量子コンピュータを活用しEV用電池材料の研究開発へ:IonQとHyundaiが協業(2/2 ページ)
IonQとHyundai Motorは、新しい変分量子固有値ソルバー法(VQE:Variational Quantum Eigensolver)を共同で開発すると発表した。バッテリー化学におけるリチウム化合物や化学的相互作用の研究に適用することができるという。
IonQの量子コンピューティング技術
量子コンピュータ構築における最大の課題は、エラーレートを下げることだ。
量子ビットの構築にはいくつかの方法があるが、IonQのトラップされたイオンは、低エラーレートと、量子ビット間の高い接続性を実現している。同社の量子プロセッサは、3次元空間内の原子を動力源とし、レーザー光で制御することで安定性を確保している。
量子プロセッサの性能と能力を評価するためのベンチマークとして、量子ビット数が最も適切であると考えられるようになってきた。しかし、量子ビット数が増え続ける中で、より正確で信頼性の高い指標が必要とされている。実際、少数の高品質な量子ビットは、多数の低品質な量子ビットよりも処理能力が高く、特にエラーレートが低い場合はその傾向が顕著なのだ。
ソリッドステートシステム内の量子ビットはユニークで、非常にノイズが多く、ほぼ隔離した状態で動作させる必要がある。そこでIonQは、レーザーを適切に調整すれば原子を安定化させることができる、レーザー冷却方式を採用した。これは、冷却装置や高度な装置を必要とせず、レーザー光線だけで冷却できることも大きな特徴だ。
Chapman氏は、「われわれは、レーザーをいくつかの異なる方法で活用している。レーザーは、システムを室温で動作させるだけでなく、システムをカスタマイズし、顧客ニーズに合わせてアーキテクチャを変更することも可能にする。われわれのレーザー制御ソフトウェアは順応性があり、オン/オフが可能だ。これが物理的な金属線だったならオン/オフの操作はできない」と語った。
持続可能な社会の実現にも貢献
今回発表されたパートナーシップは、年間56万台のEVを販売し、バッテリーEV(BEV)を12モデル以上導入するというHyundaiの戦略にとって重要なものだ。また、EVは世界的な持続可能性目標を達成する上で重要な役割を果たすため、この提携は気候変動への取り組みに新たな一歩を踏み出すことも意味する。
持続可能な社会を実現するためには、交通機関の電化に加え、自動車製造のエネルギー需要を補うため、EVの長寿命化といった施策が必須だ。
EVの駆動源であるリチウムイオン電池は、コバルトやレアアースなどの原材料を使用しており、その採掘は環境に深刻な影響を与える可能性がある。
IonQは、電池の効率やエネルギー網の容量向上などの問題の多くを量子技術で解決できるとしている。同社のコンピュータは、これまでにも、肥料製造に見られるような大きな分子のシミュレーションを実証している。
Chapman氏は、「IonQのハードウェアとアルゴリズムが成熟すれば、より複雑な分子や反応のシミュレーションが可能になる。今回は酸化リチウムから始めたが、将来的には、固体電池やより優れた太陽電池によるエネルギー生産などにも視野を広げていきたい」と語った。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子コンピューティングで信号待ち時間を20%削減
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組みに関するオンライン記者説明会を実施。量子コンピューティング活用を支援する同社の新サービス「Azure Quantum」や、東京工業大学発ベンチャーのJijなどと取り組む、信号待ち時間の削減を実現する共同研究などを紹介した。 - 量子コンピュータ市場、2030年度は2940億円規模へ
矢野経済研究所は、国内の量子コンピュータ市場(サービス提供事業者売上高ベース)を調査し、2030年までの市場予測を発表した。2021年度見込みの139億4000万円に対し、2030年度は2940億円規模に達する見通しである。 - XanaduとImec、フォトニック量子プロセッサを共同開発へ
フォトニック量子コンピューティングを専門とするXanaduは、超低損失の窒化ケイ素導波路をベースとした次世代フォトニック量子ビットの開発に向けて、ベルギーの研究開発センターであるImecと提携すると発表した。 - 電池の材料開発や製造プロセス開発で産学連携
東京大学生産技術研究所(東大生研)とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES)、パナソニックおよび、豊田通商の4者は、リチウムイオン電池に用いる資源やリサイクルに関する「産学連携研究協力協定」を締結した。産学が連携し、電池用途に特化した材料の製造プロセスや、リサイクルのプロセス開発に取り組む。 - 東芝、入出力性能を高めた大容量タイプセルを開発
東芝は、リチウムイオン二次電池「SCiB」の新製品として、「高入出力性能」と「高エネルギー密度」を両立した「20Ah-HPセル」を開発、受注を始めた。 - リチウムイオン電池を超えるエネルギー密度の固体電池
固体電池技術は、現在電気自動車(EV)に電力を供給しているリチウムイオン電池に代わる、より軽量で、安全性の高い技術として浮上している。リチウムイオン電池は、コストや電力密度、走行距離の点で進歩を遂げたが、2021年11月1〜4日にポルトガルのリスボンで開催された技術会議「Web Summit 2021」で紹介された固体電池は、リチウム電池を上回る性能と安全性が期待されるという。