ソニー、視力検査並みの手軽さで嗅覚測定できる装置:40種のにおいを手軽に提示
ソニーは2022年10月5日、さまざまなにおいのもと(嗅素)を制御し、においを提示することのできる装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。嗅素を制御する独自技術「Tensor Valve(テンソルバルブ)テクノロジー」をベースに実現した。アルツハイマー病など疾患の早期発見などに有効とされる嗅覚測定を手軽に実施できる装置としての普及を目指していく。
ソニーは2022年10月5日、さまざまなにおいのもと(嗅素)を制御し、においを提示することのできる装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。嗅素を制御する独自技術「Tensor Valve(テンソルバルブ)テクノロジー」をベースに実現した。アルツハイマー病など疾患の早期発見などに有効とされる嗅覚測定を手軽に実施できる装置としての普及を目指していく。
認知症やパーキンソン病、アルツハイマー病など神経変性疾患の前駆症状の1つとして、嗅覚能力の低下がみられるとされる。こうした疾患を早期発見する手段として嗅覚測定の有用性を検証する研究が進められている。
ただ、これまでの一般的な嗅覚測定は、ろ紙に嗅素を浸して、鼻先に近づける形で実施する。濃度の薄いものから濃いものまで順次試薬を変え、においの種類を変えて嗅ぐ動作を繰り返すため、30分以上の時間を要している。加えて、試薬が発する臭気を逃がさないような専用空調などの設備が必要だった。
今回、ソニーが開発したにおい提示装置は、手軽に嗅素を制御し、多種のにおいを提示できるもの。専用空調などの設備が不要で、5〜10分程度で嗅覚測定が実施できるとする。「視力検査のように、嗅覚測定が行えるようになる可能性がある」(ソニー 新規ビジネス・技術開発本部 事業開発戦略部門 ビジネスインキュベーション部 嗅覚事業推進室 室長 藤田修氏)
装置は、「低濃度の甘いにおい」「高濃度のくさいにおい」など嗅素成分を閉じ込めた40個のアレイからなる交換式カートリッジを搭載し、においの種類/濃度を40パターン提示できる。ソニーでは、においの漏れを防ぐ高気密カートリッジ技術を独自に開発した他、カートリッジから嗅素成分を被験者に届けるためにらせん流路構造を用いたワイヤ式リニアアクチュエーターを開発。ワイヤ式リニアアクチュエーター40機を搭載し、短時間での切替が行えるようになっている。またにおい提示後に残るにおい成分を除去するための脱臭機能も内蔵している。
装置はタブレットPCなどで動作する専用アプリケーションソフトウェアと連動し、操作やデータ記録が行えるようになっている。
装置の市場推定価格は230万円で、2023年春の発売を予定する。カートリッジについては、第一薬品産業が5種類のにおいを8段階の濃度で構成したものを同時期に発売する予定。医療現場で嗅覚測定に使用するには、カートリッジで薬機法(旧薬事法)の認証を得る必要があり、発売当初は研究用途での展開になる。将来的には、医療分野での活用の他、ユーザー嗜好(しこう)性のマーケティング調査などさまざまな用途での活用を目指す他、嗅覚関連技術をエンターテインメント分野にも応用していく方針。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- においを“デジタル化”してAIで判定するシステム
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、さまざまなにおい成分を、異種混合学習技術を使って判別するプラットフォームを参考展示した。 - におい成分を複数のガスセンサー素子で測定
太陽誘電は、「CEATEC JAPAN 2016」で、さまざまなガス成分を選択的に検出し、においを識別することができる「においセンサー」などの最新技術を展示した。 - 小型センサー、いつでもどこでも「におい」識別
物質・材料研究機構(NIMS)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、MSS(Membrane-type Surface stress Sensor/膜型表面応力センサー)と呼ぶ小型センサー素子を用いた、におい分析システムのデモ展示を行った。 - においセンサーと機械学習で「においの見える化」
太陽誘電は、「CEATEC 2019」で、「においセンサー」や「SMD型全固体リチウムイオン二次電池」などを参考展示した。 - においで異常を検知、設備の故障予知などに一役
コアは、設備などの故障予知や予防保全に向けて、わずかな「におい」で異常を検知できる「においソリューション」を「プラントメンテナンスショー」でデモ展示した。 - 蚊の嗅覚受容体を用いた匂いセンサーを高精度化
東京大学および、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは2021年1月、呼気に混合した0.5ppbレベルの微量の匂い物質を検出できる匂いセンサーを開発したと発表した。