レーザーを用い、グラフェン膜をナノ精度で加工:グラフェン膜の表面洗浄なども可能
東北大学の研究グループは、フェムト秒レーザーを用い、グラフェン膜を100nm以下というナノ精度で加工することに成功した。レーザー照射の条件を調整すれば、数ナノメートルの細孔および原子レベルの欠陥形成などに応用できるとする。
レーザーで細孔や欠陥の形成を制御できることも確認
東北大学の研究グループは2023年5月、フェムト秒レーザーを用い、グラフェン膜を100nm以下というナノ精度で加工することに成功したと発表した。レーザー照射の条件を調整すれば、グラフェン膜の表面洗浄や、数ナノメートルの細孔および原子レベルの欠陥形成などに応用できることも明らかにした。
研究グループはこれまで、フェムト秒レーザーを用い、膜厚が5〜50nmのシリコン系薄膜を微細加工する技術を開発してきた。今回は、この技術を原子1層分のグラフェン膜に適用した。実験では、照射するレーザーのエネルギーと回数を制御した。この結果、用いたレーザー波長(520nm)よりも小さい、直径70nm程度の微細穴から、原理的には開口が1mm以上の穴まで、自在に加工できることが分かった。
穴が開かないような低いエネルギーでレーザー照射した領域を、電子顕微鏡で観察したところ、グラフェン膜表面の汚染物が除去されていることを確認した。また、グラフェン膜に直径10nm以下の細孔や、炭素原子数個が欠損した原子レベルの欠陥が多数形成されていることも判明した。これにより、レーザーを用いて細孔や欠陥の形成を制御できることが明らかとなった。
今回の研究成果は、東北大学多元物質科学研究所の上杉祐貴助教や小澤祐市准教授、佐藤俊一教授、大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の門口尚広大学院生(研究当時)、同専攻の小林哲郎大学院生、金属材料研究所の長迫実助手らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ウランテルル化物で、新たな超伝導状態を発見
日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)は、ウランテルル化物において、新たな超伝導状態が存在することを東北大学と共同で発見した。それは「低磁場」と「高磁場」との間に存在する、「両者が入り混じった状態」である。 - 磁性メタマテリアルを用いた光源の新原理を提案
東北大学の研究グループは、6G(第6世代移動通信)システムに向けて、磁性メタマテリアル(磁石を用いた人工構造物質)を用いた光源の新原理を提案した。この技術を応用すれば、ミリ波やテラヘルツ光への周波数変換が可能となり、室温動作の小型光源を実現できるという。 - 最高の酸化物イオン伝導度を示す酸塩化物を発見
東京工業大学は、200℃以下の低温域で酸化物イオン伝導度が最高値となる、新たな「酸塩化物」を発見した。その結晶構造とイオン拡散経路、酸化物イオン伝導度のメカニズムも解明した。 - カーボンナノチューブの毒性の原因を解明
立命館大学は、名古屋大学、東北大学と共同で、カーボンナノチューブ(CNT)を認識するヒト免疫受容体を発見した。これにより、CNTによる健康被害の予防法や治療法の開発が進む可能性がある。 - カーボン新素材を発見、Li空気電池を長寿命化
東北大学と信州大学、岡山大学、大阪大学などの学際的研究チームは、リチウム空気電池の長寿命化を可能にする、新たなカーボン正極材料を発見した。 - 偏光空間構造を用い、スピンの空間構造を直接生成
東京理科大学と千葉大学、東北大学、筑波大学の研究グループは、ラゲールガウシアンビームの一種である「ベクトル光渦」と呼ばれる偏光の空間周期構造を、スピンの空間周期構造として半導体量子井戸中へ直接生成することに成功した。