25年2Qの半導体企業ランキング、日本勢トップは13位のソニー:NVIDIAが首位を維持(2/2 ページ)
Semiconductor Intelligenceによると、2025年第2四半期の半導体市場ランキングはトップがNVIDIA、2位がSamsung Electronics、3位がSK hynixだった。日本勢トップは13位のソニーだ。
年間二桁成長は「ほぼ確実」
WSTSによると、2025年第2四半期の世界半導体市場は前四半期比で7.8%増、前年同期比では19.6%増の1800億米ドルだったという。前年同期比18%を超える成長は6四半期連続だ。
SIは、2025年上半期の半導体市場の成長が「年間二桁成長をほぼ確実なものとしている」と言及。複数の予測(下図)をみても、2025年の前年比成長率は14〜16%の範囲に収まっているという。WSTSは2025年第2四半期のデータに基づき、同年6月時点の予想成長率を11.2%から15.4%に上方修正している。SIは、グローバル貿易の不確実性から慎重な姿勢を維持しつつも、5月時点の予測である7%から13%に引き上げた。
なお、米国の相互関税政策がグローバル貿易に与える影響については、関税の威嚇や実施される関税の頻繁な変更のため予測が困難だと指摘。2025年4月に中国に対し最大145%の関税を課すとした後、同年5月にはその適用を90日間凍結し、30%に設定。さらに同年8月には凍結措置を同年11月まで延長するといった対中関税の変遷を例示し説明している。
また、半導体輸入に関税100%を課すとする米国の発表についても、計画の詳細が発表されておらず、「極めて不透明」と説明。SIは、「現在の半導体市場は堅調だ。グローバルな貿易摩擦は重大な懸念材料だが、現時点では意味のある影響は与えていない。トランプ政権の関税による脅し脅威は、シェークスピアの『マクベス』の言葉を借りれば「sound and fury, signifying nothing.(和訳:騒がしく怒りに満ちた、しかし、何ら意味のないもの)」になる可能性がある」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
米国半導体の強化は100%関税よりIntel支援 ── 分社発表から1年、結論を急げ
100%関税構想は米国企業の負担増と競争力低下を招く。半導体製造強化には、巨額赤字に陥るIntelの製造部門分社化に対する支援こそ急務だ。「AppleがSamsungから半導体調達」報道、ソニーの反応は
ソニーグループ(以下、ソニー)が2025年度第1四半期(2025年4月〜6月)業績を発表した。会見では、「AppleがSamsung Electronicsからイメージセンサーを調達する予定」という一部報道に関連する質問が上がった。中国の巨大市場を無視できず 米がAIチップ規制強化を撤回
NVIDIAは中国へのAI GPUの出荷を再開する。中国市場はNVIDIAに数十億米ドルの収益をもたらす可能性がある。米国による先端AI半導体の対中規制は、業界からは不評で「厳しすぎる」との声が上がっていた。トランプ政権の100日間 サプライチェーンに吹き荒れた嵐
ドナルド・トランプ米大統領は、2期目就任後の最初の100日間で、米国の貿易政策の急激かつ劇的な改革を進めた。関税政策の急激な転換によって、複雑に入り組んだエレクトロニクス/半導体サプライチェーンには大きな混乱が巻き起こった。トランプ関税は「無理筋」 半導体企業が相次ぎ懸念表明
米トランプ政権の関税政策に対し、半導体関連企業が次々に懸念を表明している。TSMCは、これ以上の措置がある場合、進行中あるいは検討中のプロジェクトの実行が危うくなると苦言を呈す。方便か本気か 分からないTSMCの米国への1000億ドル投資の狙い
TSMCが米国に1000億米ドルを投じて最先端プロセスの工場を設立すると発表した。しかし筆者としてはその発表がどうもふに落ちない。TSMCの本音はどこにあるのか――。