パナソニックの通信技術「Nessum」を国際標準規格として承認:有線、無線、海中で通信できる
パナソニック ホールディングスは、有線や無線、海中などの環境で通信可能な技術「Nessum(ネッサム)」が、国際標準規格「IEEE 1901c」として承認されたと発表した。同規格に準拠した半導体IP(Intellectual Property)コアの開発も行っており、半導体企業へのライセンス供与を始める。
有線通信で利用可能な周波数をMHz帯からkHz帯まで拡張
パナソニック ホールディングスは2024年3月6日、有線や無線、海中などの環境で通信可能な技術「Nessum(ネッサム)」が、国際標準規格「IEEE 1901c」として承認されたと発表した。同規格に準拠した半導体IP(Intellectual Property)コアの開発も行っており、半導体企業へのライセンス供与を始める。
パナソニックが開発したNessumは、Wavelet OFDM方式をベースとしており、複数媒体での通信が可能である。従来は「HD-PLC」の名称で展開してきたが、2023年9月に「Nessum」へ改称した。承認されたIEEE 1901cでは、Nessumの基本性能を向上させ、活用範囲を広げるための機能強化などが図られているという。
Nessumは、有線通信で利用可能な周波数を、従来のメガヘルツ帯からキロヘルツ帯まで拡張した。これによって通信の長距離化などが可能となった。例えば一般的なメタル配線を用いて、「数キロメートルまでの通信距離をカバー」「メガビット/秒級のブロードバンド通信に対応」「インターネットプロトコルに対応」「柔軟なネットワーク構成が可能なトポロジーフリー」「安全かつセキュアな通信」といった機能を実現できるという。
また、微弱電波を用いた無線通信にNessumを適用すれば、通信範囲を制限した近距離高速無線を実現できる。さらに、情報通信研究機構(NICT)のBeyond 5G研究開発促進事業「海中・水中IoTにおける無線通信技術の研究開発」では、Nessumを応用した技術開発と実証実験が進められている。
欧州やアジア地域では既に、スマートグリッドGX(グリーントランスフォーメーション)化の通信インフラ、ビルや工場など大規模施設の空調機器やビル制御機器などにNessumの採用が始まっているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 窓ガラスと一体化したペロブスカイト太陽電池、CEATEC 2023で表彰
パナソニック ホールディングスは「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日)に出展し、ガラス建材一体型 ペロブスカイト太陽電池を展示した。発電効率は最大17.9%で「従来の結晶シリコン系の太陽電池と同等の発電効率だ」(同社)という。「CEATEC AWARD 2023」のデバイス部門で準グランプリを受賞した技術だ。 - ミリ波アンテナやヒーターになる透明導電フィルム
パナソニック インダストリーは「TECHNO-FRONTIER 2023」で透明導電フィルム「FineX(ファインクロス)」を展示した。独自の工法により高い透過率と低抵抗を両立させたといい、アンテナやヒーターなどへの用途の拡大を見込む。 - ソシオネクスト、HD-PLC通信用LSIの量産を開始
ソシオネクストは、量産出荷を始めたHD-PLC通信用LSI「SC1320A」が、札幌市に開業する都市型水族館「AOAO SAPPORO」の高速電力線通信システムに採用されたと発表した。 - Ni/Co不使用のリチウムイオン電池正極材料を開発
横浜国立大、パナソニック エナジー、立命館大らの研究グループは、リチウムイオン電池向けの新しい正極材料として、コバルト(Co)/ニッケル(Ni)を使わない新しいリチウム過剰型マンガン系酸フッ化物酸化物材料の開発に「世界で初めて」成功したと発表した。 - 排せつ記録を自動化するセンサー、パナソニックが開発
パナソニックは2023年1月19日、介護業務支援サービス「ライフレンズ」と連携可能な「排泄(はいせつ)センサー」を開発したと発表した。2023年3月から提供を開始し、介護従事者の業務負担軽減と高齢者のQOL(Quality of Life)向上を目指す。 - リチウムイオン電池における溶媒和構造を可視化
京都大学とパナソニックホールディングスは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、リチウムイオン電池における溶媒和構造を可視化することに成功した。