イオン伝導性と強誘電性が分子集合体中で共存:より大きな残留分極値を可能に
東北大学多元物質科学研究所の研究グループは、イオン伝導性と強誘電性が共存する、新たな分子集合体構造を開発した。新規の動作原理を用いた有機メモリ素子の開発につながるとみられている。
チャネル内のイオンサイズで、イオン変位量が変化
東北大学多元物質科学研究所の原国豪博士と芥川智行教授らによる研究グループは2021年10月、イオン伝導性と強誘電性が共存する、新たな分子集合体構造を開発したと発表した。イオンチャネル構造を持つ液晶性クラウンエーテル誘導体と液晶性強誘電体を混晶にすることで実現した。新規の動作原理を用いた有機メモリ素子の開発につながるとみられている。
研究グループは、外場によって化学結合の形成と解離が可能な「分子間水素結合」に着目。これまで、外部電場の印加で生じる水素結合反転を起源とした分極反転を用いる有機強誘電体を開発してきた。強誘電体では、電場−分極(P−E)曲線にヒステリシスを示す。この性質を用いると、不揮発性強誘電体メモリの作製が可能となる。ここで重要となるのが、より小さな外部電場で、より大きな残留分極値(Pr)を持つ有機強誘電体を設計することだという。
研究グループは今回、ディスコチックヘキサゴナルカラムナー(Colh)液晶性を示す「クラウンエーテル誘導体」を新たに合成した。側鎖である4本のアルキルアミド基の分子間N-H…O=水素結合によって一次元カラム構造を形成、クラウンエーテルの一次元的な積層によるイオンチャネル構造を発生させる。これは、側鎖に3本のアルキルアミド鎖を有する「ベンゼン誘導体」と同様のColh液晶性を示すという。
6個の酸素原子からなる「18-クラウン-6-エーテル」は、分子中心に空孔が存在し、その直径はK+イオンと良く適合することが分かっている。イオンの組み合せを変化させると、18-クラウン-6-エーテルが形成するチャネル内のイオン運動について、その自由度を制御することが可能になる。その変化量は、Na+、K+、Cs+の順で減少し、空孔サイズよりも小さいNa+が最も大きいイオン変位を示すという。
この分子集合体は強誘電性を示さないため、強誘電性液晶と非強誘電性液晶を混合した。そうしたところ、Colh液晶相の形成と強誘電性の発現を確認できたという。
一般的にイオン伝導性と強誘電性は相反する性質だが、有機材料の設計自由度に着目した分子設計によって、互いに共存させることができたという。イオンサイズを変化させることで、イオンチャネル内でのイオン輸送特性を制御。さらに、イオン変位の大きさによって、不揮発性メモリで重要となる残留分極値を増加させることが可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、平面型単一素子で3次元磁場ベクトル検出
東北大学金属材料研究所の塩貝純一助教らによる研究グループは、磁気センサーの基盤材料として注目される強磁性体Fe-Snナノ結晶の薄膜素子を用い、平面型単一素子でも3次元磁場ベクトルの検出が可能なことを実証した。 - コバルトフリーのLIB正極で、安定した高電圧作動
東北大学は、リチウムイオン電池(LIB)でコバルトフリーの正極を用い、安定な高電圧作動に成功した。コバルトは将来的に需給ひっ迫が予想される中、開発した技術を用いることで、資源的制約のリスクを回避できるとみている。 - MTJ素子の障壁材料に二次元物質を利用、1000%のTMR比を確認
東北大学はケンブリッジ大学と共同で、強磁性トンネル接合(MTJ)素子の障壁材料に、二次元物質の六方晶窒化ホウ素(h-BN)を用いると、界面垂直磁気異方性が強化されることを発見した。また、極めて高いTMR(トンネル磁気抵抗)比が現れることも明らかにした。 - 東北大ら、マグネシウム蓄電池用正極複合材料開発
東北大学らの研究グループは、マグネシウム蓄電池の正極に適した硫黄系複合材料の作製に成功した。蓄電容量や充放電速度、サイクル特性などで高い性能が得られることを実証した。 - 東京大ら、核スピンを利用した熱発電を初めて実証
東京大学の吉川貴史助教らによる研究グループは、「核スピン」を利用した新たな熱発電を初めて実証した。電子に基づくこれまでの熱電変換は、室温以上の高温域に限られていた。核スピンを利用することで、絶対零度付近の極低温域まで熱電変換が可能になるという。 - 東北大ら、酸化物蓄電材料の酸素脱離現象を解明
東北大学と高輝度光科学研究センターの共同研究グループは、リチウムイオン電池に用いる酸化物正極材料から、酸素が抜ける現象を詳細に評価し、そのメカニズムを解明した。高い安全性が求められる次世代蓄電池への応用が期待される。