AlN適用のUV-Cレーザーダイオード実用化へ 旭化成がULTEC設立:名古屋大学 天野浩氏が技術顧問
旭化成は、旭化成発スピンアウトベンチャー「ULTEC(ウルテック)」を設立した。窒化アルミニウム(AlN)を用いた超ワイドギャップ半導体技術をベースに、名古屋大学の天野・本田研究室と共同研究してきた「深紫外線レーザーダイオード(UV-C LD)」などの早期実用化と市場拡大を目指す。
窒化アルミニウムを用いた超ワイドギャップ半導体技術を基盤に
旭化成は2025年8月、旭化成発スピンアウトベンチャー「ULTEC(ウルテック)」を設立したと発表した。窒化アルミニウム(AlN)を用いた超ワイドギャップ半導体技術をベースに、名古屋大学の天野・本田研究室と共同研究に取り組んできた「深紫外線レーザーダイオード(UV-C LD)」などの早期実用化と市場拡大を目指す。
AlNは、窒化ガリウム(GaN)に続く次世代半導体材料として注目されている。旭化成の研究・開発本部は、名古屋大学の天野・本田研究室と共同で、2017年よりUV-C LDの研究を行ってきた。その成果として2019年には「室温パルス発振」に、2022年には「室温連続発振」にそれぞれ成功してきた。この技術はケミカル・バイオ計測機器や殺菌用途で注目されているという。
こうした中で旭化成は、UV-C LDの早期実用化と市場拡大に向けて、従来型の事業化手法ではなく、スピンアウトによる非連結会社のスタートアップとして、ULTECを愛知県名古屋市に設立した。
旭化成は、自社が保有する関連技術をULTECにライセンスし、意思決定のスピードを高める。また、名古屋大学の研究設備や外部のリソースを活用することでアセットライトな事業モデルを目指す。
ULTECは、AlNを用いた超ワイドギャップ半導体技術をベースに、UV-C LDや遠紫外線LED、深紫外線センサー、高耐圧パワーデバイスなどの開発と事業化に取り組む計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
EV用電子ヒューズ技術、充電器などの安全性を大幅向上させる可能性
旭化成エレクトロニクス(AKM)と Silicon Austria Labs(SAL)は、SiCベースのパワーデバイスを搭載するEVシステムに向けた「eFuseシステム」の技術検証に成功した。車載用充電器などの安全性を大幅に向上させ、メンテナンスコストの削減を可能にする。ホンダと旭化成、電池用セパレーター生産で協業
本田技研工業(ホンダ)は、カナダにおける車載バッテリー用セパレーターの現地生産について、旭化成と協業をすることで基本合意した。2024年中にも合弁会社の設立を目指す。AKM、低消費電力のA-DコンバーターICを開発
旭化成エレクトロニクス(AKM) は、極めて小さい消費電流でガラス破壊音などを検知できる機能を搭載した、モノラル16ビットA-DコンバーターIC「AK5707ECB」を開発した。防犯用スマートセンサーやセキュリティカメラ、スマートウォッチなどの用途に向ける。名古屋大ら、AlN系材料で良好なpn接合を作製
名古屋大学と旭化成による研究グループは、窒化アルミニウム(AlN)系材料を用い、極めて良好な特性を示すpn接合を作製した。次世代の高周波デバイスやパワーデバイスに向けて、AlN系材料の応用が期待される。4インチAlN単結晶基板の製造に成功、旭化成子会社
旭化成の子会社である米Crystal ISが、4インチ窒化アルミニウム(AlN)単結晶基板の製造に「世界で初めて」(旭化成)成功した。今後は、外販も視野に入れ、4インチAlN基板の商業化を目指す。旭化成、LiCに関するライセンス活動を本格展開
旭化成は、リチウムイオンキャパシター(LiC)の設計と製造技術についてライセンス活動を本格的に始める。独自の新ドープ法により、LiCの容量や入出力性能が従来品に比べ向上。汎用的な部材や設備が利用できるため、製造コストを削減することも可能になるという。