モーターの寿命を18年延長するゲートドライバーIC:スルーレート制御機能を搭載(2/2 ページ)
Broadcom(ブロードコム)は、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、SiC(炭化ケイ素)/GaN(窒化ガリウム)に対応したゲートドライバーICや電流センサーの評価ボードなどを展示した。
Transphorm製GaNを搭載したハーフブリッジ評価ボードも展示
ブロードコムは、ゲート駆動フォトカプラ「ACFJ-332B」を紹介した。Transphorm(2024年にルネサス エレクトロニクスが買収)製のGaN「TP65H035G4QS」と組み合わせたハーフブリッジ評価ボードを展示した。
ACFJ-332Bは、ミラークランプ機能とチャンネル間デットタイム制御機能を内蔵したゲート駆動フォトカプラだ。2チャンネルSO-24パッケージを採用していて、2チャンネル間の沿面距離は3.5mm。伝達遅延が65ナノ秒と短く、同相雑音除去性能(CMTI)が150kV/マイクロ秒と優れている。アプリケーションは、産業機器向けモーターや再生可能エネルギー向けインバーターなどを想定している。既にサンプル提供を開始していて、量産開始は2024年9月を予定する。
同社は、開発中のホール効果電流センサー「ACHL-7345xU/ACHL-7348xU」も展示した。いずれも過電流検知およびフォルトフィードバック機能(0.8マイクロ秒 typ.)を備えている。電流範囲は、ACHL-7345xUが±50A、ACHL-7348xUが±80A。検出感度は、ACHL-7345xUが40mV/A、ACHL-7348xUが2540mV/Aだ。ACHL-7345xU/ACHL-7348xUは既にサンプル提供を開始していて、量産開始はACHL-7345xUが2024年12月、ACHL-7348xUが2025年6月だ。
また、車載向けのホール効果電流センサー「ACHL-7345xT/ACHL-7348xT」も展示した。基本的なスペックはACHL-7345xU/ACHL-7348xUと変わらないものの、AEC-Q100 Grade1やUL 1577、IEC/EN 62368-1に準拠している。いずれも既にサンプル提供を開始していて、量産開始は2024年10〜12月を見込む。
担当者は、出展目的について「大手企業だけでなく、中小企業にも裾野を広げたいと思い出展した。展示会は、実際に製品を見てもらえる貴重な機会だ。今回の展示では、複数製品の評価ボードを用意している」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
最高3万6000rpmに対応するEVモーター用テストベンチ
ニデックアドバンステクノロジーは、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、EV(電気自動車)モーター用テストベンチ「TDAS-Series」を紹介した。自動車やバイク、開発が進む空飛ぶクルマなどの中大型モーターの評価に適する。国産のパワエレ高速回路シミュレーターに無償版が登場
スマートエナジー研究所は、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、パワーエレクトロニクス向け高速回路シミュレーター「Scideam(サイディーム)」の無償版を紹介した。数百万円で導入できる! 簡易放射イミュニティ試験機
ノイズ研究所は、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、電波暗室が不要な簡易放射イミュニティ試験システムや、持ち運びできる静電気試験機を展示した。電気計測の主役は「プローブ」、テクトロニクスが強調
Tektronix(テクトロニクス)は、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、オシロスコープの新製品「4シリーズB MSO」や光絶縁型差動プローブ「TIVPシリーズ」などを展示した。最大1500V対応の絶縁型双方向DC-DCコンバーター
TDKラムダは、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、絶縁型双方向DC-DCコンバーター「EZA11K」シリーズの新製品を展示した。直列接続ユニット「EZA11K-SU」を使用して6台を直列接続することで最大1500Vまで対応する。