STとAirbus、航空宇宙向けSiC/GaN開発で協業:ハイブリッド/全電動化を見据え
STMicroelectronicsとAirbusは2023年6月20日、航空宇宙用途向けのSiC(炭化ケイ素)およびGaN(窒化ガリウム)パワー半導体の研究開発において協業すると発表した。
STMicroelectronics(以下、ST)とAirbusは2023年6月20日(スイス時間)、航空機の電動化に向け、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)パワー半導体の研究開発で協業すると発表した。両社は、今後のハイブリッド航空機や全電動のアーバンエアモビリティ(UAM)実現に必要な高効率/軽量なパワー半導体、パッケージ、モジュールの開発に協力して取り組む。
今回の協業は、両社が既に航空機の電動化に向けて共同で取り組んでいる、SiCやGaNといったワイドバンドギャップ半導体材料の評価に基づくものだ。同協業では、電子モーター制御ユニット、高/低電圧パワーコンバーターおよび無線電力伝送システムといった実証機で研究/試験を行い、開発品の評価も行う。
STのセールス&マーケティング社長であるJerome Roux氏は、「航空宇宙産業は、特別な要件が求められる要求の厳しい市場だ。エアバスとの協業は、航空宇宙産業が脱炭素化の目標を達成する上で必要な新しい電力技術を実現する機会になるだろう」と述べている。
Airbus CTO(最高技術責任者)のSabine Klauke氏は、「STの車載/産業向けパワー半導体に関する知見/技術と、Airbusの航空機やVTOL機(垂直離着陸機)の電動化における実績を活用することで、『ZEROe』ロードマップならびに『CityAirbus NextGen』に必要な革新的技術の開発を加速させることができる」とコメントした。
ZEROeとは、Airbus社が2020年9月に提唱した「水素を燃料としたゼロ・エミッションを達成する航空機の実装」に向けたコンセプトだ。2035年までに、既存の狭胴機(ターボファン機/ターボプロップ機)の商業運用を開始することを目指している。
CityAirbus NextGenは、全電気式の4人乗り垂直離着陸機(eVTOL機)プロトタイプだ。巡航速度が最大時速120km、航続距離は最大80km。静音飛行が特長で、「空飛ぶクルマ」として注目されている。
関連記事
- 空飛ぶ基地局「HAPS」、2027年の実用化へ
ソフトバンク主催の最先端技術を体感できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」では、空飛ぶ基地局「HAPS」の実現に向けた研究が展示された。米国での実証実験には成功していて、2027年の実用化を目指している。 - ニデック米子会社、「空飛ぶクルマ」に向け合弁設立へ
ニデックは、同社米国子会社「ニデックモータ(NMC)」が、ブラジル航空機メーカーのEmbraer(エンブラエル)と、合弁会社を設立することで合意したと発表した。合弁会社は、空飛ぶクルマ「電動垂直離着陸航空機(eVTOL)」に向けた「電機駆動システム」の開発や供給を行う。 - 宇宙光通信用光源モジュール、宇宙空間で性能実証
三菱電機は、開発した大容量宇宙光通信用の光源モジュールを、超小型人工衛星「OPTIMAL-1」に搭載し、宇宙空間での性能実証に成功したと発表した。 - ゼロカーボンの実現に不可欠な自動車の電動化技術
今回は第2章第5節の第3項(2.5.3)「電動化技術」の概要を紹介する。第3項は、6つのテーマで構成されている。 - 1年後には気球で宇宙遊覧ができる!? プロジェクトが始動
岩谷技研は2023年2月21日、「宇宙の民主化」をスローガンに掲げた「岩谷技研『OPEN UNIVERSE PROJECT』始動」の記者説明会を実施した。会見では、取り組みの概要と宇宙遊覧に使用される実際のキャビンが披露された。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.