自動運転システムが関連する衝突事故、米国の最新データ:NHTSAが公表(3/3 ページ)
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が、自動運転システム(ADS:Automated Driving System)レベル3〜4関連のデータや自動運転レベル2のADAS(先進運転支援システム)関連のデータを公表した。本コラムでは、このデータを分析している。
NHTSAのその他のデータ
NHTSAは、その他の事故関連データをExcelファイルで公開している。最も大きいファイルでは、重複も含めて912件入力されている。アナリストの分析によると、21件の重複があったという。ファイルのデータ構造はADS/ADASファイルと同じだが、ほとんどの入力項目において詳細が記されていない。
このデータの問題点は、ADS/ADAS搭載車が両方とも含まれていて、それを区別するためのデータがほとんどないということだ。この分析では、ADS搭載車を明確にするために、前述のADS関連データで使われているものと同様の企業分類方法を使用している。これはつまり、ロボットタクシーとMaaS、ロボットトラックのカテゴリーに記載されている企業が、ADSのカテゴリーに入るということになる。「その他」のカテゴリーの大半は、ADS搭載車であると考えられる。
自動車メーカーには、ADS搭載車とL2のADAS搭載車の両方が含まれており、衝突事故の大部分をおそらくADASが占めているとみられる。Bentley MotorsやFerrari、Automobili Lamborghini、Maserati、McLaren Automotiveなどの高級車メーカーは、ほとんどがL2のADAS搭載車であり、ここでは除外されている。
また、Continental、デンソー、Magna International、Qualcomm、Robert Bosch、Valeo、ZF FriedrichshafenなどのTier1企業も除外されている。これらもL2のADAS搭載車である可能性が高い。
下表では、74社646件の衝突事故をまとめている。ロボットタクシーとMaaS、ロボットトラックのカテゴリーは359件で、全てADS搭載車とみられる。「その他」カテゴリーも、約7割がADS搭載車と推測される。自動車メーカーカテゴリーのADS搭載車による衝突事故の割合は30%台だ。つまり、このNHTSAのデータベースにある衝突事故のうち、約500件がADS搭載車関連の事故だということになる。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Micronの車載用LPDDR5がASIL Dの認証を取得
レベル5の自動運転実現への道のりは、当初の予測よりも長くなりそうだ。しかしMicron Technology(以下、Micron)は、あらゆるメモリコンテンツが未来の信頼性要件に対応できるよう、今から万全な準備を整えていく考えだという。 - 車載ECU市場、2035年に21兆198億円規模へ
2035年には車載ECU市場が21兆198億円になり、ECU構成デバイス市場は24兆7334億円の規模になる。富士キメラ総研が、車載ECUと関連デバイスの世界市場について調査した。 - NXP、車載レーダーセンサー向け開発キットを発表
NXP Semiconductorsは、車載レーダーセンサーの性能強化に向けた「Premium Radarソフトウェア開発キット(PRSDK)」を発表した。2022年内にもレーダーシステムの評価用として供給を始める。 - 自動運転L2+/L3を普及車にも、ルネサスの「R-Car V4H」
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2022年3月8日、普及価格帯の車両にも自動運転レベル2+/レベル3を搭載可能にする車載SoC(System on Chip)「R-Car V4H」を発売した。ADAS(先進運転支援システム)や自動運転システムのメインプロセッシング用SoCで、最適なIP(Intellectual Property)の組み合わせによって、業界トップレベルの電力性能比を実現したという。同日からサンプル出荷を開始し、2024年第2四半期に量産開始予定だ。 - SteraVision、可動部のない自動運転用LiDARを開発
SteraVisionは、可動部がない自動運転用の「ソリッドステートLiDAR」を開発した。LiDARによる物体検出と3Dカメラ画像を融合させ、自動運転車向け認識技術(パーセプションAI)と連動させることにより、人間の目のような機能を持った視覚システムを実現できるという。 - GMがCESで明かした、EV/自動運転車戦略
General Motors(以下、GM)は、「CES 2022」(2022年1月5〜8日、米国ネバダ州ラスベガス)で実施したバーチャル基調講演で、電気自動車(EV)技術の進歩に向けたビジョンの概要を発表した。この中で、「Ultium」EVプラットフォームの革新性を強調し、新型EVのラインアップを紹介した。また、同社の配送用EV部門であるBrightDrop事業部と連携し、FedExおよびWalmartとパートナーシップを結んだことも発表した。