ニュース
超低輝度時の有機EL素子を評価できる測定システム:東陽テクニカ米国子会社が発売
東陽テクニカの米国子会社「TOYOTech」は、シャープディスプレイテクノロジーや北陸先端科学技術大学院大学と共同で、有機EL素子の超低輝度における挙動を調べる検査技術を開発した。TOYOTechは2024年10月1日より、DC-JVL測定システム「DCM1000」として販売する。
有機EL素子に流れる微小電流と発光強度を同時に測定
東陽テクニカの米国子会社TOYOTechは2024年9月、シャープディスプレイテクノロジーや北陸先端科学技術大学院大学と共同で、有機EL素子の超低輝度における挙動を調べる検査技術を開発したと発表した。TOYOTechは2024年10月1日より、DC-JVL測定システム「DCM1000」として販売する。
有機EL素子の評価方法としてこれまで、電圧を印加しながら素子に流れる電流と発光輝度を同時に測定していた。ただ、この方法で得られるJ-V-L(電流密度−電圧−輝度)特性では測定装置の問題もあり、素子が光り始める時の微小な電流と低輝度について測定できなかったという。
そこで今回、有機EL素子に流れる微小電流(変位電流)と、高感度のシリコンフォトダイオードによる発光強度を同時に測定した。そして、急激な電流変化が発生する電圧と発光開始電圧の差を検出し解析した。この測定方式は高輝度での電流、発光強度についても範囲を常に最適化しながら測定が行える。このため、有機EL素子の劣化で発生する表示ムラの解析などにも活用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中国CICV、コネクテッドカーの試験サービス開始
東陽テクニカは、中国の国家研究機関「China Intelligent and Connected Vehicles(Beijing)Research Institute」(CICV)が、「コネクテッドカー向け無線通信性能計測システム」を用い試験サービスを始めたと発表した。同システムは中国現地法人の「東揚精測系統(上海)」が納入した。 - 東陽テクニカ、音声品質評価装置の新モデルを発売
東陽テクニカは、Opale Systems製音声品質評価システム「MultiDSLA」の新モデル「DSLA3」について、2022年8月1日から国内販売を始めた。 - 東陽テクニカ米子会社とGTS、米国に合弁会社設立
東陽テクニカの米子会社TOYOTechとGeneral Test Systems(GTS)は、米国カリフォルニアにOTA(Over-The-Air)計測の合弁会社「AeroGT Labs Corporation(AeroGT)」を、2022年2月中旬に設立した。 - 東陽テクニカ、液晶物性評価システムの販売を開始
東陽テクニカは、液晶パネルの不良検出や液晶材料の評価を、高い精度で効率的に行える液晶物性評価システム「LCE-X」シリーズを開発、2022年1月14日から全世界で販売する。 - 8K有機EL TV画面を駆動可能 高電子移動度の酸化物TFT
北海道大学の研究グループは、電子移動度が78cm2/Vsで安定性に優れた「酸化物薄膜トランジスタ」を高知工科大学と共同で開発した。次世代8K有機ELテレビの画面を駆動することが可能となる。 - 高性能有機ELデバイス、東京農工大らが開発
東京農工大学と九州大学の研究グループは、有機薄膜の自発分極や電荷輸送特性を精密に制御することで、耐久性に優れた有機ELデバイスの開発に成功した。