直流kV・kAの電力を高速遮断 小型軽量の電力機器:新方式採用の限流遮断器
埼玉大学や名古屋大学、東京工業大学、東京大学および、金沢大学の研究グループは、直流kV・kAの電力を小型軽量の機器で高速遮断できる、新方式の電力機器「限流遮断器」を開発した。
ヒューズ・半導体・メカトロニクス制御の協調動作を強化
埼玉大学や名古屋大学、東京工業大学、東京大学および、金沢大学の研究グループは2024年10月、直流kV・kAの電力を小型軽量の機器で高速遮断できる、新方式の電力機器「限流遮断器」を開発したと発表した。
再生可能エネルギーの大量導入や電力化率を向上させて、カーボンニュートラルを実現するためには、新しい電力システムや電化機器が必要となる。これらのシステムや機器は、「直流」で運用されることが多い。このため、経年劣化などによりシステムが異常状態になると、通常運用時に比べ数十倍以上の大電力が発生し、大規模故障や火災の原因になるという。
こうした事態を避け、電力を安全に運用するためには、異常な大電力を速やかに遮断する必要がある。ところが交流の遮断に比べ、直流を遮断するのは極めて難しく、これまで汎用的な遮断器はなかったという。
研究グループはこれまで、ヒューズと半導体が連係した新遮断方式の基礎原理を実証してきた。その上で、メカトロニクス制御と組み合わせ、高速ヒューズ転換による再閉路を実現してきた。ところが、この技術を適用できるのは数百ボルト・数百アンペアという小電力に限定されていた。
そこで今回、ヒューズ・半導体・メカトロニクス制御の協調動作を強化した。この結果、直流kV・kAの電力を約10ミリ秒で高速遮断することに成功した。しかも、開発した限流遮断器の外形寸法は最大0.4×0.5×0.3mで、重さは最大10kgである。現行機器(外形寸法は最大1×1×1m、重さは最大100kg)に比べ大幅に小型軽量を実現した。
今回の研究成果は、埼玉大学大学院理工学研究科の稲田優貴准教授、名古屋大学大学院工学研究科の兒玉直人助教、東京工業大学工学院の全俊豪助教(研究当時、現在は青山学院大学理工学部電気電子工学科の准教授)、東京大学大学院工学系研究科の大西亘准教授、金沢大学理工研究域電子情報通信学系の中野裕介助教(研究当時、現在は准教授)らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 同一面内で接合した構造のTMDC多層結晶を作製
トンネルFETに適した材料として注目されている「遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)」。東京都立大学などの研究チームはTMDCの結晶について、同一面内で接合した構造を作製することに成功した。接合界面ではトンネル電流も観測した。 - 新分子設計で有機半導体の励起子束縛エネルギー低減
大阪大学は、岡山大学や神戸大学、名古屋大学と共同で、新たに開発した分子設計手法を用い、有機半導体の励起子束縛エネルギーを低減することに成功した。有機太陽電池のエネルギー変換効率を向上させ、単成分型有機太陽電池として機能することも確認した。 - プラズマ加工による半導体素子の劣化を定量評価
産業技術総合研究所(産総研)は名古屋大学低温プラズマ科学研究センターと共同で、プラズマ加工による半導体素子へのダメージ量を、簡便かつ短時間で定量評価することに成功した。 - 電荷キャリア輸送特性が高いカチオン性分子を開発
名古屋大学と京都大学の研究グループは、電荷種分離型積層構造を形成し、高い電荷キャリア輸送特性を発現する「カチオン性π共役分子」の開発に成功した。エレクトロニクス材料としてイオン性π共役化合物を応用する上での新たな戦略として提案する。 - 新しいキラル半導体高分子を開発 溶液を塗るだけで成膜
大阪大学と東京工業大学は、新しいキラル半導体高分子を開発した。溶液を塗るだけで成膜でき、約70%という高い効率でスピン偏極電流を発生させることができる。 - 6G周波数域におけるポリイミドの誘電特性を解明
東京工業大学はEMラボと共同で、11種類のポリイミドについて25G〜330GHzの周波数域における誘電特性を、スペクトルとして系統的に計測した。6G(第6世代移動通信)機器向け低誘電ポリイミド材料の開発に弾みを付ける。