酸化銅が室温で「磁性体にも誘電体にもなる機能」を発現:高圧力下中性子回折実験で確認
物質・材料研究機構(NIMS)は、英国のラザフォード・アップルトン研究所やオックスフォード大学と共同で、酸化銅を加圧すると室温で磁性と強誘電性を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」になることを実証した。
次世代メモリ材料や低電力光制御デバイスへの応用を期待
物質・材料研究機構(NIMS)は2022年11月、英国のラザフォード・アップルトン研究所やオックスフォード大学と共同で、酸化銅を加圧すると室温で磁性と強誘電性を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」になることを実証したと発表した。高圧力下中性子回折実験により、発現を確認した。
マルチフェロイクス材料は、次世代メモリ材料や低消費電力の光制御デバイスへの応用が期待されている。しかし、ほとんどのマルチフェロイクス材料は、100K以下という低温環境でしかその機能を発現しなかった。
研究チームは、マルチフェロイクス材料である酸化銅に注目した。酸化銅を加圧すれば、材料中の銅イオンと酸化物イオンの位置が変化する。これによって、磁気的な相互作用が大きくなり、マルチフェロイクス機能の発現温度は室温にまで上昇することが理論的に示されていたからだ。ただ、これまでは高圧下において微細なスピンを直接観察する方法がなく、実験による検証がなされていなかったという。
そこで今回、高圧下でも微小なスピンを観測できる新しい高圧発生装置を用い、中性子回折実験を行った。この結果、酸化銅を加圧すれば室温でもマルチフェロイクス機能が現れることを確認した。
また、高圧力下において「銅イオン間に働くスピン同士の相互作用(磁気的相互作用)の大きさ」および、「どの銅イオン間に相互作用が存在するか」という仮定を、独自の計算手法で算出し、室温で機能するマルチフェロイクス材料の開発に有用な「理論モデル」を確立した。
酸化銅が室温でマルチフェロイクス機能を発現するには、18.5GPa(18万5000気圧)以上の高圧状態が必要となる。こうした中で、結晶のひずみを利用した薄膜の成長に、今回確立した理論モデルを応用すれば、大気圧下でも室温動作するマルチフェロイクス材料の開発が可能とみている。
今回の研究成果は、NIMS先端材料解析研究拠点の寺田典樹主幹研究員、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点のIgor Solovyev主幹研究員、機能性材料研究拠点の名嘉節主席研究員および、ラザフォード・アップルトン研究所、オックスフォード大学からなる国際共同研究チームによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 表面合成により、ケイ素を含むCOF膜の合成に成功
物質・材料研究機構(NIMS)と分子科学研究所を中心とした国際共同研究チームは、金属表面上での化学反応を利用し、ケイ素(Si)を含む共有結合性有機構造体(COF)膜の合成に成功した。開発した合成手法を応用すれば、ゲルマニウム(Ge)やスズ(Sn)を含む炭素(C)薄膜の合成も可能になるという。 - NIMSら、微細化熱電素子で出力電圧0.5V超を達成
物質・材料研究機構と産業技術総合研究所および、筑波大学の研究グループは、多数の微小なπ接合からなる熱電素子を試作し、0.5V以上の出力電圧を実現したと発表した。この熱電素子がIoT機器の駆動電源として対応できることを示した。 - NIMSら、多孔性で極薄の炭素ナノシートを合成
物質・材料研究機構(NIMS)と早稲田大学らによる国際共同研究チームは、有機金属構造体(MOF)と呼ばれる物質を新たな手法で剥がし、その後に炭素化することで「多孔性炭素ナノシート」を合成することに成功した。燃料電池や二次電池への応用が期待できるという。 - 耐酸化性向上、銅・ニッケル系コアシェル型インク
物質・材料研究機構(NIMS)は、プリンテッドエレクトロニクス向けに、耐酸化性を大幅に向上させた「銅・ニッケル系コアシェル型インク」を開発した。銅・ニッケル印刷配線の抵抗率は最大19μΩcmである。 - チャネル長が2.8nmのCNTトランジスタを開発
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とした国際共同研究チームは、チャネル長がわずか2.8nmのカーボンナノチューブ(CNT)トランジスタを開発し、室温で量子輸送が可能であることを実証した。 - NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。