開発中のβ型酸化ガリウムSBDなどを展示、ノベルクリスタルテクノロジー:24年度内の製品化を目指す
ノベルクリスタルテクノロジーは、「第1回 パワーデバイス&モジュールEXPO」(2024年1月24〜26日/東京ビッグサイト)に出展し、β型酸化ガリウム(β-Ga2O3)パワーデバイスを展示した。
ノベルクリスタルテクノロジーは、「第38回ネプコンジャパン」(2024年1月24〜26日/東京ビッグサイト)の構成展として初めて開催された「第1回 パワーデバイス&モジュールEXPO」に出展し、β型酸化ガリウム(β-Ga2O3)パワーデバイスを展示した。
酸化ガリウムは、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)よりもバンドギャップエネルギーが大きいため、低損失かつ高耐圧の次世代パワーデバイスに向けた材料として注目されている。
ノベルクリスタルテクノロジーは、β型酸化ガリウム基板/エピウエハーの開発、製造、販売を行うベンチャー企業。タムラ製作所からカーブアウトし、情報通信研究機構(NICT)から技術移転を受けて2015年6月に設立された。2022年度の売上高は約3億6000万円で、売上高比率はβ型酸化ガリウム基板の販売と、エピウエハーの販売が同等だという。
ノベルクリスタルテクノロジーは、展示会のブースで、β-Ga2O3 バルク単結晶やエピウエハー、β-Ga2O3 SBD(ショットキーバリアダイオード)などを展示。同社は2023年秋からβ-Ga2O3 SBDのリサーチサンプルの提供を開始していて、2024年度内の販売開始を予定している。β-Ga2O3 トランジスタについては、2025年後半の製品化を目指している。
酸化ガリウムには、β型とは異なる結晶構造を持つα型(α-Ga2O3)が存在する。α型は、β型よりもバンドギャップエネルギーが大きいため、理論上はβ型よりも高性能な半導体材料だ。ただ、融液法でバルク単結晶を育成でき、高品質な基板を低価格で実現できるβ型に対し、α型は融液法によるバルク単結晶の育成ができないため、通常はサファイア基板に成膜して製造する。
β型とα型の違いについて、ノベルクリスタルテクノロジーの担当者は「パワーデバイスの性能は、下地基板の結晶の品質に影響される。α型は、酸化ガリウムとは異なる原子間距離の物質(サファイア基板)に成膜するため、結晶にひずみが生まれてしまい、理論値通りの性能を引き出すことが難しい。それに対し、β型は下地基板も酸化ガリウムでできているため、理論値に近い現実値を引き出すことができると考えている」と語った。
ノベルクリスタルテクノロジーの担当者は「β型酸化ガリウムを『夢/未来の素材』ではなく、『現在』の材料として1日でも早く実用化につなげたいと考えている。研究レベルでは、既にSiCを超える特性を確認していて、2025年後半から2026年までには実用レベルに達する見込みだ」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
訪れた「酸化ガリウム時代の幕開け」 FLOSFIA社長
FLOSFIAは、酸化ガリウム(α-Ga2O3)パワーデバイスの開発を手掛ける2011年創業の京都大学発ベンチャーだ。同社は2015年に、酸化ガリウムを使用したSBD(ショットキーバリアダイオード)を「GaO-SBD」というブランド名で製品化し、サンプル提供を開始した。それ以降、量産化に苦しんだものの、ようやく2024年に本格量産を開始するメドが立った。FLOSFIA社長の人羅俊実氏に現在の意気込みを聞いた。VB法で6インチβ型酸化ガリウム単結晶を作製
ノベルクリスタルテクノロジーは、垂直ブリッジマン(VB)法を用い、直径6インチのβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)単結晶を作製することに成功した。単結晶基板の大口径化と高品質化により、β-Ga2O3パワーデバイスのコストダウンが可能となる。東京農工大、高純度のβ型酸化ガリウム結晶を高速成長
東京農工大学は、大陽日酸および大陽日酸CSEと共同で、有機金属気相成長(MOVPE)法を用い、高純度のβ型酸化ガリウム結晶を高速成長させることに成功した。電力損失を大幅に低減した次世代パワーデバイスの量産につながる技術とみられている。酸化ガリウムSBD、高い出力で実機動作を確認
ノベルクリスタルテクノロジーは、酸化ガリウムショットキーバリアダイオード(β-Ga2O3 SBD)を電流連続型PFC(力率改善)回路に搭載し、出力電圧390V、出力電力350Wで正常に動作することを確認した。β型酸化ガリウムにおける水素の準安定状態を解明
茨城大学や東北大学、東京工業大学らの研究グループは、次世代パワー半導体材料であるβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)の電気特性に影響を与える水素の準安定状態を解明した。