米国半導体の強化は100%関税よりIntel支援 ── 分社発表から1年、結論を急げ:大山聡の業界スコープ(91)(3/3 ページ)
100%関税構想は米国企業の負担増と競争力低下を招く。半導体製造強化には、巨額赤字に陥るIntelの製造部門分社化に対する支援こそ急務だ。
巨額赤字と先行き不透明な分社計画
下図はIntelの四半期営業損益の推移である。
直近の2025年4〜6月期は、Foundry(受託製造)部門だけで32億米ドルもの赤字を計上している。1年間で136億米ドル(1米ドル=150円換算で2兆400億円)という巨額赤字である。先日の決算発表時に、ドイツおよびポーランドへの工場進出を断念する、という発表があったが、18A/14Aといった最先端プロセスの開発や工場建設は手を緩めずに進めている。問題はこれらのプロセス開発や工場建設に巨額の投資を行っても有力顧客がつかないのではないか、という懸念がつきまとっている。
これらの最先端プロセスは新会社にとって戦略商品になるはずである。誰が出資して誰が経営するのか、どのような経営方針を立てるのか。有力ファブレスメーカー数社が出資候補社として名前が挙がっているのはよいとして、TSMCの名前も挙がっているようだ。筆者としては「TSMCによるマジョリティー出資(傘下に収める)は米国政府が望まないだろう、しかしマイノリティー出資ではTSMCのメリットがない」と考えている。ただ、「20%出資を前提にした議論が継続している」という報道もある。「関税と引き換えにマイノリティー出資を」という米国政府からの要請もあり得るので、経済合理性だけでは話が進まないかもしれない。
いずれにしてもトランプ政権は、不合理な100%関税の検討をしているヒマがあるのなら、Intelの製造部門をどのように支援するのか。TSMCへの協力要請の有無を含めて、こちらの結論を急ぐことをサポートすべきだろう。半導体市況の変化は速くて激しいのだ。一刻の猶予もないはずである。
筆者プロフィール
大山 聡(おおやま さとる)グロスバーグ合同会社 代表
慶應義塾大学大学院にて管理工学を専攻し、工学修士号を取得。1985年に東京エレクトロン入社。セールスエンジニアを歴任し、1992年にデータクエスト(現ガートナー)に入社、半導体産業分析部でシニア・インダストリ・アナリストを歴任。
1996年にBZW証券(現バークレイズ証券)に入社、証券アナリストとして日立製作所、東芝、三菱電機、NEC、富士通、ニコン、アドバンテスト、東京エレクトロン、ソニー、パナソニック、シャープ、三洋電機などの調査・分析を担当。1997年にABNアムロ証券に入社、2001年にはリーマンブラザーズ証券に入社、やはり証券アナリストとして上述企業の調査・分析を継続。1999年、2000年には産業エレクトロニクス部門の日経アナリストランキング4位にランクされた。2004年に富士通に入社、電子デバイス部門・経営戦略室・主席部長として、半導体部門の分社化などに関与した。
2010年にアイサプライ(現Omdia)に入社、半導体および二次電池の調査・分析を担当した。
2017年に調査およびコンサルティングを主務とするグロスバーグ合同会社を設立、現在に至る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体市場の「勝ち組」と「負け組」
大手半導体メーカー各社の2025年1〜3月期の決算が出そろった。各社の業績を比較してみると好不調が明確に分かれている。世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少
米国半導体工業会によると、2025年4月の世界半導体売上高は前年同月比22.7%増の570億米ドルになった。前年同月比では12カ月連続のプラス成長で、前月比でも、2025年に入って初の増加となった。25年の半導体市場も2桁成長へ 非AI領域は地政学リスクで弱含み
世界半導体市場統計(WSTS)の最新予測によると、2025年の半導体市場は前年比11.2%増の7008億米ドルに成長する見込みだ。AI関連のメモリ/ロジックが好調だが、それ以外の領域は地政学リスクの影響が大きいという。方便か本気か 分からないTSMCの米国への1000億ドル投資の狙い
TSMCが米国に1000億米ドルを投じて最先端プロセスの工場を設立すると発表した。しかし筆者としてはその発表がどうもふに落ちない。TSMCの本音はどこにあるのか――。25%の半導体関税が課されたら…… 米国民の負担が増えるだけ
米国のトランプ大統領は2025年2月、半導体に税率25%前後の輸入関税を賦課する可能性があると明かした。実際に半導体にこのような関税がかけられるとどうなるか、予測してみた。TSMCは誰のもの? 米国やAI偏重で懸念される「1本足打法」
TSMCの2025年第1四半期(1〜3月期)は好調で、同四半期としては過去最高を更新した。だがTSMCの売り上げを分析してみると、そこには明らかな「異変」があることが分かる。