次世代半導体実装技術、「JOINT2」が現状の成果を展示:SEMICON Japan 2022
次世代半導体パッケージ実装技術の開発を目指すコンソーシアム「JOINT2」は「SEMICON Japan 2022」(会期:2022年12月14〜16日、会場:東京ビッグサイト)で、取り組みの内容や研究開発の進捗を紹介した。
次世代半導体パッケージ実装技術の開発を目指すコンソーシアム「JOINT*)(ジョイント)2」は「SEMICON Japan 2022」(会期:2022年12月14〜16日、会場:東京ビッグサイト)で、取り組みの内容や研究開発の進捗を紹介した。
*)JOINT:Jisso Open Innovation Network of Tops
JOINT2は、レゾナック(旧昭和電工マテリアルズ、2023年1月1日からレゾナックに社名変更)が中心となって2021年に設立したコンソーシアムである。同社の他、味の素ファインテクノ、上村工業、荏原製作所、新光電気工業、大日本印刷、ディスコ、東京応化工業、ナミックス、パナソニック スマートファクトリーソリューションズ、メック、ヤマハロボティクスホールディングスが参画している。いずれも半導体実装材料や装置、基板の開発を手掛ける企業だ。
JOINT2は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発」として活動している。
JOINT2は、3つのワーキンググループで構成されている。垂直接続技術を開発する「微細バンプ接合技術の開発」、平面接続技術を開発する「微細配線技術の開発」、そして「高信頼性大型基板技術の開発」だ。
「微細バンプ接合技術の開発」では、縦方向の高密度実装の実現を目指し、バンプピッチの微細化を進めている。2022年時点で、20μmのバンプピッチを実現していて、2024年には10μmを実現することが目標だ。
「微細配線技術の開発」では、ICなどを、高密度に形成された金属配線で平面方向に接続する技術を開発している。2025年には、L/S(ライン/スペース)を1/1μmまで微細化することを目指す。「現在は2/2μmまで実現している」(レゾナック)
「高信頼性大型基板技術の開発」では、140mm角のICパッケージ基板の実現を目指す。半導体ICの高性能化や高集積化に伴い、ICパッケージ基板では大型化への要求が強まっている。だが高い信頼性を実現した大型パッケージ基板の製造は容易ではない。レゾナックの担当者は「パッケージ基板が大型になると、製造時の歩留まりをどう上げていくかが課題になる」と説明する。JOINT2では現在、100mm角と120mm角の開発を進めている。
なおレゾナックの担当者は、「JOINT2には、新しい実装技術やパッケージング技術の開発に必要な材料、装置、基板メーカーがそろっている。そのため開発のスピードが非常に速く、計画が前倒しで進んでいる」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体パッケージ基板の技術ロードマップ
今回から、第3節「プリント配線板技術ロードマップ」の概要をお届けする。まずは「半導体パッケージ基板(サブストレート)」のロードマップを紹介する。 - 「後工程で圧倒的な存在感を出せる」、昭和電工が強調
昭和電工は2022年11月1日、記者説明会を開催し、半導体業界における同社の強みや戦略などを語った。昭和電工は2020年に旧・日立化成(現・昭和電工マテリアルズ)を買収して経営統合を進めてきた。両社は2023年1月1日、統合新会社「レゾナック(RESONAC)」となる。 - 昭和電工、200mmSiCエピウエハーのサンプル出荷開始
昭和電工は2022年9月7日、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体に使用されるSiCエピタキシャル(以下、SiCエピ)ウエハーについて、国内メーカーとして初めて8インチ(200mm)サイズのサンプル出荷を開始したと発表した。 - 昭和電工マテリアルズ、銅張積層板の生産能力倍増へ
昭和電工マテリアルズは、下館事業所(茨城県筑西市)と台湾のグループ会社で「半導体パッケージ基板用銅張積層板」の生産能力を増強すると発表した。総額約100億円を投資し、2025年までに生産設備を導入する。これにより、グループ全体の生産能力は約2倍になる。 - 高度なチップレット技術を提供する米新興企業
近年、チップレットへの関心が高まっている。米スタートアップのEliyan Corporationは、チップレット向けソリューションを提供する企業の一つだ。 - ムーアの法則 次なるけん引役は「チップレット」 〜IEDM2020に見る先端パッケージ技術
今回は、「IEDM2020」から先端パッケージの講演をいくつか紹介する。そこで見えてきたのは、今後「ムーアの法則」のけん引役となるかもしれない「チップレット」技術と、その開発競争が進んでいるということだった。