「スピンはしご系銅酸化物」の配向成膜技術を開発:電子デバイスの熱制御を効率的に
東北大学は、東京電機大学との共同研究により、磁性原子がはしご状に配列した「スピンはしご系銅酸化物」の配向成膜技術を開発した。この技術を電子デバイスに応用すれば効率的な排熱制御が可能になるという。
スパッタリング法を用い、単結晶シリコン上に低温成膜
東北大学は2022年8月、東京電機大学との共同研究により、磁性原子がはしご状に配列した「スピンはしご系銅酸化物」の配向成膜技術を開発したと発表した。この技術はスパッタリング法による低温での成膜を可能にした他、高い熱伝導性を有するはしご面を、基板に対し平行に堆積することができる。電子デバイスに応用すれば効率的な排熱制御が可能になるという。
スピンはしご系銅酸化物は、イオンがはしご状に並んだ独特な層状構造となっており、はしご面に沿って熱が高速に移動するという。この時、熱が伝わる方向や伝わりやすさを適切に制御することができれば、発熱などによる電子デバイスの誤動作や故障を防ぐことができる。
こうした中で研究グループは、スピンはしご系銅酸化物の中で室温熱伝導率が最も高い「La5Ca9Cu24O41」(以下、LCCO)に注目してきた。ところがLCCOは、成膜工程でスパッタリング法を用いると、はしごの向きがそろわず、十分な熱伝導性を得ることができなかったという。
今回の研究では、LCCOの配向構造を生み出す成膜条件を調べ、さまざまな操作パラメーターの中から、「基板温度」がキーパラメーターであることを突き止めた。
実験では、石英ガラス基板の温度が350〜450℃の時、(0k00)面由来のピークのみが現れた。X線回折理論によれば、熱伝導の高いはしご面が基板に対して平行に堆積していることを示すものだという。また、観察した透過型電子顕微鏡像や電子線回折パターンから、柱状成長した単結晶ドメインの存在を確認することができたという。
約400℃における柱状配向構造は、単結晶シリコン基板上のLCCOでも確認することができた。基板温度と柱状構造の関係については一般的な薄膜成長モデルで、配向構造については、はしご面を形成する銅と酸素の強い結合力と低い表面エネルギーによって、それぞれ説明することができるという。
はしご面の高い熱伝導は、「マグノン」と呼ばれる銅イオンの電子スピン由来の特殊な粒が起源だという。ラマン分光でマグノンの存在を確認した。
今回は、東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻 藤原研究室の渡辺祥太氏(研究当時は博士前期課程)、寺門信明助教(研究当時はJSTさきがけ研究者兼任)、藤原巧教授の研究グループと、同大学院工学研究科技術部の宮崎孝道博士および、東京電機大学の川股隆行准教授(研究当時は東北大学助教)らによる共同研究の成果である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 無機化合物で2つの基本構造を共存、制御も可能に
東京工業大学は、京都大学や大阪大学、東北大学の研究グループと共同で、無機化合物の基本的な結晶構造である「岩塩型構造」と「蛍石型構造」を共存させ、制御できることを発見した。環境浄化や人工光合成の実現に向けた、新しい機能性材料の開発につながる可能性が高い。 - 3Dプリンタでカーボンマイクロラティスを作製
カリフォルニア大学ロサンゼルス校と東北大学、ジョンズホプキンス大学の日米共同研究チームは、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボンからなる連続周期構造の「カーボンマイクロラティス」を3Dプリンタで作製した。従来の粉末ペレット電極に比べ、電極面積当たりの容量が4倍に向上したという。 - 東北大学、可視光透過率約80%の太陽電池を開発
東北大学は、可視光透過率が約80%という、ほぼ透明な太陽電池を開発した。試作した1平方cmの太陽電池は、高い透明性を維持したまま、最大420pWの発電ができることを確認した。 - ナノソルダー接合材料、低温接合で耐熱200℃を両立
パナソニック ホールディングスは、東北大学や大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、低温かつ短時間での接合と、耐熱200℃を両立させた「ナノソルダー接合材料」を開発した。 - 東北大ら、LPAAT成長法で高品質なGaN結晶を確認
東北大学は、日本製鋼所や三菱ケミカルとの共同研究により、低圧酸性アモノサーマル(LPAAT)法を用いた窒化ガリウム(GaN)基板の製造において、使用するシード(種結晶)基板の品質が、結晶成長後の品質に影響することを確認した。 - 東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証
東北大学は、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていく。