TIが会津工場でGaNパワー半導体を生産開始、製造能力4倍に:300mmウエハープロセスも開発
Texas Instrumentsが日本の会津工場(福島県会津若松市)でGaNパワー半導体の生産を開始した。米国テキサス州ダラスの既存GaNパワー半導体工場と合わせると、自社製造能力は4倍になるという。
Texas Instruments(以下、TI)は2024年10月24日(米国時間)、日本の会津工場(福島県会津若松市)でGaN(窒化ガリウム)パワー半導体の生産を開始したと発表した。米国テキサス州ダラスにある既存工場と合わせると、GaNパワー半導体の自社製造能力は4倍になるという。
TIのパワーマネジメント事業担当シニアバイスプレジデントを務めるMark Gary氏は、米国EE Timesとの独占ブリーフィングにおいて、「当社は3年前から日本におけるこの取り組みを進めてきた。GaNパワー半導体の自社生産能力が4倍になることで、顧客の需要に先んじて対応可能になる」と語った。
TIのGaNプロダクトマネジャーを務めるDavid Snook氏は、「ロボティクスのような分野はGaNから大きな恩恵を受け、需要をけん引することが予想される。ロボティクスでは現在、ソリューションのサイズに大きな制約がある。GaNを使用すれば、モータードライブのサイズが縮小できる。また、スイッチング周波数が高いため、バルク容量の必要性が減り、モータードライバーのサイズを50%縮小可能となる」と述べている。
2030年までに社内製造比率を95%以上に
Gary氏によると、TIは2024年初頭、300mmウエハーでのGaN製造プロセスの開発にも成功したという。拡張されたGaN製造プロセスは300mmウエハー技術に完全移行できるが、生産開始にはあと2〜3年かかるとみられる。
今回の生産能力の拡張によって、TIはより多くのGaNパワー半導体を自社で製造できるようになる。同社は2030年までにGaNパワー半導体の社内製造比率を95%以上に高め、複数の拠点から調達可能とする計画だ。これは、高出力でエネルギー効率に優れたGaNポートフォリオ全体の信頼性の高い供給を確保するためだとしている。
シリコンに対する代替選択肢の1つであるGaNは、より高い電力密度を実現し、同じ電力をより小さなスペースで供給できる点で有望だ。TIは、「これは、サーバ電源や太陽エネルギー発電、AC-DCアダプターなどのシステム設計者にとって魅力的だ」と述べている。GaNを使用すれば、消費電力を削減し、エネルギー効率を向上できる。Gary氏は、「サーバ用電源や太陽エネルギー市場の需要は増加している。特に電源アダプター市場の需要は急増すると予想されている」と語った。
また、Snook氏は「GaNの現在の市場成長はモバイル充電器がけん引しているが、太陽光発電やエネルギー貯蔵、モータードライバー、ロボティクスでの採用も増加している」と付け加えた。その上で同氏は、TIがドライバーと統合したGaN FETに注力していることに触れ、「これによって、個別のソリューションよりも高い効率が得られる」と強調した。
TIは、GaN製造能力拡張による性能上の利点によって、GaNチップを高電圧対応に向けて拡張可能になるとも強調。まず900Vを目標とし、段階的により高い電圧へと引き上げていく方針で、「ロボット、再生可能エネルギー、サーバ電源などのアプリケーション向けの電力効率とサイズの革新をさらに促進できる」と述べている。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 300mm GaNウエハー技術、Infineon本社で詳細を聞く
Infineon Technologiesが「世界初の300mm GaNウエハー技術」(同社)を開発した。今回、EE Times Japan記者がドイツ・ノイビーベルクのInfineon本社を訪れ、その概要を聞いた。 - GaN専用300mm QST基板、信越化学がサンプル出荷
信越化学工業は、GaN専用の成長基板であるQST基板について、300mm化を実現し、サンプル出荷を始めた。大口径基板を用いることでGaNデバイスの製造コストを抑えることが可能となる。 - GaN FETの特性を引き出す ADIが制御ICを解説
Analog Devices(ADI)の日本法人であるアナログ・デバイセズは、同社が提供するGaN(窒化ガリウム)ソリューションについての説明会を開催した。 - GaNの「光り方」で品質が分かる? 大阪大らが新たな評価法を開発
大阪大学と住友化学は、炭素濃度が異なる複数の高純度GaN(窒化ガリウム)結晶について、全方位フォトルミネッセンス(ODPL)法を用い発光効率を測定した。GaNは含まれる炭素の割合が少ないほど、よく光る。しかし、炭素濃度が2.5億分の1以下では、「光りにくさ」の主な理由が炭素ではなく、「原子空孔」に変わることが分かった。 - Power Integrationsが縦型GaN新興メーカーの資産を買収
Power Integrationsが縦型GaNパワー半導体を手掛ける米国の新興メーカーOdyssey Semiconductor Technologies(以下、Odyssey)の資産を買収する。2024年7月に完了する見込みで、その後、Odysseyの主要従業員全員がPower Integrationsの技術組織に移籍する予定だ。 - 天野浩氏が語ったGaNパワーデバイスの展望 「エネルギー効率99%以上を目指す」
Si(シリコン)に代わる新しい材料として、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などのWBG(ワイドバンドギャップ)半導体が注目を集めている。名古屋大学教授でノーベル物理学賞受賞者である天野浩氏の講演から、GaN基板/デバイスの研究開発の現状と将来展望を紹介する。