検索
ニュース

最新版に対応したESD試験サービスを開始、OEG「IEC 61000-4-2 Ed.3」対応

OKIエンジニアリングサービス(OEG)は、静電気放電(ESD)への耐性を評価する国際試験規格の最新版「IEC 61000-4-2 Ed.3」に対応したESD試験サービスを、2025年10月1日より始めた。新規格への速やかな対応によって、電子機器メーカーが求める製品の安全性や信頼性の強化を支援していく。

Share
Tweet
LINE
Hatena

技術サポートから故障解析サービスまで、ワンストップで対応

 OKIエンジニアリングサービス(OEG)は、静電気放電(ESD)への耐性を評価する国際試験規格の最新版「IEC 61000-4-2 Ed.3」に対応したESD試験サービスを、2025年10月1日より始めた。新規格への速やかな対応によって、電子機器メーカーが求める製品の安全性や信頼性の強化を支援していく。

ESD試験の模様[クリックで拡大] 出所:OEG
ESD試験の模様[クリックで拡大] 出所:OEG

 ESD試験は、EMC(電磁両立性)試験の1つ。人体が電子機器に触れた時に発生する静電気放電を模擬して、静電気に対する電子機器の耐性を評価する。これにより、静電気による電子機器の誤動作や故障を未然に防ぐ事ができる。

 OEGはこれまで、IEC 61000-4-2に準拠する試験サービスを提供してきた。2025年3月に、IEC 61000-4-2 Ed.3へと改定されたことを受け、最新版の規格に対応するための試験設備導入や技術者の増員などに取り組んできた。

 改定された最新版では、試験手順や印加する放電電流波形が見直された。特に、欧州市場に向けた製品は、ECマーキング(EC自己適合宣言)により、最新規格への適合が求められている。ところが、国内では最新版に対応できる試験環境が整っていない試験受託企業も多いという。機器メーカーが独自に試験体制を整えるには、時間やコストがかかるといった課題もある。

 そこでOEGは、Ed.3規格に対応できる体制を速やかに整え、ESD試験サービスを始めることにした。試験時の放電箇所選定といった技術サポートから、試験中に不具合が発生した場合の故障解析サービスまで、ワンストップで対応していく。なお、OEGはESD試験関連事業で、今後3年間に3億円の売上高を見込んでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る