ニュース
東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証:CO2を炭素源にしてSiCを合成
東北大学は、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていく。
これまで廃棄処分されていたシリコンスラッジを活用
東北大学大学院工学研究科応用化学専攻の福島潤助教と滝澤博胤教授は2022年5月、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていくと発表した。
今回の研究は、2022〜2024年度に実施される新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業」(基礎研究エリア)委託事業の支援を受けて行う。
SiCは近年、ワイドギャップ半導体材料として注目されている。SiCを作製する技術としてはこれまで、主にアチソン法が用いられてきた。ところがこの方法は、SiC 1トン当たりに用いる電力量が14MWh以上となる。しかも、SiCの重量に対し4倍のCOを排出するなど、環境負荷が極めて大きく課題となっていた。
関連記事
- 東北大学ら、高性能スーパーキャパシターを開発
カリフォルニア大学と東北大学の国際共同研究チームは、市販の3Dプリンタを用いて、イオンが高速で移動できる多重細孔炭素電極材料を作製し、高いエネルギー密度と出力密度を両立させた「スーパーキャパシター」の開発に成功した。 - 低電流密度かつ無磁場の磁化スイッチングを実現
東北大学は韓国科学技術院(KAIST)と協力し、垂直磁化強磁性体に対して外部磁場を必要とせず、少ない電力消費で磁化反転を可能にする手法を確立した。不揮発性磁気メモリの高密度化と省電力化を可能にする技術だという。 - 東北大、2種類の一次元半導体でヘテロ接合に成功
東北大学は、ハロゲン架橋金属錯体と呼ばれる2種類の一次元半導体を用い、原子レベルで「ヘテロ接合」することに成功した。原子サイズの半導体デバイスを実現できる可能性を示した。 - 貴金属るつぼを使わず、酸化ガリウム単結晶を作製
東北大学発ベンチャーのC&Aと東北大学金属材料研究所は、「貴金属るつぼ」を用いない新たな結晶育成手法により、最大約5cm径の酸化ガリウム単結晶を作製することに成功した。製造コストを抑えつつ高品質の結晶育成が可能となる。 - ダイヤモンドと接合したGaNで、トランジスタ作製
大阪市立大学と東北大学、エア・ウォーターらの研究グループは、ダイヤモンドに直接接合した窒化ガリウム(GaN)を約800℃で熱処理し、GaNトランジスタを作製することに成功した。 - 東北大ら、有機リチウムイオン電池で4V動作を実証
東北大学多元物質科学研究所らの研究チームは、低分子の有機化合物である「クロコン酸」を正極材料に用い、4Vを超える高い電圧で有機リチウムイオン電池が動作することを実証した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.