5G(SHF帯)対応の「電磁波吸収材料」を開発:電磁波吸収能や伝送減衰率が高い
東北大学とトーキンは、鉄−クロム−コバルト(Fe-Cr-Co)系合金を用い、5G(第5世代移動通信)システムに対応する「電磁波吸収材料」を開発した。市販されてい同様の材料などに比べ、電磁波を吸収する能力は1.5〜2倍、伝送減衰率は2倍高いという。
レアアースフリーのFe-Cr-Co系合金を採用
東北大学大学院工学研究科の杉本諭教授らとトーキンの研究グループは2023年3月、鉄−クロム−コバルト(Fe-Cr-Co)系合金を用い、5G(第5世代移動通信)システムに対応する「電磁波吸収材料」を開発したと発表した。市販されている同様の材料などに比べ、電磁波を吸収する能力は1.5〜2倍、伝送減衰率は2倍高いという。
レアアースフリーのFe-Cr-Co系合金は、東北大学の金子秀夫教授らが1971年に開発した永久磁石材料である。今回は、このFe-Cr-Co系合金を用いて、SHF帯(3GHz〜30GHz)に対応する電磁波吸収材料を開発した。特に、「Fe-Cr-Co系合金の特長である、塑性加工が可能で平らにできる点を生かした」という。
具体的には、市販されている平均粒径が約20μmのFe-Cr-Co系ガスアトマイズ粉末を原料として用いた(試料As)。この粉末に対して多段時効処理(試料C)を行い、ある試料については続けて連続冷却処理(試料D)を施した。さらに、これらの試料に対しボールミル加工を行い平らな粉末を作製(As-BM、C-BM、D-BM)した。こうして得られた粉末をエポキシ樹脂に詰めて「樹脂複合体」を作製し、高周波磁気特性や電磁波吸収特性を評価した。
微細な組織を観察したところ、ボールミル加工によってFe-Cr-Co粉末の形状だけでなく、スピノーダル分解したα1相も平らになっていることを確認した。また、複素比透磁率の周波数依存性を分析したところ、「球状粉末と比較して平らな粉末が高い透磁率を示す」ことや、「充填(じゅうてん)率の上昇によってさらに透磁率が上昇する」ことが分かったという。特に、C-BM試料では電磁波吸収特性を支配する「μr”」が3.4GHzにおいて「6.9」と高い値を示した。
Fe-Cr-Co系合金の平らな粉末を用いた樹脂複合体の電磁波吸収効果とその極大値(ω×μr” (peak))を測定した。これにより、市販の材料や5G用ノイズ抑制シートに比べ、Fe-Cr-Co系合金材料は6GHz付近とSHF帯(3GHz〜30GHz)で、高い電磁波吸収効果が得られることを確認した。
さらに、Fe-Cr-Co系合金のボールミル粉末(As-BM、C-BM、D-BM)を用いた樹脂複合体の電子回路基板における電磁ノイズ抑制効果(伝送減衰率ΔPloss/Pin)を検証した。伝送減衰率が高いほど、ノイズ抑制効果に優れた材料となる。ここでも、C-BMとD-BM試料は、SHF帯で優れた電磁波吸収特性を示すことが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- β型酸化ガリウムにおける水素の準安定状態を解明
茨城大学や東北大学、東京工業大学らの研究グループは、次世代パワー半導体材料であるβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)の電気特性に影響を与える水素の準安定状態を解明した。 - 不純物に強い非従来型超伝導の実現を確認
東京大学、東北大学、カリフォルニア大学、エコール・ポリテクニークは2023年2月14日、共同で二次元カゴメ格子構造を持つ新規超伝導体「CsV3Sb5」において、不純物に強い非従来型超伝導の実現を明らかにしたと発表した。 - 高磁場のみで金属プラズマを発生、安定に維持
豊橋技術科学大学と東北大学の研究グループは、マイクロ波共振器で形成される高磁場のみで金属プラズマを発生させ、安定に維持できることを発見した。今回の研究成果は、最新の半導体製造プロセスにも適用できる可能性があるという。 - マグネシウム蓄電池向けの酸化物正極材料を開発
東北大学や慶應義塾大学などの研究チームは、マグネシウム蓄電池の正極材料として、スピネル型のマグネシウムマンガン系酸化物を開発した。 - 磁性トポロジカル絶縁体で「電気磁気効果」を観測
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学による共同研究グループは、磁性トポロジカル絶縁体の積層薄膜を開発し、磁場によって電気分極が誘起される「電気磁気効果」を観測した。 - 東北大ら、リチウムイオン電池正極材料を開発
東北大学と名古屋工業大学の研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料として逆蛍石型リチウム鉄酸化物を用い、これまでの2倍以上となる可逆容量を達成したと発表した。