近畿大、光情報伝送のエネルギー効率を2倍に:超高速光ファイバーネットワーク
近畿大学は、デジタルコヒーレント光通信用受信器に搭載する「2ステージ復号アーキテクチャ受信回路」を開発した。実証実験により、従来方式と比較しエネルギー効率が2倍になることを確認した。
光通信用受信器向け2ステージ復号アーキテクチャ受信回路を開発
近畿大学産業理工学部電気電子工学科の今宿亙教授らによる研究チームは2023年12月、デジタルコヒーレント光通信用受信器に搭載する「2ステージ復号アーキテクチャ受信回路」を開発したと発表した。実証実験により、従来方式と比較しエネルギー効率が2倍になることを確認した。
近畿大学は、総務省が進める「グリーン社会に資する先端光伝送技術の研究開発」事業の一部を受託し、2022年度より「Beyond 5G/6G時代を見据えた次世代超高速光ファイバーアクセスネットワーク技術」に関連した研究を行っている。今回の成果はその一つである。
将来の光ファイバーアクセスネットワークシステムは、赤外光(約200THz)の光波パルス位相に情報を載せて伝送する「コヒーレント光通信方式」が検討されているという。このため受信器側では、光波パルス位相を正しく推定し、その上で受信情報の内容を正しく判定して、変調された信号を復調する必要がある。
研究チームは今回、DSPに実装して動作させる「2ステージ復号アーキテクチャ受信回路」を独自に開発した。受信器側でこの技術を用いると、光波の点灯タイミングと光波の位相の変化を読み取り、送信された光信号を正確に復調できるという。
実証実験では、独自技術で拡張した受信器と195THzの赤外光レーザー光源、長さ20kmの石英ガラス光ファイバーを用いた。また、同じ送信情報量に対して必要な光波エネルギーを削減できる光信号生成方法「時間領域単一搬送波インデックス変調方式」を採用した。開発した受信回路もこの方式に向けて機能を拡張した。
今回用いた時間領域単一搬送波インデックス変調は、8つの時間スロットを1セットとする時間フレームにおいて、1つの時間スロットのみに光波を点灯させ、光波の位相を2種類に変化させてデジタル情報符号を伝送する「時間領域単一搬送波(8,1,二相位相シフトキーイング)インデックス光変調信号」である。
この結果、基本伝送レートが毎秒25億ビットの「二相位相シフトキーイング光変調信号」に比べ、今回の方式は情報伝送レートが半減するものの、1ビット当たりの情報伝送に必要なエネルギーを半分にできることを確認した。これにより、光アクセスネットワークシステム全体のエネルギー消費を、従来に比べ約20%節減できる可能性があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- TADF分子を用いた円偏光有機発光ダイオード開発
近畿大学と大阪公立大学は、TADF(熱活性型遅延蛍光)分子を用いて、第3世代といわれる「円偏光有機発光ダイオード」を開発した。作製したダイオードに外部から磁力を加え、緑色の円偏光を発生させることにも成功した。加える磁力の方向によって、円偏光の回転方向を制御できることが分かった。 - 光照射による固体からの電子取り出し精度は1nm以下
東京大学物性研究所の研究チームは、大きさが約1nmのフラーレン1分子に電子を通過させ、同時に光照射を行うことでフラーレンから放出される電子の位置を、1nm以下の精度で制御することに成功した。電子が1分子を通過するメカニズムについても、近畿大学との共同研究により理論的に解明した。 - ダイヤモンドと絶縁膜の界面にできる欠陥を低減
奈良先端科学技術大学院大学と近畿大学、大阪大学および、台湾成功大学の研究チームは、ダイヤモンド半導体の絶縁膜界面に形成される欠陥の立体原子配列を解明した。ダイヤモンド半導体の開発、実用化に弾みをつける。 - 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。 - マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発
近畿大学は、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。 - 近畿大ら、機能性セラミックス薄膜複合FPCを開発
太洋工業と近畿大学の共同研究グループは、「機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板」を開発したと発表した。用途として、圧電素子やシート状の超音波素子などを想定している。