8K8Kの正方形CISやAIを使うにおい判定センサーを展示:SHARP Tech-Day’24(2/2 ページ)
シャープは2024年9月17〜18日、シャープの技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」を開催し、8K8K CMOSイメージセンサーなど、現在開発を進める最新センサー技術を複数展示した。
「嗅覚」を持ったAIを開発
シャープは、開発中のにおいセンサー「AI Olfactory Sensor」を展示した。
AI Olfactory Sensorは、非対称の交流電界を印加し、イオン化したにおい分子の移動速度の差から成分を解析する。一般的にはFA-IMS(Field Asymmetric-wave Ion Mobility Spectrometer)と呼ばれる手法だ。まずは、におい分子を含む空気をポンプで引き込み、プラズマ放電技術でにおい分子をイオン化する。次に、フィルター電極に2種類の電圧をかけることでにおい分子のフィルタリングを行う。さらに、フィルターを通過したイオンの軌道を偏向電極の電界で曲げてディテクタ電極に落とし、電流として検出する。検出した電流値をグラフとして可視化し、独自開発したAI(人工知能)に学習させることで、においの判別を可能にする。
においセンサー技術では他にも、におい分子を膜に吸着させて計測する方式がある。その場合、吸着した分子を脱離させるために何度も熱を加える必要があることに加え、使用を続けると脱離しにくくなるため、センサーの性能が劣化するという課題がある。一方で、FA-IMS方式では、におい分子がフィルター電極や検出部に吸着することはないため、繰り返し使用できる。
担当者は、AI Olfactory Sensorについて「同技術では、FA-IMSの素子をガラスのセルで構築している。これは、長年培った液晶ディスプレイの量産技術を応用して実現できた」と説明した。現在は、試作機でにおいサンプルの計測/学習を進めている段階だ。今後は、実用化に向けて筐体の小型化や効率的なサンプリング手法を模索していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
首位ソニーはシェア45%に拡大、2023年のCMOSイメージセンサー市場
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、2023年のCMOSイメージセンサー市場は、ソニーグループがシェアを45%に伸ばし、首位の座を維持したという。一方で、Samsung ElectronicsやSK hynixら競合のシェアは停滞/減少した。新型イメージセンサーの歩留まり問題 ソニーが改善状況を語る
ソニーセミコンダクタソリューションズは、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーについて、歩留まり改善に向けた取り組みを進めるとともに、フラグシップおよびハイエンドモデルのモバイル向けに第2世代品も検討していることなどを明かした。ウエハーの配線も非破壊で見える onsemiのSWIR技術
onsemiは2024年8月27日、同社のプライベートイベント「JASS」で、同年7月に買収したSWIR Vision Systemsの技術を活用したデモを同社として「世界で初めて」展示した。既に引き合いが多く、今後増産も検討するという。超小型CMOSにおいセンサーで「鼻」を再現 試作モジュールを展示
明光電子は、「第33回 Japan IT Week【春】」(2024年4月24〜26日、東京ビッグサイト)内の「組込み/エッジ コンピューティング展」において、アロマビットが開発したにおいセンサーを搭載した試作モジュールを展示した。シャープがディスプレイ事業を「縮小」、黒字化最優先で再起を図る
シャープの2023年度決算は、売上高が前年比8.9%減の2兆3219億円、営業損益が203億円、最終損益が1499億円と大幅赤字だった。ディスプレイデバイスの不振が影響したもので、同社は「今後は黒字化に向けて、デバイス事業を縮小する」と発表した。25.3型のカラー版も、エコな電子ペーパーポスター
シャープは「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日/幕張メッセ)に出展し、消費電力“ゼロ”で表示維持が可能な電子ペーパーディスプレイを展示した。電源に接続することで表示の変更が可能で、一度表示した画像は電源を切っても維持される。