“国内初”VRを活用した半導体材料開発に成功:「分子レベルでの解析」を眼前に
レゾナックは2023年2月15日、仮想現実技術を活用した半導体材料開発に国内で初めて成功したと発表した。基板/分子界面をVRで3次元的に表示し、属人化していた材料の相互作用に関する分析過程の改善につなげる。
レゾナックは2023年2月15日、仮想現実(VR)技術を活用した半導体材料開発に国内で初めて成功したと発表した。VRを使い基板や分子界面など分子レベルの世界を3次元的に表示し、これまで計算科学の専門家に頼った分子レベルの挙動解析を材料の開発現場にいる「材料開発の専門家」でも実施できるようになる。
同社の計算情報科学研究センター センター長の奥野好成氏はリリースで、「VR活用による分子設計は、レゾナックが持つ高度な計算科学技術を生かした取り組みで、より深い材料解析や新たな材料・素材の発見のための研究開発につながる」とコメントした。
材料の分子レベルの相互作用については、計算科学の専門家が分子動力学計算(分子シミュレーション)を実施し、計算結果をPCのディスプレイ上に2次元的に映し出し解析してきた。しかし、従来の2次元的な解析では、結合などの挙動メカニズム解明は熟練の計算科学の専門家にとっても難しく、材料開発につながるレベルの解析は困難だった。
レゾナックは、VR技術を活用して0.1nmの「原子・分子レベルの世界」を3次元的に再現。分子と同じスケールで直感的に操作しながら基板/分子界面に近づき観察することで、材料開発につながるレベルの解析を成功させた。これにより、計算科学の専門家ではない現場で材料開発を担当している技術者などでも、基板の原子と有機分子の分子鎖が結合する様子などの振る舞いの詳細を解析できるようになった。レゾナックは、VR技術活用の第1弾として、CMPスラリー(研磨材料)をはじめとした無機基板と有機分子相互作用メカニズム解析でVR技術を活用している。
レゾナックはリリースで、「モノづくりの現場から見ると別世界と思われがちな計算科学の世界が、VR技術により誰にでも容易に“体感”できるようになる。ひいては、現場の“材料開発の専門家”と“計算科学の専門家”のコミュニケーションも円滑になり、材料の研究開発の加速につながると考えられる」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- レゾナック、SiC材料は好調も初決算は減収減益
レゾナックの2022年12月期通期(1〜12月)の業績は、売上高が前期比1.9%減の1兆3926億円、営業利益が前期比31.9%減の594億円となった。2023年度通期業績予想は非開示も、同第1四半期業績は赤字の予想だ。 - Infineon、レゾナックとSiC材料供給契約を新たに締結
Infineon Technologiesは2023年1月12日、レゾナック(旧:昭和電工)とSiCパワー半導体に使用されるSiC材料について新たな複数年の供給/協力契約を締結し、2021年に締結した販売および共同開発契約を補完/拡大する、と発表した。 - 新生レゾナック、半導体材料に集中で「世界トップの機能性化学メーカー」へ
レゾナックは2023年1月17日、記者説明会を実施した。同社社長の高橋秀仁氏は、半導体/電子材料事業を中核として集中的な投資をすすめ、「世界トップクラスの機能性化学メーカーを目指す」と方針を示した。 - 「後工程で圧倒的な存在感を出せる」、昭和電工が強調
昭和電工は2022年11月1日、記者説明会を開催し、半導体業界における同社の強みや戦略などを語った。昭和電工は2020年に旧・日立化成(現・昭和電工マテリアルズ)を買収して経営統合を進めてきた。両社は2023年1月1日、統合新会社「レゾナック(RESONAC)」となる。 - 次世代半導体実装技術、「JOINT2」が現状の成果を展示
次世代半導体パッケージ実装技術の開発を目指すコンソーシアム「JOINT2」は「SEMICON Japan 2022」(会期:2022年12月14〜16日、会場:東京ビッグサイト)で、取り組みの内容や研究開発の進捗を紹介した。