市場急拡大の反動、「メモリ大不況」はいつやってくる?:湯之上隆のナノフォーカス(42)(6/6 ページ)
続々と巨額の投資が発表される半導体業界。現状は半導体不足が続いているが、どこかで供給が需要を追い越し、そのあとには半導体価格の大暴落と、それに続く半導体の大不況が待ち構えているとしか考えられない
メモリ市場の急拡大はいつまで続く?
四半期ごとの種類別の半導体出荷額において、2020年Q4から2021年Q2にかけて、メモリ市場が急拡大していた。この主たる原因は、NANDではなく、DRAMにあることを論じた。そのDRAMでは、出荷個数が四半期では過去最高の55億個超になるとともに、主力となる8GのContract価格が1.44倍に高騰していることから、DRAMの出荷額が1.57倍の235.3億米ドルに増大した。
また、レガシーなDRAMのSpot価格もContract価格も、2倍以上に高騰していることが分かった。レガシーなDRAMは絶対数が少ない上に、コロナ禍の巣ごもり需要で各種家電品の需要が拡大したために価格が高騰したと分析した。
DRAM市場、ひいてはメモリ市場の急拡大はいつまで続くのだろうか? それは、MPU次第ということになるかもしれない(図17)。2016年にIntelが10nmプロセスの立ち上げに失敗した。その後、Intelは14nmを延命することになったが、MPUの性能を向上させるためにコア数を増大させ、そのためにチップ面積が大きくなり、1枚のウエハーから取得できるチップ数が減少した。
その結果、2016年Q3に世界で1.36億出荷されていたMPUは、2019年Q1に4800万個少ない8800万個まで減少した。このように世界的にMPUが足りなくなったため、PCやサーバ目当てで生産されたDRAMやNANDが市場に溢れかえり、価格暴落を引き起こし、半導体不況を招いてしまったと推測している(拙著記事「インテル、困ってる? 〜プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?」)。
そのMPUは、2021年Q2に1.2億個を出荷している。まだ2016年Q3のピーク時には少し足りないが、順調に出荷個数が増えてきている。Intelが10nmの量産にメドをつけたのかもしれない。または、AMDが生産委託しているTSMCで、MPUの生産量が上がってきたのかもしれない。
いずれにせよ、MPUの出荷個数が増大している現時点では、メモリ価格が大暴落することは無いだろう。ただしIntelが新たに米国アリゾナ州に建設する半導体工場が立ち上がる2024年頃に、MPUが供給過剰になる可能性がある。
ここで図1に戻るのだが、各国ならびに各半導体メーカーにおいては、ハーメルンの笛吹きに踊らされないで頂きたい。自社できちんとマーケティングを行い、冷静にかつ計画的に半導体を生産して頂きたい。くれぐれも、不毛な競争は行わないで欲しいと思う。
筆者プロフィール
湯之上隆(ゆのがみ たかし)微細加工研究所 所長
1961年生まれ。静岡県出身。京都大学大学院(原子核工学専攻)を修了後、日立製作所入社。以降16年に渡り、中央研究所、半導体事業部、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて半導体の微細加工技術開発に従事。2000年に京都大学より工学博士取得。現在、微細加工研究所の所長として、半導体・電機産業関係企業のコンサルタントおよびジャーナリストの仕事に従事。著書に『日本「半導体」敗戦』(光文社)、『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ』(文春新書)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「CASE」で車載半導体はどう変わるのか
ASEの普及で車載半導体が今後どのように変わっていくのか、どのようなプレイヤーが注目されるのか、目を離せない。ここでは直近のCASE関連の動きをまとめながら、今後の動向について考察してみる。 - 「ムーアの法則」は終わらない 〜そこに“人間の欲望”がある限り
「半導体の微細化はもう限界ではないか?」と言われ始めて久しい。だが、相変わらず微細化は続いており、専門家たちの予測を超えて、加速している気配すらある。筆者は「ムーアの法則」も微細化も終わらないと考えている。なぜか――。それは、“人間の欲望”が、ムーアの法則を推し進める原動力となっているからだ。【修正あり】 - JSR、EUV露光用フォトレジストの米社を子会社に
JSRは、EUV(極端紫外線)露光用のメタル系フォトレジストを手掛ける米国Inpriaの全株式を取得し、完全子会社にすることで合意した。規制当局の承認を得て、2021年10月末には手続きを完了する予定である。 - 半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車
深刻な半導体不足が続く中、自動車メーカーは苦境に陥っている。だが、この苦境は自動車メーカー自らが生み出したものではないか。特に筆者は、「ジャストインタイム」生産方式が諸悪の根源だと考えている。 - ファウンドリー投資が続く半導体業界
世界の半導体メーカーは、製造施設の拡張や稼働率の詳細を明らかにしていないが、市場予測によると、主にメモリ需要の回復によってフロントエンドの生産能力が着実に増加する見通しだという。 - ルネサス那珂工場で生産再開、5月には火災前比で100%に
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2021年4月19日、オンラインで記者説明会を開催。3月19日に発生した火災によって生産を停止していた那珂工場300mmウエハーライン(N3棟)で、4月17日に生産を開始したことを明らかにした。