ニュース
ダルトンが新会社設立、半導体製造装置事業を強化:アスカテクノロジーの事業を譲受
イトーキは2025年9月、グループ会社のダルトンが100%子会社の「ADテクノロジーズ」を新たに設立し、新会社を通じてアスカテクノロジーが手掛ける半導体製造装置事業を譲り受けたと発表した。
半導体製造装置事業で技術力と供給能力を強化
イトーキは2025年9月、グループ会社のダルトンが100%子会社の「ADテクノロジーズ」を新たに設立し、新会社を通じてアスカテクノロジーが手掛ける半導体製造装置事業を譲り受けたと発表した。
ダルトンは1990年から半導体製造装置事業を展開してきた。現在はレジスト剥離・有機洗浄装置やエッチング装置など、前工程を中心に量産ライン用から研究開発向けの少量生産用まで、幅広い製造装置を提供している。アスカテクノロジーも同様に、全自動洗浄装置や全自動レジスト剥離装置、各種エッチング装置などを手掛けている。
そこで今回、ダルトンは2025年8月8日付でADテクノロジーズを設立し、この新会社を通じ、アスカテクノロジーの半導体製造装置事業を2025年9月1日付けで譲り受けた。アスカテクノロジーの従業員は全員ADテクノロジーズに移籍し、事業運営を継続するという。
ダルトンの半導体製造装置事業は堅調に推移しており、供給能力の強化が課題となっていた。アスカテクノロジーの事業を継承したことで、グループにおける技術力と供給能力が強化されることになる。さらに、イトーキの設備機器事業部門との連携により、保守・メンテナンス領域や製造領域での対応力も強化していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
極薄の先端半導体チップを高スループットで実装、生産効率10倍
東レエンジニアリングは、レーザー転写技術を応用して、極薄の半導体チップを高いスループットで実装できる技術を開発した。次世代の情報通信システムなどに用いられる先端半導体チップの実装工程で、生産効率を従来の10倍以上に高めることが可能になるという。光電融合デバイスに対応した干渉露光装置を開発、ウシオ電機
ウシオ電機は、独自の補償光学系によりピッチ精度0.01nmを達成するとともに、位相シフト構造を形成する機能を備えた「干渉露光装置」を開発した。2027年春にも販売を始める予定。5.5D技術を含む3DIC設計、ソシオネクストが対応
ソシオネクストは、コンシューマーやAI、データセンターなどの用途に向けた3次元集積回路(3DIC)の設計に対応していく。5.5Dを含むパッケージ技術とSoC(System on Chip)設計能力を活用して、顧客に最適なソリューションを提供したいとする。高解像度で高精度のダイレクト露光装置を開発、25年度内に製品化
オーク製作所は、フォトマスクを使わずに半導体基板へ回路パターンを焼き付けることができる「ダイレクト露光装置」を開発した。より高い解像性や位置合わせ精度を実現できることから、先端半導体パッケージの製造コストを低減可能だという。研磨速度が30倍も速い、GaNウエハー用研磨パッド
ノリタケは、窒化ガリウム(GaN)ウエハー用の「研磨パッド」を開発した。研磨速度が速く加工時間を短縮できる。パッドの摩耗も少なく長期間の使用が可能となる。タングステンるつぼを用い2200℃以上で酸化物単結晶を作製
東北大学金属材料研究所は、融点が3400℃以上と高いタングステン(W)製るつぼを用いた結晶成長技術を新たに開発するとともに、この技術を用い2200℃以上でさまざまな酸化物単結晶を作製することに成功した。