メディア

この10年で起こったこと、次の10年で起こること

これから10年先の半導体業界はどうなっているのだろうか――。過去10年に起こった半導体業界の変化を、スマートフォンやテレビといったキラーアプリケーションの解剖を通じて探りながら、次の10年のトレンドを連載で探っていく。

この10年で起こったこと、次の10年で起こること(81):

今回は、IntelとAMDのモバイル向けCPUの新製品を分解する。Intelの「Core Ultra」(Meteor Lake世代)はチップレット構成、AMDの「Ryzen 8000G」(Zen 4世代)はシングルシリコンになっていて、両社のこれまでの傾向が“逆転”している。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(80):

プロセッサでは、半導体製造プロセスの微細化に伴い、開発コストが増大している。そこで半導体メーカー各社が取り入れているのが、「シリコンの流用」だ。同じシリコンの個数や動作周波数を変えることで、ローエンドからハイエンドまでラインアップを増やしているのである。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(79):

近年、半導体ではパッケージの高密度化が進んでいる。パッケージのサイズからは、搭載されているシリコンの“総面積”は分からない。今回は、2023年に登場した話題のプロセッサを、「パッケージ面積に対するシリコン面積の比率」という観点で見てみよう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(78):

Appleのプロセッサ開発力は、スピードを含め確実に上がっている。さらにAppleは、コア数を自由自在に増減し、ローエンドからスーパーハイエンドまでのプロセッサファミリーをそろえる「スケーラブル戦略」を加速している。発売されたばかりの「Apple Watch Series 9」を分解すると、それがよく分かる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(77):

今回は、2023年夏に発売された話題のスマートフォン、Apple「iPhone 15 Pro Max」とHuawei「Mate 60 Pro」の分解結果を報告する。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(76):

今回は、Appleのモンスター級プロセッサ「M2 Ultra」と、バンダイの「Tamagotchi Uni(たまごっち ユニ)」を分解。そこから、米中の半導体メーカーが目指す戦略を読み解く。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(75):

今回は、Appleの「Mac Pro」と「Mac Studio」や、ソニー、Samsung Electronicsのスマートフォンを分解。いずれも「外観は前世代品と同じ」で、中身を大きく変更していることが共通している。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(74):

Appleのプロセッサ「M2」シリーズが出そろった。今回は、そのM2シリーズの解析結果から、Appleのチップ開発戦略をひもといてみよう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(73):

2022年第4四半期から2023年第1四半期に発売された最新プロセッサのうち、スマートフォン向けチップや、復刻版ゲーム機などに搭載されているチップを比較してみたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(72):

今回は、ソニーが発売したVRデバイス「PlayStation VR2」を分解する。「PlayStation 5」の各品種に採用されているチップについても考察してみる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(71):

今回は、Appleのプロセッサ「M2」に焦点を当てる。M2が搭載された「MacBook Pro」「Mac mini」を分解し、M2周りを解析した。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(70):

今回は、中国メーカーの最新スマートフォン「Xiaomi 12T Pro」や「vivo X90 Pro/Pro+」の解析結果を報告する。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(69):

今回は、IntelとNVIDIAの最新のGPUを分解する。GPUにおけるIntelの開発方針と、NVIDIAの開発力が垣間見える結果となった。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(68):

残りわずかとなった2022年。後半になって大型プロセッサが続々と発売されている。今回は、AMDの「Ryzen 7000」とIntelの「第13世代 Intel Core」シリーズの解析結果から、両社のチップ戦略の違いを読み解く。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(67):

今回は2022年9月16日に発売されたAppleの最新スマートフォン「iPhone 14 Pro」のプロセッサ「A16 Bionic」について報告する。A16 BionicはiPhone 14 Proにのみ採用されている。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(66):

2022年9月に発売されたばかりのApple「iPhone 14 Pro」を分解した。一部の解析結果を紹介する。後半はXiaomiの最新フラグシップ機「Xiaomi 12S Ultra」の分解結果を取り上げ、AppleとXiaomiの2層基板の違いを解説する。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(65):

前回に引き続き、2022年6月にAppleが発売した、「M2」プロセッサ搭載の「MacBook Pro」について報告する。内部の主要チップを開封し、過去のApple製品に搭載されているチップと比較してみると、Appleが社内でのIP共通化を徹底して進めていることが明らかになった。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(64):

今回は、Appleの「MacBook Pro」の分解結果を報告する。同社のプロセッサ「M1」「M2」や、周辺チップの変遷をたどってみたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(63):

半導体不足や政界情勢の不安定な中にあっても新製品ラッシュは続いている。今回は、Amazonの「Echo Show 15」とAppleの「iPhone SE3」を分解、解析する。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(62):

2022年も新しい半導体チップが次々と発売されている。新製品ラッシュとなっているのは米AMDだ。今回はGPU「Radeon RX 6500 XT」を中心に報告する。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(61):

2021年は、5G(第5世代移動通信)通信機能を備えたスマートフォンが主流になってきた年だった。新製品の多くは5G対応となり、上位機種だけでなく2万円台から購入できる廉価版でも5G機能が売りとなっている。今回は、これらの5G対応スマホに搭載されているチップセットについて分析してみよう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(60):

今回は主に身近な製品に搭載されている中国半導体の事例を紹介する。この1〜2年、中国半導体の比率が上がったのかといった問い合わせが多かった。またどのような分野で増えているのかなどの問い合わせも増えている。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(59):

ソニーの新型ハイエンドスマートフォン「Xperia PRO-I」を分解する。最大の特徴は1インチのイメージセンサーを搭載し、現在最上位レベルのカメラ機能を実現したことにある。カメラのレビューや性能は多くの記事が存在するので、本レポートではハードウェアを中心とした報告としたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(58):

Intel「i4004」誕生から50年という節目となった2021年。今回は、第12世代の「Core」シリーズを中心に、IntelとAMDのプロセッサの分析結果/考察をお伝えする。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(57):

今回は、2021年9月24日に発売されたAppleの「iPhone 13」シリーズの内部の詳細を取り上げたい。その他、「Google Pixel 6 Pro」についても少し触れる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(56):

2021年9月24日、Appleから最新スマートフォン「iPhone 13」シリーズが発売された。4機種を分解すると、Appleの開発力が見えてくる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(55):

2021年になってRISC-VベースのCPUを搭載した評価ボードや実製品が多数出回るようになってきた。RISC-VはIntelのX86、Armコアに続く“第3のCPU”として、既に多くの企業が参画している。シリコン開発、IP化の整備と販売、評価キットのサポートなどさまざまなレイヤーでがRISC-V関連のビジネスが拡大しつつある。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(54):

ソニーが2021年6月に発売したばかりの高級ワイヤレスヘッドフォン「WF-1000XM4」を分解する。そこには、さまざまなショップで販売されている1000円前後のワイヤレスイヤフォンとは、全く違う世界が広がっていた――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(53):

Appleの新製品群「AirTag」や「iMac」、新旧世代の「iPad Pro」などのチップを分析すると、Appleが、自社開発の半導体をうまく“横展開”していることが見えてくる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(52):

Apple「iPhone 12」シリーズを皮切りに、ハイエンドスマートフォン市場では5nmプロセスを適用したプロセッサを搭載したモデルが続々と投入されている。一通り出そろった5nmチップを比較してみよう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(51):

ソニーとMicrosoftは2020年11月に、おのおの新型の据え置きゲーム機を発売した。テカナリエは2機種(正確には4機種を12月には入手して分解、チップ開封などを行い、解析レポートを発行済である)を早々に入手し、分解した。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(50):

今回は、「Apple Silicon M1」の断面を解析し、層数や配線について解説する。配線に満ちている電子機器では、配線や配置は「腕の見せ所」ともいえる重要な技術だ。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(49):

2020年11月に発売されたApple「Mac」に搭載されているプロセッサ「Apple M1」。これは、Appleが10年の歳月をかけてノウハウを蓄積したプロセッサ技術の“集大成”といえる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(48):

2020年は大型商品の発売が相次いだ。特にApple製品は、“自前のシリコン”搭載が目立ち、Appleの開発力を表すものとなっている。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(47):

2020年10月に発売された「iPhone 12 Pro」を分解し、基本構造を探る。さらに、搭載されている主要チップの変遷をたどってみよう。そこからは、iPhoneが半導体の進化のバロメーターであることが見えてくる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(46):

AMDがプロセッサのシェアを伸ばしている。快進撃の裏には、AMDの“賢い”シリコン戦略があった。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(45):

2020年は、ハイエンド機種だけでなく普及価格帯のスマートフォンも5G機能が搭載されるようになっている。5G対応を安価に実現できた鍵は、“1層+分離”のメイン基板にある。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(44):

Appleが2020年4月24日に発売した第2世代「iPhone SE」を分解。そこでは、新旧のiPhoneに使われている技術をうまく組み合わせる、Appleの妙技が光っていた。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(43):

今回は、Samsung Electronicsの2020年モデルスマートフォン2機種を取り上げる。1つは、縦方向にディスプレイを折り畳める「Galaxy Flip」。もう1つは、第5世代移動通信(5G)に対応し、1億800万画素カメラを搭載する「Galaxy S20 Ultra 5G」だ。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(42):

今回は、定価の半値以下で購入したハイエンドスマートフォン「Mate30 Pro」の分解の様子を報告する。ただ、このMate30 Proは、正規品とはまったく違う“別物”だったのだが――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(41):

今回は、2019年に登場した新しいプロセッサの開封/解析結果を振り返り、そこから浮き彫りになってきたことをいくつか紹介したい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(40):

今回は、2019年に話題を集めた製品を分解、チップ開封解析し、そこから見えてくるさまざまなことを報告したい。具体的には、「AirPods Pro」などのワイヤレスイヤフォンや「Galaxy Fold」「Pixel4」といったスマートフォン、ウェアラブル端末「Fitbit Versa2」などを取り上げる。【訂正あり】

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(39):

2019年9月20日に発売されたAppleの新型スマートフォン「iPhone 11 Pro」の内部の様子を報告する。一見すると、従来モデルを踏襲した内部設計のようだったが、詳しく見ていくと大きな変化が潜んでいた――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(38):

今回は、既存のスマートフォンに取り付けることで第5世代移動通信(5G)対応を実現するアンテナユニット「5G moto mod」に搭載されるチップを詳しく見ていく。分析を進めると、Qualcomm製チップが多く搭載され、大手半導体メーカーの“領土拡大”が一層進んでいることが判明した――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(37):

今回は、“チップ面積”に注目しながら2018〜2019年に発売された最新スマートフォン搭載チップを観察していく。同じ世代の製造プロセスを使用していても、チップ面積には歴然たる“差”が存在した――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(36):

今回は、Armベースのプロセッサを搭載したノートブック型PC「Yoga C630」を取り上げる。Yoga C630の主要チップは、驚くことにスマートフォンとほぼ同じだった――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(35):

今回は、Samsung Electronicsの第5世代移動通信(5G)対応スマートフォン「Galaxy S10 5G」の内部などを紹介しながら、最近のハイエンドスマートフォンで主流になっている“基板の2階建て構造”(2層基板)を取り上げる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(34):

今回は、一部で異物(=正体不明のハードウェア)が搭載されているとの情報が流れたサーバ製品をいくつか分解し、チップ内部まで解析した結果を紹介していく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(33):

今回は、最先端プロセスを使用した仮想通貨のマイニング専用チップを搭載するマイニングキットの内部を詳しく観察していく。その内部はある部分でスーパーコンピュータをも上回る規模を備えており、決して無視できる存在でないことが分かる――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(32):

今回は、マイコンメーカー各社が販売する開発評価ボードを詳しく見ていく。IoT(モノのインターネット)の時代を迎えた今、マイコン、そして開発評価ボードに何が求められているのかを考えたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(31):

2018年に登場したスマートフォンのプロセッサの多くにAI機能(機械学習)を処理するアクセラレーターが搭載された。そうしたAIアクセラレーターを分析していくと、プロセッサに大きな進化をもたらせたことが分かる。こうした進化は今後も続く見通しで、2019年もAIプロセッサに大注目だ。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(30):

今回は2018年10〜11月に発売されたAppleの2つの新製品「iPhone XR」と「iPad Pro」の中身を詳しく見ていこう。2機種の他、9月発売の「iPhone XS/同XS Max」とも比較しながら、最新の半導体トレンドを探っていこう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(29):

今回から、2018年9〜10月に発売されたAppleの新型スマートフォンの内部の様子を紹介していこう。「iPhone XS」では、L字型の異形電池を搭載した他、前モデルの「iPhone X」から部品配置が変わっていたりする。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(28):

2基のカメラを搭載する「デュアルカメラ・スマートフォン」が当たり前になりつつある。今回は、ソニーとして初めてデュアルカメラを搭載したスマートフォン「XPERIA XZ2 Premium」の内部を観察していく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(27):

半導体チップ開発は、プロセスの微細化に伴い、より大きな費用が掛かるようになっている。だからこそ、費用を投じて作ったチップをより有効活用することが重要になってきている。そうした中で、米国の半導体メーカーは過去から1つのチップを使い尽くすための工夫を施している。今回はそうした“1つのシリコンを使い尽くす”ための工夫を紹介していく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(26):

今回は、シングル・ボード・コンピュータの代表格である「Raspberry Pi」に搭載される歴代のCPUチップを詳しく観察していこう。現在、第3世代品が登場しているRaspberry Piは、世代を追うごとに、CPUの動作周波数が上がり、性能がアップしてきた。しかし、チップを観察すると、世代をまたがって同じシリコンが使われていた――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(25):

前回に続き、2017年発売ながらチップに開発した年を意味する「2009」と刻まれていたIntel製FPGA「Cyclone 10 LP」を取り上げる。さらに多くのCycloneシリーズ製品のチップを観察し、2009年に開発されたチップであるという確証を探しつつ、なぜ2017年の発売に至ったのかをあらためて考察していく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(24):

Intel FPGAとして発表された「Cyclone 10 LP」。これには、約10年前のプロセスとシリコンが使われている。これは、何を意味しているのだろうか。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(23):

今回は、脆弱性問題で揺れるAMDやIntelの最新プロセッサのチップに刻まれた刻印を観察する。チップに刻まれた文字からも、両社の違いが透けて見えてくる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(22):

今回は2018年1月に発売された中国DJIの最新ドローン「MAVIC Air」を分解し、分析していく。DJIの過去のドローンと比較すると、デジタル機能の1チップ化が進んできていることが分かる――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(21):

2017年は、プロセッサに適用する最先端製造プロセスの導入において、モバイルがPCを先行した。その意味で、2017年は半導体業界にとって“真の転換点”ともいえる年となりそうだ。今、PC向けとモバイル向けのプロセッサは、製造プロセスについて2つの異なる方向性が見えている。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(20):

Appleが、「iPhone」誕生10周年を記念して発売した「iPhone X」。分解すると、半導体技術のすさまじい進化と、わずか0.1mmオーダーで設計の“せめぎ合い”があったことが伺える。まさに、モバイル機器がけん引した“半導体の10年の進化”を体現するようなスマートフォンだったのだ――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(19):

2017年9月に発売されたApple「iPhone 8」。iPhone 8の分解から見えたのは、半導体設計に対するAppleの執念だった。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(18):

リコーの360度全天カメラ「THETA」を取り上げる。2017年9月15日に発売されたばかりの最新モデル「RICOH THETA V」と従来モデルを比較していくと、外観にはさほど違いがないにも関わらず、内部には大きな変化が生じていたのだった――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(17):

10nm世代の微細プロセス採用プロセッサを載せたスマートフォンが出そろってきた。これら最新スマートフォンの内部を観察すると、各スマートフォンメーカーが10nmプロセッサを使いこなすための工夫が垣間見えてきた。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(16):

今回はSamsung Electronicsの最新スマートフォン「Galaxy S8+」に搭載されているプロセッサ「Exynos8895」を中心に、Galaxy Sシリーズ搭載プロセッサの進化の変遷を見ていく。そこには、ムーアの法則の健在ぶりが垣間見えた。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(15):

今回は昨今、発表が相次いでいる新しいGPUのチップ解剖から見えてくる微細プロセス、製造工場(ファブ)の事情を紹介する。チップ解剖したのはNVIDIAの新世代GPUアーキテクチャ「Pascal」ベースのGPUと、ゲーム機「PlayStation 4 Pro」にも搭載されているAMDのGPUだ。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(14):

今回は、任天堂の歴代ゲーム機の搭載チップを簡単に振り返りつつ、2017年3月発売の新型ゲーム機「Nintendo Switch」の搭載チップについて考察する。発売前「カスタマイズされたTegraプロセッサ」とアナウンスされたプロセッサの内部は、意外にも「Tegra X1」の“デグレート版”だった……。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(13):

世界の至るところで使われるようになった無線技術「Bluetooth」。機器分解を手掛ける筆者も週に2機種のペースでBluetooth搭載機器を分解している。そうした機器解剖を通じて見えてきたBluetoothチップ業界の意外な最新トレンドを紹介しよう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(12):

スマートフォン大手の中国Huawei(ファーウェイ)は、ハイエンドモデルだけでも年間2モデル発売する。2016年も6月に「P9」を、12月に「Mate9」を発売した。今回は、これら2つのハイエンドスマートフォンを分解し、どのような違いがあるか比べてみる。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(11):

家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(10):

2016年9月に発売されたAppleの腕時計型ウェアラブル端末「Apple Watch Series 2」を取り上げる。中身の大転換が図られたiPhone 7同様、配線経路の大幅な見直しが行われた他、心臓部の「S2」でも新たな工夫が見受けられた。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(9):

2016年9月に発売されたAppleの新型スマートフォン「iPhone 7」。一部では、あまり目新しい新機能が搭載されておらず「新鮮味に欠ける」との評価を受けているが、分解して中身をみると、これまでのiPhoneから“大変身”を果たしているのだ。今回は、これまでのiPhoneとiPhone 7の中身を比較しつつ、どうして“大変身”が成されたのかを考察していこう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(8):

2016年、Intelはモバイル事業からの撤退を決めるなど方針転換を行った。そうした方針転換の真の狙いを、Thunderbolt用チップ、そして、7年前のTSMCとの戦略的提携から読み取ってみたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(7):

今回は、2016年5月に明らかになったIntelのモバイル事業からの撤退の真相を、プロセッサ「Atom」の歴史を振り返りつつ探っていく。「Intelは、ARMやQualcommに敗れた」との見方が強いが、チップをよく観察すると、もう1つの撤退理由が浮かび上がってきた。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(6):

2000年代後半から2010年代前半にかけて、携帯電話機用半導体事業の売買が企業間で繰り返された。今、思えば本格的なスマートフォン、チップセット時代の到来を目前に控え、携帯電話機用半導体事業という「ジョーカー」を巡る「ババ抜き」だったのかもしれない――。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(5):

今回は、半導体業界とその周辺にこの10年で最も大きな変化をもたらした要因である「チップセット」を取り上げる。チップセットの勃興を振り返りつつ、国内半導体メーカーがなぜチップセット化の流れに乗り遅れたのか、私見を述べたい。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(4):

Intelをはじめとした半導体メーカーは「ムーアの法則」に従うように、ほぼ2年に1度のペースで新たな微細プロセステクノロジーを導入し進化を続けてきた。しかし、近年は少しその様子が変わりつつある。特に台頭著しい新興メーカーは、独自のペースで進化を遂げてきている。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(3):

デジタル家電市場で、なぜ台湾のMediaTekは、日本や欧州の名だたる競合半導体メーカーを蹴散らせたのか――。今回も、この10年で大きな成長を遂げた台湾MediaTekの強さに迫る。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(2):

今や世界的なロジックチップメーカーとなったMediaTek(聯発科技/メディアテック)。そのMediaTekが山寨機(さんさいき)でアジアを席巻しながらも、スマホで出遅れ、再び巻き返して“世界のMediaTek”へと進化してきたこれまでを振り返っていこう。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(1):

これから10年先の半導体業界はどうなっているのだろうか――。過去10年に起こった半導体業界の変化を、スマートフォンやテレビといったキラーアプリケーションの解剖を通じて探りながら、次の10年のトレンドを連載で探っていく。第1回は、日本の半導体メーカーが世界市場でどのように地位を失っていったのか、その過程を見ていく。

[清水洋治(テカナリエ), EE Times Japan] ()

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.