4DS Memoryが切り開くReRAMの競争 勝敗を分ける要素とは:独自の「PCMO」プロセスを開発(3/3 ページ)
オーストラリアのReRAMメーカーである4DS Memoryが開発ロードマップを公開した。同社は、プラセオジムを用いる独自のプロセスを持つ。IoT(モノのインターネット)アプリケーションなどでReRAMの採用が加速するとみる専門家もいる中、ReRAMメーカー各社にとっては、いかにコストを削減していくかが、勝敗を分けるカギとなる。
ReRAM分野の競争は「低コスト化」が鍵
Handy氏は、Coughlin AssociatesのThomas Coughlin氏とともに、ReRAMを含めた新興のメモリに関する年次レポートを発行している。その2023年度版レポート「Emerging Memories Branch Out(枝分かれしていく新興メモリ)」では、特殊なアプリケーションに利用できるReRAMデバイスは、富士通セミコンダクターメモリソリューションやルネサス エレクトロニクスが展開するスタンドアロンの製品など、現時点でわずかしかないと記されていた。
イスラエルWeebit Nanoは、米ライス大学が開発したSiOx(シリコン酸化物) ReRAM技術の商業化に取り組み始めた。銀や磁性材料など、標準的なCMOSロジックプロセスで不具合が起きていない材料を使用することで、他の技術が抱えていた問題を回避することを目指している。Weebit Nanoはこの技術を既に数世代前進させており、もはや“純粋な”SiOxではなくなっている。2020年初め、Weebit Nanoは顧客需要に基づき、ディスクリートReRAM関連の取り組みの強化を検討していることを明らかにしていた。
Weebit NanoはCEA-Letiと協業し、高密度なディスクリートReRAM向け2端子セレクターの開発と、自社製品の商業化を目指してきた。2022年、Weebit NanoはReRAMアレイの稼働デモを公開し、SkyWater Technologyのファウンドリーでの生産向けにReRAMを組み込んだデモ用チップのテープアウトを発表した。
Handy氏とCouglin氏のレポートによれば、ReRAMを扱っている他の企業のうち、TSMCは40nmと22nmのReRAMプロセスを両方提供しているという。米CrossBarもファウンドリーパートナーのSMICが40nmで製造したReRAMをサンプル出荷している。CrossBarはReRAM技術を用いた取り組みに注力することで、暗号によるPUF(Physical Unclonable Function)キーの実現を目指している。
レポートによると、IoT(モノのインターネット)アプリケーションはReRAMの採用を加速させる可能性があるという。さらに、人工衛星や、X線を使った滅菌を頻繁に行う医療器具などのアプリケーションでは、耐放射線性があるReRAMが好んで採用されるケースもある。
Handy氏は、「いずれのReRAMメーカーも、どこよりも速くウエハー量を増やし、低コスト化しようとしている。メモリとは結局のところコモディティ製品であり、いかにコストカットできるかが、ReRAMベンダーの勝敗を決めるからだ」と述べた。
【翻訳:青山麻由子、滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4DS Memoryが40nmプロセス適用のReRAMを開発
オーストラリアの4DS Memoryが、40nmプロセスを適用したReRAMを開発した。モバイルクラウドの分野をターゲットとする。 - 次世代半導体メモリの開発ロードマップ
今回から、「次世代メモリ(Emerging Memory)」の講演部分を紹介する。 - Weebit Nano、ReRAM IPモジュ―ルのデモ初披露
イスラエルのWeebit Nanoは、ReRAM技術の商用化に向けて最も積極的に取り組んできた企業の1つだ。同社は7年間に及ぶ研究開発の末、今回ついに業界で初めてReRAM IPモジュールの公開デモを披露するに至った。 - TSMCに「相手にされない」企業を狙う、SkyWaterの戦略
米国のファウンドリーであるSkyWater Technology(以下、SkyWater)のCEO(最高経営責任者)を務めるThomas Sonderman氏は、数十億米ドル規模の重い設備投資を顧客に移行して、コストの大部分を担ってもらうという新しいタイプの半導体ファウンドリーを構築している。 - 「3D NANDの進化」に必要な要素とは
新興の不揮発性メモリと並行して、3D NAND型フラッシュメモリの開発も続いている。DRAMやSCM(ストレージクラスメモリ)との性能のギャップを少しでも埋めるためにどのような技術開発が進んでいるのだろうか。 - 混載MRAMの書き換えエネルギーを72%削減、ルネサス
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は、スピン注入磁化反転型磁気抵抗メモリ(STT-MRAM、以下MRAM)を省エネルギーかつ短い電圧印加時間で書き換えられる技術を開発した。2021年12月11〜15日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催された「2021 IEDM」で発表されたもの。IoT(モノのインターネット)向けマイコンの混載MRAMに同技術を適用することで低消費電力化を狙う。