創刊前の20年間(1985年〜2005年)で最も驚いたこと:「高輝度青色発光ダイオード」(後編):福田昭のデバイス通信(503) EETimes Japan 20周年記念寄稿(その4)(5/5 ページ)
前回に続き、20周年記念寄稿として発光ダイオード(LED)、特に「高輝度青色発光ダイオード」に焦点を当てます。高輝度青色LEDの誕生に至る「低温バッファ層」技術の偶然と必然、研究者の挑戦と快進撃を振り返ります。
高輝度白色発光ダイオードがもたらした「ノーベル物理学賞」
そして読者の皆さまがご存じのように、2014年10月、「2014年のノーベル物理学賞」は「明るく高エネルギー効率な白色光源を実現した青色LEDの発明」の功績によって赤崎氏、天野氏、中村氏の3名に決まります。すでに高輝度LEDは社会インフラの1つとなっていました。
「明るくてエネルギー効率の高い白色光源」、すなわち照明器具の世界に青色LEDが多大な貢献をもたらしたことが受賞理由として記述されたことは重要です。青色あるいは紫色のLEDと蛍光体を組み合わせた高輝度白色LEDは1996年に日亜化学が、2001年に豊田合成が開発し、商品化しています。高輝度白色LEDは当初、価格が高い、演色性が悪い、などの欠点がありました。しかし、その後の改良と量産規模の拡大によって価格は下がり、演色性は向上しています。現在では白熱電球や蛍光灯などの白色・暖色光源の大半が、白色・暖色LEDに置き換わっています。
白熱電球については日本政府による省エネ機器の推奨や販売数量の減少による採算性の悪化やなどにより、国内の大手照明器具メーカーは2010〜2012年に生産を終了しました。なお中小の照明器具メーカーの一部は、白熱電球の製造を継続しています。
一般照明用の蛍光灯は「水銀に関する水俣条約 第5回締約国会議」の合意によって2027年末をもって製造と輸出入が禁止されます。日本では2026年1月1日以降、段階的に製造と輸出が禁止されていきます。なお現在使用中の蛍光灯と在庫品については規制の対象外とされております。
「次世代照明」の登場は2055年?
電気エネルギーによる照明の歴史を切り開いた「電球」が実用的な寿命に達したのが1879年(米国、翌年に製品の製造開始)、「蛍光灯」の販売が始まったのが58年後の1937年(米国)のことです。それから59年後の1996年に白色LEDが日本で開発されました。いずれも60年近くの年月を経て登場しています。
単なる「語呂合わせ」ですが、次の「照明(次世代照明)」が登場するのは「59年後の2055年」ということになるかもしれません。確実なのは、「次世代照明」は白色LEDと比べてさまざまな点で優れていることです。白色LEDよりも電力効率が高く、演色性に優れ、コストが低い。これらの特長を兼ね備える、想像を超えた技術が出現するかもしれません。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
創刊前の20年間(1985年〜2005年)で最も驚いたこと:「高輝度青色発光ダイオード」(前編)
今回は、20周年記念寄稿として発光ダイオード(LED)、特に「高輝度青色発光ダイオード」に焦点を当てます。青色LED開発のブレークスルーを紹介します。
創刊前の20年間(1985年〜2005年)で最も驚いたこと:1985年の「不可能」二題
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、40年以上にわたり半導体技術/電子技術を見守り、フリーの技術ジャーナリストとして活躍されている福田昭氏にご寄稿いただきます。EE Times Japan創刊からさらに20年さかのぼり、1985年の話からスタートします。
キオクシアの年度業績、3年ぶりの黒字転換で過去2番目の営業利益を計上
キオクシアホールディングスの2024会計年度通期(2024年4月〜2025年3月)の決算概要を説明する。
全てを包むLED照明、照明の未来は「紫」活用で開く
照明は、「白色LED」が主流になる。「省エネ」の社会要求を背に、これまでの白熱電球や蛍光灯から白色LEDへと今まさに照明は変曲点を迎えようとしている。
光を自在に操るMEMSレーザー照明が登場
スタンレー電気は、モーターなどを使わず、自在に照射領域を変更できる新しい照明「MEMSレーザー照明」を2016年10月4日から開催されている展示会「CEATEC JAPAN 2016」(シーテック ジャパン)で公開した。
ノーベル賞の天野氏、GaNパワー半導体研究へ抱負
NEDOは2014年11月27日、NEDOのパワエレ分野への取り組みを紹介する記者会見を行い、開発プロジェクトに参画する名古屋大学教授の天野浩氏らが今後の研究開発の方針などを明らかにした。
