ハイエンドスマホのプロセッサはどこまで進化した? 最新モデルで読み解く:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(82)(4/4 ページ)
半導体投資やAI(人工知能)の話題で盛り上がる半導体業界だが、最終製品に目を向ければスマートフォンも着実に進化し、魅力的な製品が次々に発売されている。今回は、2023年後半から現在までに発売されたハイエンドスマホに焦点を当て、搭載されているプロセッサを解説する。
Google「Pixel 8」とApple「iPhone 15 Pro」のプロセッサ
図7は、「Google Pixel 8」に搭載されているプロセッサ「Tensor G3」と、Appleの「iPhone 15 Pro」に採用されているA17 Proの様子である。いずれも、上記Samsung、Qualcomm、MediaTekの新しいハイエンドモバイルプロセッサのコンペチターと位置付けられるものだ。Tensor G3はSamsungの4nm、A17 ProはTSMCの3nmで製造されているという差があるが、ともに5Gモデムを内蔵していないという特徴がある。また外販されず自社製品向けに差別化、優位化したチップになっている。
5つのチップを比べてみる
表1は、今回取り上げた5つのチップについて、CPU構成や製造プロセス、相対面積をまとめた一覧表である。CPUはいずれもArmを採用し、GPUもGoogleとMediaTekがArm。AIエンジンは各社各様だ。AI性能は33〜45TOPS、CPUコア数は6〜10とバラツキはあるものの、内部の演算器の構成は同じものになっている。
図8は、上記5種類のチップの最高周波数とシリコン面積をグラフ化したものである。Samsung 4nm製品に比べてTSMC 4nm製品の方が数パーセントではあるが、周波数が高い。3nmを活用するA17 Proは最も周波数が高く、同じ3nmを使うM3シリーズはさらに高い4GHz超えとなっている。面積は3nmで製造されるA17 Pro以外はほぼ横並びとなっている。ほぼ同等機能を搭載するチップなので、詳細差はあるもののプロセッサシリコン全体から見ればSamsung、TSMCの差はほとんどない(歩留まりなどは言及しない)。間もなく、QualcommやMediaTekからも3nmを適用した製品が出てくるので、今後も継続して比較していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 「S9」のベースは「A16 Bionic」!? Appleの自在過ぎるスケーラブル戦略 「S9」のベースは「A16 Bionic」!? Appleの自在過ぎるスケーラブル戦略
 Appleのプロセッサ開発力は、スピードを含め確実に上がっている。さらにAppleは、コア数を自由自在に増減し、ローエンドからスーパーハイエンドまでのプロセッサファミリーをそろえる「スケーラブル戦略」を加速している。発売されたばかりの「Apple Watch Series 9」を分解すると、それがよく分かる。
 それでもスマホの技術進化は続いている、「iPhone 15 Pro Max」「Mate 60 Pro」を分解 それでもスマホの技術進化は続いている、「iPhone 15 Pro Max」「Mate 60 Pro」を分解
 今回は、2023年夏に発売された話題のスマートフォン、Apple「iPhone 15 Pro Max」とHuawei「Mate 60 Pro」の分解結果を報告する。
 Apple M2 Ultraと「たまごっち ユニ」から見える、米中半導体の位置付け Apple M2 Ultraと「たまごっち ユニ」から見える、米中半導体の位置付け
 今回は、Appleのモンスター級プロセッサ「M2 Ultra」と、バンダイの「Tamagotchi Uni(たまごっち ユニ)」を分解。そこから、米中の半導体メーカーが目指す戦略を読み解く。
 スマホやPCは「中身のみ進化」する時代に突入 スマホやPCは「中身のみ進化」する時代に突入
 今回は、Appleの「Mac Pro」と「Mac Studio」や、ソニー、Samsung Electronicsのスマートフォンを分解。いずれも「外観は前世代品と同じ」で、中身を大きく変更していることが共通している。
 1つのCPUを作って「完コピ」、Appleの理想的なスケーラブル戦略 1つのCPUを作って「完コピ」、Appleの理想的なスケーラブル戦略
 Appleのプロセッサ「M2」シリーズが出そろった。今回は、そのM2シリーズの解析結果から、Appleのチップ開発戦略をひもといてみよう。
 最新チップを徹底比較! 〜最新スマホから復刻版ゲーム機まで 最新チップを徹底比較! 〜最新スマホから復刻版ゲーム機まで
 2022年第4四半期から2023年第1四半期に発売された最新プロセッサのうち、スマートフォン向けチップや、復刻版ゲーム機などに搭載されているチップを比較してみたい。




