ペロブスカイト量子ドットからマルチカラー発光:アキラルな分子で円偏光を発生
近畿大学は、半導体材料の「ペロブスカイト量子ドット」に対し、外部から磁力を加えることで「円偏光」を発生させ、その組成を変えるだけで「マルチカラー円偏光」を発生させることに成功した。加える磁力の方向を変えれば、全ての色について円偏光の回転方向を制御できることも明らかにした。
磁力の方向を変えると円偏光の回転方向が反転
近畿大学理工学部応用化学科の今井喜胤教授と同エネルギー物質学科の田中仙君准教授らによる研究グループは2024年1月、半導体材料の「ペロブスカイト量子ドット」に対し、外部から磁力を加えることで「円偏光」を発生させ、その組成を変えるだけで「マルチカラー円偏光」を発生させることに成功した。加える磁力の方向を変えれば、全ての色について円偏光の回転方向を制御できることも明らかにした。
円偏光は、3D(3次元)表示用有機ELディスプレイ(OLED)などに向けた新技術として注目されている。通常、発光体から出てくる光は、右回転と左回転の円偏光がある。片方の円偏光だけを得る方法としてこれまでは、鏡面対称構造であるキラル(光学活性)な発光体の対を用いるのが一般的であった。
これに対し研究グループは、アキラル(光学不活性)な分子を用いても、円偏光を発生させる手法をこれまで開発してきた。今回は、室温で高い発光効率を示す5種類のアキラルなペロブスカイト量子ドットを用意し、より安価にマルチカラーの円偏光を発生させることに取り組んだ。
実験では、溶液中のペロブスカイト量子ドットに、外部から磁力を加えたところ、円偏光を発生させることに成功した。しかも、磁力の方向を変えると光の回転方向が反転。単一の発光体から、右回転円偏光と左回転円偏光の両方を選択的に取り出せることを確認した。
さらに、ペロブスカイト量子ドットの組成を変えたところ、円偏光発光の色調(波長)を青色から赤色へと300nm以上も変えることに成功した。
将来的に、高度なセキュリティ認証技術の実用化や、3D表示用OLEDの製造コストの削減につながることが期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 近畿大、光情報伝送のエネルギー効率を2倍に
近畿大学は、デジタルコヒーレント光通信用受信器に搭載する「2ステージ復号アーキテクチャ受信回路」を開発した。実証実験により、従来方式と比較しエネルギー効率が2倍になることを確認した。 - TADF分子を用いた円偏光有機発光ダイオード開発
近畿大学と大阪公立大学は、TADF(熱活性型遅延蛍光)分子を用いて、第3世代といわれる「円偏光有機発光ダイオード」を開発した。作製したダイオードに外部から磁力を加え、緑色の円偏光を発生させることにも成功した。加える磁力の方向によって、円偏光の回転方向を制御できることが分かった。 - 光照射による固体からの電子取り出し精度は1nm以下
東京大学物性研究所の研究チームは、大きさが約1nmのフラーレン1分子に電子を通過させ、同時に光照射を行うことでフラーレンから放出される電子の位置を、1nm以下の精度で制御することに成功した。電子が1分子を通過するメカニズムについても、近畿大学との共同研究により理論的に解明した。 - ダイヤモンドと絶縁膜の界面にできる欠陥を低減
奈良先端科学技術大学院大学と近畿大学、大阪大学および、台湾成功大学の研究チームは、ダイヤモンド半導体の絶縁膜界面に形成される欠陥の立体原子配列を解明した。ダイヤモンド半導体の開発、実用化に弾みをつける。 - 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。 - マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発
近畿大学は、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。