赤字続きでもIntelが開発を止めない3D XPointメモリ:福田昭のストレージ通信(174) アナリストが語る不揮発性メモリの最新動向(3)(2/2 ページ)
今回は3D XPointメモリ(Intelの製品ブランド名は「Optane」)の講演部分を説明する。
NANDフラッシュの黒字を3D XPointへの投資が消費する
3D XPointメモリの製造コスト(記憶容量当たり)は、理論的にはDRAMよりも低い。しかし生産規模が小さいことから、実際の製造コストはDRAMよりもはるかに高い状態が続いているとみられる。2018年のFMSにおいてHandy氏は講演で、Intelは市場を開拓するために3D XPointメモリを製造コスト割れで供給していると指摘していた(本コラムの第135回「次世代メモリの市場予測と3D XPointメモリの現状」)。
IntelはNANDフラッシュメモリ事業と3D XPointメモリ事業を含めた事業部門(NSGグループ)の四半期業績(売上高と営業損益)を公表してきた。NSGグループの損益は赤字であることが多い。NANDフラッシュメモリの価格が低迷した2016年第2四半期には、利益率が−40%という恐ろしい数字を計上している。NANDフラッシュメモリのベンダーとしては、他社に比べると営業損益は見劣りする状態が続く。
NANDフラッシュメモリベンダー各社の利益率(四半期ベース)。出典:FMS 2020の講演「Annual Flash Update - The Pandemic's Impact」の配布資料(クリックで拡大)
赤字要因の1つが、3D XPointメモリの販売収支と巨額の開発費である。Intelは現在、シングルダイの記憶容量を2倍に高めた第2世代の3D XPointメモリを開発中だとみられる。しかし現在まで、開発完了のアナウンスがない。
2020年第1四半期の四半期業績資料には、NSGグループの収支についてNANDフラッシュメモリは利益が出ていることと、Optaneメモリに投資していることが記述されている。同期の営業損益はわずかに赤字で、利益率は−5%だった。Optaneメモリへの投資が赤字の要因になっていることがうかがえる。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HDD大手Western Digitalの業績、前年同期比の営業利益が3四半期連続で増加
今回は、米Western Digitalの2021会計年度第1四半期の業績を紹介する。 - 新材料で次々世代を狙う「強誘電体メモリ(FeRAM)」
今回は「強誘電体メモリ(FeRAM)」を取り上げる。FeRAMの記憶原理と、60年以上に及ぶ開発の歴史を紹介しよう。 - NANDで競合猛追を狙う中国YMTCの野心
中国の新興企業であるYangtze Memory Technologies Corp(YMTC)は、今後数年間で競合先にライセンス供与する可能性が高いNAND型フラッシュメモリ技術で、Samsung Electronics(以下、Samsung)やMicron Technology(以下、Micron)をリードする構えだ。YMTCの元代理チェアマンであるCharles Kau氏が明らかにした。 - キオクシア、製造棟新設に向け北上工場の敷地拡張へ
キオクシアは2020年12月9日、3次元NAND型フラッシュメモリの生産拡大のため、北上工場(岩手県北上市)の隣接地を取得する方針を決定したと発表した。 - Micron、176層3D NANDフラッシュの出荷を開始
Micron Technologyは、世界で初めてという「176層3D NANDフラッシュメモリ」の出荷を始める。モバイル端末や車載システム、データセンター向けSSDなどの用途に提案していく。 - Micron初の3D XPoint製品を発表、NVMe SSD「X100」
Micron Technology(以下、Micron)は2019年10月24日(米国時間)、顧客やパートナー向けの自社イベント「Micron Insight 2019」を米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催。「3D XPoint」を用いたNVMe SSD「X100」を発表した。