銅系抵抗材料の「EFCR」シリーズで3製品を追加:25μ〜100μΩ・cmの抵抗率に対応
古河電気工業は、銅系抵抗材料である「EFCR」シリーズとして新たに3製品を開発した。多様化する抵抗器の要求に応えるもので、同シリーズは既存製品も含め25μ〜100μΩ・cmの体積抵抗率に対応したことになる。
温度変化に対しても安定した電気的特性を示す
古河電気工業は2025年3月、銅系抵抗材料である「EFCR」シリーズとして新たに3製品を開発した。多様化する抵抗器の要求に応えるもので、同シリーズは既存製品も含め25μ〜100μΩ・cmの体積抵抗率に対応したことになる。
生成AIの進歩などによりコンピュータの高性能化が進む。また車載リチウムイオン電池用充電器では高精度な電流検出が求められている。こうした中、抵抗器は電子回路における電流の制御や電圧の調整に用いられている。このため、抵抗器に用いる材料には、幅広い抵抗率や温度変化に対する安定した電気的特性が、強く求められるようになった。
そこで今回、体積抵抗率が25μΩ・cmの「EFCR-25」、同38μΩ・cmの「EFCR-38」、同49μΩ・cmの「EFCR-50」という3製品を新たに追加。既存製品も含め「EFCR」シリーズは6製品となった。
「EFCR」シリーズは、非磁性体であるため高周波を発生するような動作環境でも安定した抵抗値を示す。めっきの密着性も高く、電極との接続信頼性も高い。これらの特長から例えば、体積抵抗率が小さいEFCR-25は、車載リチウムイオン電池用の充電器やスマートフォン向けの抵抗器に適している。EFCR-38は車載用抵抗器などの用途を視野に入れている。EFCR-50は、標準電気抵抗線や温度測定用熱電対といった用途に用いられているCu-Ni系合金からの代替を狙う。温度変化対する熱起電力が小さいため、直流精密抵抗器にも適しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
伝送速度50Gbps、車載光通信方式の実証実験に成功
慶應義塾大学は、東京大学、大阪大学および、古河電気工業らを含む4機関と共同で、完全自動運転を支える高速車載光通信方式のコンセプト実証実験を行い、伝送速度が50Gビット/秒(Gbps)の高速通信に成功した。出力5kWの青色レーザー発振器、古河電工が開発
古河電気工業は、光ファイバーからの輝度が出力5kWという青色レーザー発振器を開発した。この発振器には、日亜化学工業と共同開発した出力800Wの青色レーザーダイオードモジュール(LDM)を搭載しており、xEV(電動車)用モーター巻き線の溶接時間を従来よりも20%短縮できるという。NTTら、400億円超の支援受け光電融合技術の開発加速へ
NTTは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施企業に採択された。研究に際し400億円超の支援を受ける予定で、光電融合技術の開発とIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)事業の加速を目指す。ブロードバンド専用の研究施設を公開、古河電工
古河電気工業は2023年8月31日、製品/サービスの研究開発や顧客との共創の場として設立した「ブロードバンドシステムアプリケーションラボ(平塚)」(神奈川県平塚市)のメディア向け見学会を実施した。Super C-bandとL-bandに対応、狭線幅波長可変光源
古河電気工業は、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。パワー半導体の信頼性を高める厚みがより均一な銅条
古河電気工業(以下、古河電工)は2022年6月22日、パワー半導体に使用される絶縁基板の反りを低減することのできる無酸素銅条の圧延技術を開発し、同技術を適用した無酸素銅条製品の出荷を一般に開始すると発表した。