2023年3月期通期 国内半導体商社 業績まとめ:19社が増収増益
半導体や電子部品、電子機器などを扱う主要な国内半導体/エレクトロニクス商社(集計対象:21社)の2023年3月期(2022年度)通期業績は、集計対象の21社19社が増収増益だった。
半導体や電子部品、電子機器などを扱う主要な国内半導体/エレクトロニクス商社(集計対象:21社)の2023年3月期(2022年度)通期業績は、集計対象の21社19社が増収増益と好調だった。また、20社が増益だった。一方で、2023年度通期の業績予想は、11社が減収を予想、減益予想(純利益ベース)も15社に上った。
国内半導体商社2023年3月期通期業績/2024年3月期通期業績予想集計結果の【詳細版】は、TechFactory ホワイトペーパー ダウンロードセンターで無料ダウンロードできます。
(ダウンロードには、読者登録が必要です)
2022年度通期の世界情勢は、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化による政情不安や米中貿易摩擦、インフレの加速による政策金利の引き上げに伴う為替変動など、先行き不透明な状況が継続した。一方、日本では、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策としての行動制限の緩和や海外からの入国制限緩和など、景気は緩やかに回復している。
エレクトロニクス業界は、主にスマートフォンやPC向けで用いられるメモリや最先端品などの需要が減速したものの、自動車や産業機器向けなどは引き続き好調だった。半導体/電子部品の世界的な供給不足についても、車載や産機関連などの一部の製品を除き、需給改善の傾向が見られている。また、急速に進んだ円安がプラスに働いた企業も多く、集計した21社のうち19社が売上高、営業利益ともに前年を上回る“増収増益”を達成した。
会社名 | 売上高 (百万円) |
売上高 前年比(%) |
営業利益 (百万円) |
営業利益 前年比(%) |
---|---|---|---|---|
マクニカホールディングス | 1,029,263 | 35.1 | 61,646 | 67.9 |
加賀電子 | 608,064 | 22.6 | 32,249 | 54.2 |
レスターホールディングス | 487,129 | 21.9 | 14,423 | 90.1 |
トーメンデバイス | 417,621 | ▲9.8 | 12,230 | 15.1 |
リョーサン | 325,657 | 19.4 | 15,423 | 74.1 |
RYODEN | 260,303 | 13.6 | 9,380 | 32.8 |
東京エレクトロンデバイス | 240,350 | 33.6 | 14,227 | 75.0 |
エレマテック | 239,774 | 19.5 | 12,052 | 44.4 |
伯東 | 233,624 | 22.0 | 12,711 | 74.0 |
立花エレテック | 227,266 | 17.5 | 10,316 | 53.8 |
丸文 | 226,171 | 34.8 | 10,997 | 83.5 |
萩原電気ホールディングス | 186,001 | 17.4 | 6,725 | 54.4 |
サンワテクノス | 181,013 | 17.2 | 7,630 | 58.8 |
新光商事 | 179,076 | 32.4 | 7,128 | 71.2 |
三信電気 | 161,107 | 30.4 | 6,847 | 62.7 |
カナデン | 106,419 | 5.5 | 3,967 | 39.4 |
たけびし | 97,404 | 19.4 | 3,919 | 29.7 |
グローセル | 68,295 | 1.5 | 1,260 | 32.2 |
協栄産業 | 60,545 | 6.3 | 1,471 | 6.1 |
イノテック | 38,629 | 3.7 | 2,319 | ▲10.3 |
高千穂交易 | 23,360 | 12.4 | 1,376 | 34.4 |
EE Times Japan編集部調べ/2023年5月22日時点 |
集計対象21社のうち、最も売上高規模が大きかったマクニカホールディングスも増収増益だった。産業機器市場では、効率化や省人化、脱炭素化のためのFA機器や工作機械への設備投資が継続。車載市場でも、安全性の向上/自動化に向けた高度な制御システムや脱炭素化に向けたEV(電気自動車)化の動きが加速し、半導体需要が増している。円安の好影響もあり、結果として同社の2022年度通期売上高は、前年度比35.1%増の1兆292億円、営業利益は同67.9%増の616億円と大幅な増収増益となった。
加賀電子は、一部の半導体や電子部品で継続していた供給不足や長期納期化がおおむね解消し、「広範な産業分野からの需要が高水準で成長した」(同社)という。電子部品事業は、車載向けや医療機器向けを中心に大きく成長。情報機器事業では、高価格帯のPC製品やセキュリティソフトの販売などが伸長した。結果、2022年度通期の売上高は前年度比22.6%増の6080億円。営業利益も同54.2%増の322億円と大幅な増収増益となった。
レスターホールディングスのデバイス事業は、民生機器向けなどが調整局面に入った一方で、産業機器や車載機器向けなど堅調な需要により好調。EMS事業は、車載用ディスプレイなどの新規事業が拡大している反面、主力のスマホ向け市況の低迷に伴い減収となった。結果、2022年度の売上高は前年度比21.9%増の4871億円。営業利益は、増収に伴う売上総利益の増加に加え、円安の影響もあり、同90.1%増の144億円と増収増益だった。
2024年3月期通期(2023年度)の業績予想については、ウクライナ情勢、原材料の高騰、為替変動など先行きが不透明な状況を考慮し、慎重な姿勢を示す企業が多い。コロナ禍での大幅な需要増からの反動や顧客の在庫調整の影響などから半導体/電子部品の需要が一時的に減退する可能性も踏まえ、11社が減収を予想、減益予想(純利益ベース)も15社に上った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
23年の半導体市場は「我慢の年」、前年比7.5%減と予測
OMDIAは、2023年の半導体市場は前年比7.5%減のマイナス成長になると予想した。電子機器市場は同1.1%のプラス成長、スマートフォン市場は2023年前半まで厳しい状況が継続するも、2023年後半から急回復する見込みだ。パワー半導体市場、2030年に約370億ドル規模へ
パワー半導体の世界市場は、2022年見込みの238億9000万米ドルに対し、2030年は369億8000万米ドル規模に達する見通しである。このうち、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体が17.4%を占める。矢野経済研究所が予測した。ロームがGaNパワー半導体で急加速、SiCに続く軸に
ロームが、GaNパワー半導体の展開を急加速している。同社は、パワーエレクトロニクスの国際展示会「PCIM Europe 2023」においてGaN製品を大きくアピールし、SiCを含めたWBG(ワイドバンドギャップ)市場での拡大に向けた意欲を示していた。半導体市場の縮小、底打ちは2023年4〜6月か
SEMIは2023年5月18日(米国時間)、半導体業界の市場規模縮小傾向が2023年第2四半期に緩まり 、第3四半期から徐々に回復に向かうとの予測を発表した。富士フイルム、台湾に半導体材料工場を新設へ
富士フイルムは2023年5月16日、台湾・新竹市に半導体材料の工場を新設すると発表した。新工場は2026年春の稼働を予定している。TED、半導体や電子デバイス事業が好調で増収増益
東京エレクトロン デバイス(TED)の2023年3月期通期業績は、売上高が前年比33.6%増の2403億5000万円。営業利益が同75.0%増の142億2700万。当期純利益が同72.6%増の87億7800万円と増収増益となった。