カーボン新素材を発見、Li空気電池を長寿命化:カーボン正極材料の劣化を抑える
東北大学と信州大学、岡山大学、大阪大学などの学際的研究チームは、リチウム空気電池の長寿命化を可能にする、新たなカーボン正極材料を発見した。
グラフェンメソスポンジの採用で、正極容量6700 mAh/gを達成
東北大学と信州大学、岡山大学、大阪大学、スロバキア科学アカデミー、University of Natural Resources and Life Sciences(オーストリア)、上海科技大学(中国)の学際的研究チームは2023年4月、リチウム空気電池の長寿命化を可能にする、新たなカーボン正極材料を発見したと発表した。
リチウム空気電池は、一般的なリチウムイオン電池に比べエネルギー密度が数倍以上となるため、次世代蓄電池として注目されている。一方で「充放電を繰り返し行えない」などの課題があった。その主な要因は、「カーボン正極材料の劣化」「リチウム負極の劣化」そして「電解液の劣化」と言われている。この中で今回は、「カーボン正極材料の劣化」を克服できる材料の開発に取り組んだ。
リチウム空気電池は、正極にカーボン材料、負極にリチウム金属を用いる。過酸化リチウム(Li2O2)が、正極で析出と分解を繰り返すことにより充放電が行われる。カーボン正極材料としてはこれまで、カーボンブラックやカーボンナノチューブ(CNT)、活性炭などが用いられてきた。
しかし、Li2O2が酸化剤として正極を劣化させるため、充放電を繰り返し行うことができなかったという。これらの課題を解決するには、正極に酸化耐性の高いカーボン材料を用いることや、正極の電位を下げる必要があった。
そこで研究グループは今回、東北大学が開発したカーボン新素材の「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を正極に用いた。GMSは、約7nmの泡状ナノ細孔を大量に持ち、リチウム空気電池の正極として、6700mAh/gという容量を達成している。従来のカーボン正極の容量(2000〜5000mAh/g)をはるかに上回る値である。
また、耐久性についても、CNTやカーボンブラックを上回っていることが分かった。GMSは、合成過程で1800℃の熱処理を行う。これによって、エッジサイトを潰しているためだ。この時に形成されるトポロジー欠陥によって、正極の充電電位を下げることもできた。GMSを正極に用いることで、従来のカーボン正極に比べ6倍以上の充放電サイクル寿命を可能にした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 偏光空間構造を用い、スピンの空間構造を直接生成
東京理科大学と千葉大学、東北大学、筑波大学の研究グループは、ラゲールガウシアンビームの一種である「ベクトル光渦」と呼ばれる偏光の空間周期構造を、スピンの空間周期構造として半導体量子井戸中へ直接生成することに成功した。 - 5G(SHF帯)対応の「電磁波吸収材料」を開発
東北大学とトーキンは、鉄−クロム−コバルト(Fe-Cr-Co)系合金を用い、5G(第5世代移動通信)システムに対応する「電磁波吸収材料」を開発した。市販されてい同様の材料などに比べ、電磁波を吸収する能力は1.5〜2倍、伝送減衰率は2倍高いという。 - β型酸化ガリウムにおける水素の準安定状態を解明
茨城大学や東北大学、東京工業大学らの研究グループは、次世代パワー半導体材料であるβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)の電気特性に影響を与える水素の準安定状態を解明した。 - 不純物に強い非従来型超伝導の実現を確認
東京大学、東北大学、カリフォルニア大学、エコール・ポリテクニークは2023年2月14日、共同で二次元カゴメ格子構造を持つ新規超伝導体「CsV3Sb5」において、不純物に強い非従来型超伝導の実現を明らかにしたと発表した。 - マグネシウム蓄電池向けの酸化物正極材料を開発
東北大学や慶應義塾大学などの研究チームは、マグネシウム蓄電池の正極材料として、スピネル型のマグネシウムマンガン系酸化物を開発した。 - 東北大ら、リチウムイオン電池正極材料を開発
東北大学と名古屋工業大学の研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料として逆蛍石型リチウム鉄酸化物を用い、これまでの2倍以上となる可逆容量を達成したと発表した。