光でも電気でも書き込める不揮発性磁気メモリ材料:外部磁場なしで磁化反転が可能に
東北大学は、光で情報を記録できる単結晶コバルト(Co)/白金(Pt)構造において、外部磁場がなくても電流注入で磁化反転させることに成功した。光でも電気でも情報を書き込める不揮発性磁気メモリ材料として期待される。
面内方向に傾いた磁化を持つ領域の存在が明らかに
東北大学は2023年7月、光で情報を記録できる単結晶コバルト(Co)/白金(Pt)構造において、外部磁場がなくても電流注入で磁化反転させることに成功したと発表した。光でも電気でも情報を書き込める不揮発性磁気メモリ材料として期待される。
CoとPtを積層した構造は、光を照射することでCoの磁化が反転する材料として認知されてきた。しかし、無磁場で電気的に磁化反転が可能なことは分かっていなかったという。
研究グループが今回用いた単結晶Co/Pt構造は、薄膜全体だと磁化容易軸方向が膜面に垂直方向である。ただ局所的ではあるが、面内方向に傾いた磁化を持つ領域の存在が、今回明らかとなった。こうした磁化の傾きと磁化のねじれを誘起する界面ジャロシンスキー守谷相互作用が組み合わさることで、外部磁場がなくても電流注入で磁化反転が可能となった。
強磁性体/非磁性体二層構造のみという単純な構造で磁化反転を行えるため、デバイスの設計や作製、加工プロセスを飛躍的に単純化できる可能性があるとみている。特に、光電融合インタフェースに利用する不揮発性磁気メモリの材料として、その応用に期待が高まる。
今回の研究は、東北大学大学院工学研究科の好田誠教授(量子科学技術研究開発機構量子機能創製研究センターのグループリーダー)、新田淳作名誉教授、柳淀春博士後期課程学生(研究当時)らが、韓国科学技術院(KAIST)とマサチューセッツ工科大学(MIT)の協力を得て行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 相変化メモリ向け新材料「テルル化ニオブ」を発見
東北大学の研究グループは、産業技術総合研究所や慶應義塾大学とともに、相変化メモリ(PCRAM)の電力消費を大幅に抑え、高速動作や高温環境での使用を可能にする相変化材料として、二次元層状物質の「テルル化ニオブ(NbTe4)」を発見した。 - バンドトポロジー性質、アモルファス薄膜でも有効
東北大学と東京大学、高エネルギー加速器研究機構の研究グループは、鉄(Fe)とスズ(Sn)のアモルファス薄膜でも、「バンドトポロジー」の概念が有効であることを解明した。 - Pd系形状記憶合金を開発、エネルギーロス約1/100に
東北大学は、動作に伴うエネルギーロスを従来と比べ約100分の1に抑えたパラジウム(Pd)系形状記憶合金を、東京大学と共同開発した。さらに、100K(−173℃)付近の低温環境で、2500ppm以上の巨大磁歪を実現した。 - 東北大学、巨大な磁気抵抗を示す磁性材料を発見
東北大学は、巨大なトンネル磁気抵抗効果を示す準安定の磁性材料を発見した。開発した材料素子は5K(−268.15℃)で磁気抵抗比が1000%以上となった。 - 東北大ら、カルシウム蓄電池向け正極材料を開発
東北大学とトヨタ北米先端研究所らの研究グループは、カルシウム蓄電池向けの「正極材料」を開発した。開発済みの「水素クラスター電解液」と組み合わせて試作した電池は、500回以上の繰り返し充放電に成功した。 - レーザーを用い、グラフェン膜をナノ精度で加工
東北大学の研究グループは、フェムト秒レーザーを用い、グラフェン膜を100nm以下というナノ精度で加工することに成功した。レーザー照射の条件を調整すれば、数ナノメートルの細孔および原子レベルの欠陥形成などに応用できるとする。