最新版に対応したESD試験サービスを開始、OEG:「IEC 61000-4-2 Ed.3」対応
OKIエンジニアリングサービス(OEG)は、静電気放電(ESD)への耐性を評価する国際試験規格の最新版「IEC 61000-4-2 Ed.3」に対応したESD試験サービスを、2025年10月1日より始めた。新規格への速やかな対応によって、電子機器メーカーが求める製品の安全性や信頼性の強化を支援していく。
技術サポートから故障解析サービスまで、ワンストップで対応
OKIエンジニアリングサービス(OEG)は、静電気放電(ESD)への耐性を評価する国際試験規格の最新版「IEC 61000-4-2 Ed.3」に対応したESD試験サービスを、2025年10月1日より始めた。新規格への速やかな対応によって、電子機器メーカーが求める製品の安全性や信頼性の強化を支援していく。
ESD試験は、EMC(電磁両立性)試験の1つ。人体が電子機器に触れた時に発生する静電気放電を模擬して、静電気に対する電子機器の耐性を評価する。これにより、静電気による電子機器の誤動作や故障を未然に防ぐ事ができる。
OEGはこれまで、IEC 61000-4-2に準拠する試験サービスを提供してきた。2025年3月に、IEC 61000-4-2 Ed.3へと改定されたことを受け、最新版の規格に対応するための試験設備導入や技術者の増員などに取り組んできた。
改定された最新版では、試験手順や印加する放電電流波形が見直された。特に、欧州市場に向けた製品は、ECマーキング(EC自己適合宣言)により、最新規格への適合が求められている。ところが、国内では最新版に対応できる試験環境が整っていない試験受託企業も多いという。機器メーカーが独自に試験体制を整えるには、時間やコストがかかるといった課題もある。
そこでOEGは、Ed.3規格に対応できる体制を速やかに整え、ESD試験サービスを始めることにした。試験時の放電箇所選定といった技術サポートから、試験中に不具合が発生した場合の故障解析サービスまで、ワンストップで対応していく。なお、OEGはESD試験関連事業で、今後3年間に3億円の売上高を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新たな国際規格に対応したEMC試験サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は、次世代自動車部品に向けた「1000kHz対応磁界イミュニティ試験サービス」を2025年8月19日より始めた。これまで海外の試験所に依頼していた高周波数帯域の磁界イミュニティ試験が国内で行える。このため電装品メーカーは、評価コストの削減や開発期間の短縮が可能となる。半導体製造ライン向け化学分析サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は、群馬県高崎市に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、「半導体製造ライン向け化学分析サービス」を2025年7月4日より始めた。半導体の品質に影響を及ぼす可能性が高い不純物に特化した化学分析サービスを行う。リチウムイオン電池の安全性評価サービスを開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、安全性の高い電池の採用を支援するため、「リチウムイオン電池の経年劣化安全性評価サービス」を始めた。SiCパワー半導体の劣化試験サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は2024年9月、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体固有の劣化モードを評価する「AC-BTI試験サービス」を始めた。SiCパワー半導体の開発やデバイス選択、応用製品の設計などを支援していく。特殊計測試験装置の校正サービス、OEGが代行
OKIエンジニアリング(OEG)は、特殊計測試験装置メーカーに向けた「タイアップ校正サービス」を始めた。特殊計測試験装置メーカーの技術パートナーとして、校正業務を請け負う。OEG、PFAS含有量の調査および分析サービス開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、電子機器/部品について、「PFAS(有機フッ素化合物)含有量の調査および分析サービス」を2023年7月12日より始めた。