした動きには、米国の政府および、半導体業界の強い思惑が見え隠れする。正式な発表は何もないが、ここでは筆者の勝手な推測を並べ立ててみたい。
もしIntelがファブレスに向かえば……
半導体製造に必要なウエハー処理装置の市場規模は約500億米ドルである。このうちの約半分をSamsung Electronics、TSMC、Intelの3社が買い占めているのが現状である。3社とも100億米ドルを超える設備投資を行いながら、メモリやロジックICの巨大な最先端ラインを走らせているのだ。この3社に最先端装置の需要が集中していること自体、すでに勢力分布は歪な形を形成していることになる。ここからIntelが抜けると、最先端プロセスはSamsung(韓国)のメモリ、TSMC(台湾)のロジックICにそれぞれ一極集中することが予想される。米国内には強い需要があるにも関わらず、最先端プロセスがなくなってしまうのである。
「PC、スマホ、AV機器など、生産コストの安い地域に生産シフトしたのと同様、半導体もそれで良いのでは?」という意見もあるかもしれない。しかし、上述した米国大手ファブレス企業の顔ぶれを見ても分かるように、米国の半導体産業はもはやTSMCへの依存度が高すぎて、単に「安いから製造委託している」という状態ではない。彼らはTSMCがなければ製品を作れないのである。そして近い将来、Intelもその仲間入りをするかもしれないとなれば、事態はかなり深刻だ。
昨今では中国が香港を完全に支配下に置いてコントロールしようとしているが、もし台湾に対しても同様の行動を取ったらどうなるだろうか。仮にTSMCの事業内容に中国政府が口を出すようになったら、どんなことが起きるだろうか。
各種メディアの報道では、「半導体生産の海外依存を放置すれば、産業競争力の低下に加え、安全保障や軍事力にも響きかねない」「中国の台頭を警戒する米議会と政権は、半導体サプライチェーンの米国内への回帰を求める」などと説明されている。だが、ハッキリ申し上げれば、Intelのファブレス化が進むのかどうか、それと同時にTSMCの製造拠点を米国内にどこまで取り込めるか、が最大のポイントとみて良いだろう。
これまで米国は、市場主義経済を尊重し、特定産業に巨額の補助金を投じることには慎重だった。先端技術の研究開発などに公的予算を配分してきたことはあったが、工場の建設などに補助金を直接投じるのは極めて異例のことである。しかし半導体製造における米中の覇権争いが始まった、と考えれば、これは必然的な流れと言えるかもしれない。
今回は日本の半導体産業を飛び越えて、米中の覇権争いについて論じたことになるが、日本も決して無関係な立場ではいられないはずである。日本の政府はもはや半導体産業には強い興味を示さないかもしれない。だが、このまま放置した場合に日本の半導体産業がどのような影響を受けるのか、民間企業と連携しながら政府としてどのようなスタンスを取るべきか、せめてそれくらいは考えておく必要があるのではないだろうか。
筆者プロフィール
大山 聡(おおやま さとる)グロスバーグ合同会社 代表
慶應義塾大学大学院にて管理工学を専攻し、工学修士号を取得。1985年に東京エレクトロン入社。セールスエンジニアを歴任し、1992年にデータクエスト(現ガートナー)に入社、半導体産業分析部でシニア・インダストリ・アナリストを歴任。
1996年にBZW証券(現バークレイズ証券)に入社、証券アナリストとして日立製作所、東芝、三菱電機、NEC、富士通、ニコン、アドバンテスト、東京エレクトロン、ソニー、パナソニック、シャープ、三洋電機などの調査・分析を担当。1997年にABNアムロ証券に入社、2001年にはリーマンブラザーズ証券に入社、やはり証券アナリストとして上述企業の調査・分析を継続。1999年、2000年には産業エレクトロニクス部門の日経アナリストランキング4位にランクされた。2004年に富士通に入社、電子デバイス部門・経営戦略室・主席部長として、半導体部門の分社化などに関与した。
2010年にアイサプライ(現IHS Markit Technology)に入社、半導体および二次電池の調査・分析を担当した。
2017年に調査およびコンサルティングを主務とするグロスバーグ合同会社を設立、現在に至る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の半導体業界にとって“好ましいM&A”を考える
日本の半導体メーカーにとって好ましいM&Aとはどのようなものか。事業規模/内容で国内半導体メーカーをいくつかのグループに区分し、それぞれに適したM&Aを考えていく。 - 米国製造業の国内回帰、活発化の一方で疑問の声も
米国の半導体製造の復活に向けて補助金の水準や研究資金の割り当て方法を検討する議会が開催される中、連邦政府の助成金と税控除を受けるためのロビー活動が活発化している。ただし、米国の半導体製造の復活に向けた取り組みは超党派から支持を得ているにもかかわらず、観測筋からは、「米国の工場新設に助成するよりも、次世代半導体技術に焦点を当てた研究の方が投資対象として優れている」という見解が示されている。 - CHIPS for Americaの狙いは「ポストグローバル化」
米国では、経済の沈滞化が進む中、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者数は1日当たり1000人を超えている他、失業手当の申請数は毎週数百万件に及ぶ。そうした危機の中、パンデミックに後押しされている新たな産業政策において、主役になっているのが半導体である。 - TSMC、米アリゾナ州での工場建設への意欲を強調
TSMCは現在、米国アリゾナ州への半導体工場の建設に向けて、トランプ政権と交渉を進めている。TSMCのチェアマンを務めるMark Liu氏は、同州に半導体工場を建設する意義について語った。 - 米議員、半導体強化に向けた2つ目の法案を提出
2020年6月25日(米国時間)、米国の上院議員から成るグループが、国内の半導体産業を復興させるための法案をさらにもう一つ提出した。