3Dプリンタでカーボンマイクロラティスを作製:電極面積当たりの容量は4倍に
カリフォルニア大学ロサンゼルス校と東北大学、ジョンズホプキンス大学の日米共同研究チームは、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボンからなる連続周期構造の「カーボンマイクロラティス」を3Dプリンタで作製した。従来の粉末ペレット電極に比べ、電極面積当たりの容量が4倍に向上したという。
X線回折法で、ナトリウムイオン吸蔵のメカニズムを可視化
カリフォルニア大学ロサンゼルス校と東北大学、ジョンズホプキンス大学の日米共同研究チームは2022年7月、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボンからなる連続周期構造の「カーボンマイクロラティス」を3Dプリンタで作製したと発表した。従来の粉末ペレット電極に比べ、電極面積当たりの容量が4倍に向上したという。
研究チームは今回、液晶マスク型の光造形3Dプリンタを用い、連続的3次元構造を有する光硬化性樹脂の前駆体を作製した。この物質を真空下1000℃で熱処理することにより、構造を維持したまま60%収縮させ、100〜300μmの構造単位からなるカーボンマイクロラティスを作製することに成功した。
実験では、作製したカーボンマイクロラティスを、ナトリウムイオン電池負極として用いた。この結果、構造単位を微細にしていけば、充放電特性が向上することを確認した。作製したカーボンマイクロラティスは、結晶性を持たない「ハードカーボン」と呼ばれる構造になっている。
このため、ナトリウムイオンの充放電において、さまざまな金属イオン電池候補の中でも優れた相性を示すという。この特性を利用し、充放電の各段階で電極を回収、洗浄した。そしてX線回折法により、ナトリウムイオンの侵入がハードカーボン内部の構造に与えるメカニズムを可視化することにも成功したという。
研究チームは今後、数値シミュレーションによる周期構造の最適化を行い、性能のさらなる向上を目指す。さらに、光造形方式を応用し、マイクロラティス陽極を用いたナトリウムイオン電池の開発や、他の金属イオン電池に適したマイクロラティス電極の開発などに取り組む方針である。
今回の研究成果は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の勝山湧斗氏(博士課程学生)やRichard B.Kanerディスティングイッシュトプロフェッサー、東北大学の材料科学高等研究所工藤朗助教および、学際科学フロンティア研究所の韓久慧助教、ジョンズホプキンス大学の陳明偉教授、東北大学多元物質科学研究所の小林弘明講師、本間格教授らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東北大学、可視光透過率約80%の太陽電池を開発
東北大学は、可視光透過率が約80%という、ほぼ透明な太陽電池を開発した。試作した1平方cmの太陽電池は、高い透明性を維持したまま、最大420pWの発電ができることを確認した。ナノソルダー接合材料、低温接合で耐熱200℃を両立
パナソニック ホールディングスは、東北大学や大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、低温かつ短時間での接合と、耐熱200℃を両立させた「ナノソルダー接合材料」を開発した。東北大ら、LPAAT成長法で高品質なGaN結晶を確認
東北大学は、日本製鋼所や三菱ケミカルとの共同研究により、低圧酸性アモノサーマル(LPAAT)法を用いた窒化ガリウム(GaN)基板の製造において、使用するシード(種結晶)基板の品質が、結晶成長後の品質に影響することを確認した。東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証
東北大学は、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていく。低電流密度かつ無磁場の磁化スイッチングを実現
東北大学は韓国科学技術院(KAIST)と協力し、垂直磁化強磁性体に対して外部磁場を必要とせず、少ない電力消費で磁化反転を可能にする手法を確立した。不揮発性磁気メモリの高密度化と省電力化を可能にする技術だという。東北大学、新たなリチウム蓄電池正極材料を合成
東北大学は、特定のレアメタルだけに依存しないリチウム蓄電池正極材料の合成に成功した。同時に、合成した正極材料の充放電時における劣化機構についても詳細を明らかにした。