自動車通信システムの国際標準に合わせた周波数割り当ての再編成:福田昭のデバイス通信(498) 2024年度版実装技術ロードマップ(18)(2/2 ページ)
今回は、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)の無線通信用周波数帯域の再編成について解説する。
5.9GHz帯はテレビ放送事業者が無線システムに使用中
しかし日本では5.9GHz帯が既に、放送事業用無線システムに割り当て済みだ。このほかにも放送事業用無線システムに割り当てられた帯域はいくつか存在しており、テレビ放送事業者とラジオ放送事業者が番組データの送受信に活用している。
それらの中でも5.9GHz帯(B帯あるいはBバンドと呼ばれる)は、テレビ放送事業者に割り当てられた帯域である。無線通信の用途は3つの固定無線と1つの移動無線に分かれる。
固定無線には、放送局のスタジオ(演奏所やドラマ撮影所など)から送信所・中継所へ番組データを伝送する回線(STL:Studio to Transmitter Link)、送信所と中継所を結んで番組データを伝送する回線(TTL:Transmitter to Transmitter Link)、中継所から放送局のスタジオ(以降は放送スタジオと表記)へ番組データを伝送する回線(TSL:Transmitter to Studio Link)がある。固定無線は常に運用されており、無線送受信が止まることはない。
移動無線には、放送番組素材(高品質のデジタル動画データ)を送信する機能を備えた移動体(FPU:Field Pickup Unit)がまず存在する。FPUには、番組制作カメラや報道中継カメラ、中継車両、報道ヘリコプターなどがある。そしてFPU回線と呼ぶ無線回線によって中継所や放送スタジオなどに番組素材を伝送する。移動無線は必要に応じて運用するものの、常に送受信が可能な状態にしておく必要がある。
5895MHz〜5925MHzをV2X通信に割り当てへ
テレビ放送事業者に割り当てられた5.9GHz帯(Bバンド)は5850MHz〜5925MHzであり、ITU-RがITS用に勧告した周波数帯域と完全に重なっている。まず、5.9GHz帯を放送事業用無線システムとITS用無線システム(V2X通信システム)で共用することを検討したものの、共用は難しい(干渉などの問題が生じる恐れがある)との結論が既に出ている。
次に、放送事業用帯域の一部をほかの周波数帯域に移行し、空いた帯域をV2X通信に割り当てることを机上検討した。その結果、5.9GHz帯の上半分に相当する5895MHz〜5925MHzの最大30MHz幅をV2X通信に割り当てることを目標とするとともに、5888MHz〜5925MHzを利用している放送事業用無線帯域を移行させる周波数帯域の確保と、移行する手順、隣接周波数を利用するシステムとの共用などを検討することとした。

V2X通信の5.9GHz帯割り当てに向けた周波数再編成のプラン[クリックで拡大] 出所:総務省、「自動運転時代の”次世代のITS通信”研究会(第二期) 中間取りまとめ概要」、2024年9月、別紙2、p.8.
なお、V2X通信への5.9GHz帯割り当て時期は令和8年度(2026年度)を目標としている。また5.9GHz帯の実証実験が早期に可能になる環境整備を実施中である。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自家用車はレベル3、トラックとタクシーはレベル4の運転自動化を実現
今回はオーナーカー(自家用自動車)とサービスカー(人間あるいは貨物を運ぶ事業に使われる自動車)について、自動運転車両の商品化・商業化状況を説明する。自動車の未来を創る自動運転技術と遠隔制御技術
今回から「2.4.2 自動運転・遠隔操作」の内容を説明する。この項は、開発動向と要素技術の2つのパートで構成される。2035年が節目となる海外のモビリティー(自動車)向け環境規制
前回に続き、「第2章第4節(2.4) モビリティー」の第1項、「2.4.1 世界に於けるEVの潮流」の後半部を紹介する。環境と安全の二大課題を解決するモビリティーの電動化
今回からは「第2章第4節(2.4) モビリティー」の概要をご報告する。電気自動車(EV)の潮流や自動運転、電動化技術という3つのパートで構成されている。スマートウォッチの実装技術
「2.2.1.4 ウェアラブルデバイス、ウェアラブル用電源の動向」の後半を紹介する。Appleの「Apple Watch Series 9」、Googleの「Pixel Watch 2」、Samsung Electronicsの「Galaxy Watch 6」を分解し、メイン基板と光電容量脈波センサーの実装状態を観察した。怒涛の勢いで進化を続ける「スマートウォッチ」
今回は「2.2.1.4 ウェアラブルデバイス、ウェアラブル用電源の動向」の概要を紹介する。ウェアラブルデバイスの中でも進化が速い「スマートウォッチ」に注目し、Appleのスマートウォッチ「Apple Watch Series 7/Series 8/Series 9」の仕様を比較している。