ニュース
トップレベルの2量子ビットゲート性能を実証、東芝:超伝導量子コンピュータの性能向上(2/2 ページ)
東芝と理化学研究所(理研)の共同研究グループは、超伝導量子コンピュータに向けて東芝が提案する素子「ダブルトランズモンカプラ」の特性を、実験により実証した。この結果、2量子ビットゲートの忠実度が99.90%とトップレベルにあることを確認した。
クロストークエラーも抑制
実験では、2つの量子ビットの周波数を4.314GHzおよび4.778GHzとし、離調(周波数差)を大きくすることで、クロストークエラーを抑制した。ただ、離調が大きいとこれまでは、残留結合を数十キロヘルツまでしか抑えることができなかった。今回は、外部磁束を適切に調整することで、結合強度を最小で約6kHzまでに抑えることが可能となった。
東芝と理研は今後、2量子ビットゲートの忠実度99.99%を目指して、ダブルトランズモンカプラのさらなる性能向上に取り組む。その上で大規模化に向けた技術を開発することで、量子コンピュータの早期実用化を目指す。
今回の研究は、東芝研究開発センターナノ・材料フロンティア研究所フロンティアリサーチラボラトリーの久保賢太郎主事と何英豪スペシャリスト、後藤隼人シニアフェロー(理研量子コンピュータ研究センター量子コンピュータアーキテクチャ研究チームのチームリーダー)、理研量子コンピュータ研究センター超伝導量子エレクトロニクス研究チームのRui Li特別研究員、Zhiguang Yan特別研究員、中村泰信チームリーダー(理研量子コンピュータ研究センターのセンター長)らが共同で行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5分で70%まで充電 NTO負極を用いたリチウムイオン電池
東芝は2024年11月、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極に用いたリチウムイオン電池を開発した。リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)と同等の体積エネルギー密度を実現しつつ、超高速充電と長寿命化を両立させた。 - リチウムイオン電池がよみがえる 負極の再利用手法を開発
東芝は、リチウムイオン電池の酸化物負極を低コストかつ低環境負荷でリサイクルできる「ダイレクトリサイクル手法」を開発した。再生電極を用いた電池は、新品とほぼ同じ97%以上の活物質容量を持ち、充放電に伴う容量低下も新品と同等であることを確認した。 - GPSなしで太平洋を自律飛行も 東芝の慣性センサーモジュール
東芝は、MEMS技術を用いて小型化し、同時に世界最高レベルの精度を実現した「慣性センサーモジュール」を開発した。このモジュールの精度は、航空機に搭載して太平洋航路をGPSなしで自律飛行できるレベルだという。東芝電波プロダクツは、新開発のジャイロセンサーを用い、小型の「可搬型ジャイロコンパス」を開発した。 - 650V耐圧の高速ダイオードタイプパワーMOSFET、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、高速ダイオードタイプ(DTMOSVI(HSD))の「650V耐圧NチャネルパワーMOSFET」を発売した。データセンター向けスイッチング電源や太陽光発電パワーコンディショナー、EV充電スタンドなどの用途に向ける。 - FMSの「生涯功績賞」を3D NANDフラッシュ開発で東芝の5人が受賞
「FMS(Flash Memory Summit)」では毎年、フラッシュメモリ技術関連で多大な貢献を成した人物に「Lifetime Achievement Award(生涯功績賞)」を授与してきた。2024年の「FMS(Future Memory and Storage)」では、東芝(当時)で3次元NANDフラッシュメモリ技術「BiCS-FLASH」を開発した5人の技術者が同賞を受賞した。 - 寄生発振抑制と高速スイッチングを両立、東芝のSiCモジュール
東芝デバイス&ストレージ(以下、東芝D&S)と東芝は、SiCーMOSFETを搭載したパワーモジュールの寄生発振を抑制する独自技術を開発した。【修正あり】