NIMSら、多孔性で極薄の炭素ナノシートを合成:燃料電池や二次電池に応用
物質・材料研究機構(NIMS)と早稲田大学らによる国際共同研究チームは、有機金属構造体(MOF)と呼ばれる物質を新たな手法で剥がし、その後に炭素化することで「多孔性炭素ナノシート」を合成することに成功した。燃料電池や二次電池への応用が期待できるという。
表面には多くの細孔が存在、電極化しても多くの触媒活性部位を保持
物質・材料研究機構(NIMS)と早稲田大学、クイーンズランド大学、華東師範大学、南京航空航天大学などの国際共同研究チームは2022年6月、有機金属構造体(MOF)と呼ばれる物質を新たな手法で剥がし、その後に炭素化することで「多孔性炭素ナノシート」を合成することに成功したと発表した。燃料電池や二次電池への応用が期待できるという。
有機配位子と金属イオンの配位結合からなるMOF(別名:多孔性配位高分子=PCP)は、ガス吸着や分離、分子認識などの用途に適している。ところが、一般的な無孔質の二次元ナノシートを再積層すると比表面積が極めて小さくなる。このため、電極触媒やキャパシター、二次電池、燃料電池といった用途に向けては、再積層しても多くの触媒活性部位を保持できるよう、多孔性物質にする必要があったという。
研究チームは今回、MOFがナノシート状に剥がせることに着目。そして、剥がしたMOFナノシートを炭素化し、新材料を合成した。その後、触媒サイトを付け加えて酸性下での酸素還元反応用電極触媒を作製した。
合成した多孔性炭素ナノシートは、厚みが1.5nmと極めて薄い二次元シートである。その表面には無数の細孔が存在し、シート中を貫通している。細孔径はマイクロ細孔領域からメソ細孔領域5nm程度まで分布している。しかも、MOFを剥がす条件や炭化条件などを変えれば、ある程度の調節が可能になるという。
シート内の細孔表面を異なる分子で修飾することも可能である。例えば、MOFに含まれる窒素(N)原子を残し、窒素ドープをされた多孔性炭素ナノシートを合成した後に、細孔内を鉄(Fe)原子で修飾すれば、多くのFe-N4活性サイトを、凝集することなく均一かつ高密度に形成することができるという。これは、燃料電池において、酸性下での酸素還元反応(ORR)活性を高める重要な技術になる。
研究チームは、酸性条件において酸素還元反応を調査した。この結果、half-wavepotentialは0.83V vs.RHEになった。これは、開発済みの炭素電極と比べ、最も良好な値だという。H2/O2燃料電池による実験では、634mWcm−2という高い値を確認した。論文では、第一原理計算を用いて、同定されたFe-N4活性部位と細孔径分布分析に基づき解明した反応メカニズムも紹介しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 耐酸化性向上、銅・ニッケル系コアシェル型インク
物質・材料研究機構(NIMS)は、プリンテッドエレクトロニクス向けに、耐酸化性を大幅に向上させた「銅・ニッケル系コアシェル型インク」を開発した。銅・ニッケル印刷配線の抵抗率は最大19μΩcmである。 - チャネル長が2.8nmのCNTトランジスタを開発
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とした国際共同研究チームは、チャネル長がわずか2.8nmのカーボンナノチューブ(CNT)トランジスタを開発し、室温で量子輸送が可能であることを実証した。 - NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。 - AI技術を活用、材料開発を少ない実験回数で実現
物質・材料研究機構(NIMS)と旭化成、三菱ケミカル、三井化学および、住友化学は、強度や脆さといった材料物性を機械学習で予測する時に、少ない実験回数で高い予測精度を実現できるAI(人工知能)技術を開発した。材料の構造から得られる情報を有効に活用することで可能にした。 - ポリマー半導体の電荷移動度が20倍以上に向上
広島大学や京都大学らによる共同研究チームは、ポリマー半導体の化学構造をわずかに組み替えるだけで、電荷移動度をこれまでより20倍以上も向上させることに成功した。 - ハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化を観測
神戸大学や物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、ハロゲン混合型ペロブスカイトに光を照射すると、結晶構造が局所的にひずみ、これによって発光波長が大きく変化することを突き止めた。サブÅレベルのわずかな構造変化は、結晶表面の格子欠陥を高分子材料で被覆し、不活性化すれば抑制できることも分かった。