実装面積を半減、ロームの車載充電器向け新SiCモジュール:4in1および6in1構成(2/2 ページ)
ロームが、電動車(xEV)用オンボードチャージャー(OBC)向けに新たなSiC(炭化ケイ素)モジュールを開発した。高放熱パッケージおよび低オン抵抗の第4世代SiC MOSFETによって一般品DIPモジュール比で1.4倍以上と「業界トップクラス」(同社)の電力密度を実現し、実装面積の大幅な削減を可能とした。
「業界トップクラス」の電力密度、新製品の詳細は
ロームが今回開発したのは、OBCのPFCやLLCコンバーターに向けた、4in1および6in1構成のSiCモールドタイプモジュール「HSDIP20」だ。HSDIP20は、高い放熱性能の絶縁基板を内蔵しパッケージの発熱を抑制。実際に、OBCで一般的に採用されるPFC回路(SiC MOSFETを6点使用)において、上面放熱タイプのディスクリート品6点と6in1構成のHSDIP20を比較した場合、35W動作時では発熱を37%低減したことが確認できたという(左下図)
さらに、この高い放熱性能および低オン抵抗のロームの第4世代SiC MOSFETによって、小型パッケージでありながら大電流対応を実現。上面放熱タイプのディスクリートと比べて3倍以上、同じDIPタイプモジュールの競合品と比較しても1.4倍以上という「業界トップクラス」(同社)の電力密度を達成している。


この高電力密度実現によって、OBCのPFC回路において、ディスクリート品を用いた場合と比較して実装面積を約52%と大幅に削減が可能になった。また、一般的なOBCの回路構成(二相フルブリッジ PFC+LLCコンバーター)においては、ディスクリート品であれば14個必要なところ、6in1および4in1構成のHSDIP20を3つ組み合わせにることで構成可能になるなど、シンプルかつ小型な電源回路の構築が実現するという。
HSDIP20は750V耐圧品で6品番、1200V耐圧品で7品番をラインアップ。サンプル価格は1個1万5000円(税別)だ。また、ダブルパルステスト用と3相フルブリッジ用に2種類の評価キットを用意している。なお、HSDIP20のメインターゲットにはOBCおよびDC-DCを据えるが、PFCやLLCコンバーター等の電力変換回路は、産業機器分野の一次側回路においても多く存在しているため、産業機器分野や民生機器分野においてもアプリケーションの小型化などで貢献可能だとしている。
今後も2in1のDIPや面実装タイプ、IPMを計画
ロームは2025年4月から当面月産10万個の体制でHSDIP20の量産開始していて、生産拠点は前工程がローム・アポロ筑後工場(福岡県筑後市)およびラピスセミコンダクタ宮崎工場(宮崎県宮崎市)で、後工程はタイのROHM Integrated Systemsだ。
ロームは今後、OBC向けのSiCモジュールとして、2025年中に2in1構成のDIPタイプモジュールをリリースする予定で、さらに2026年には自動実装が容易な面実装タイプの2in1品を、2027年以降にはさらなる小型化を可能にするゲートドライバー内蔵のSiC IPMを計画。市場の要求に対応する製品を続々と投入し、競争力を高めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
同等サイズのGaN HEMTよりも低いオン抵抗を実現したMOSFET
ロームは、パッケージの外形寸法が2.0×2.0mmと小さく、オン抵抗が2.0mΩ(代表値)のN型30V耐圧コモンソース構成のMOSFET「AW2K21」を開発、量産を始めた。スマートフォンの急速充電回路などに提案していく。ロームがマツダと車載GaNパワー半導体搭載品を共同開発
ロームとマツダが、GaNパワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始した。2025年度中にコンセプトの具現化とデモ機によるトライアルを実施し、2027年度の実用化を目指す。ロームが高精度電流センスアンプICを開発、車載48Vシステムに対応
ロームは、80Vあるいは40Vの入力電圧に対応した高精度の「電流センスアンプIC」を開発、量産を始めたと発表した。新製品は車載信頼性規格「AEC-Q100」に準拠している。ロームがAI機能搭載マイコンを開発、学習と推論を単体で完結
ロームが、ネットワーク不要で、学習と推論を単体で完結するAI機能搭載マイコンを開発した。産業機器をはじめあらゆる機器でセンシングデータを活用した故障予兆検知や劣化予測が実現できるという。ついにAIサーバに、次は車載へ GaNパワー半導体で攻めるローム
急速な成長を続ける窒化ガリウム(GaN)パワー半導体市場での展開で、ロームが新たな段階に入った。これまでは民生機器向けが中心だったが、AIサーバ用電源ユニットに初採用されたことを皮切りに、車載などのハイパワーアプリケーションでの採用拡大を狙う。ロームがシリコンウエハー事業から撤退、3月末で生産終了
ロームがシリコンウエハー事業から撤退する。同社は子会社のローム・アポロにおいて、LSIなどの自社製品用にシリコンウエハーを内製していたが、2025年3月末で生産を終了する予定だ。