アドバンテスト、半導体テストにAI技術を活用:NVIDIAのML技術を融合
アドバンテストの米国地域統括会社であるAdvantest Americaは、ACSリアルタイムデータインフラストラクチャー(ACS RTDI)を、NVIDIAの先進的な機械学習(ML)と組み合わせ、AI主導型のテストシステムに転換していく。
NVIDIAが最新のBlackwellや次世代デバイスの量産に採用
アドバンテストの米国地域統括会社であるAdvantest Americaは2025年10月、「ACSリアルタイムデータインフラストラクチャー(ACS RTDI)」を、NVIDIAの先進的な機械学習(ML)と組み合わせ、AI主導型のテストシステムに転換していくと発表した。
ACS RTDIは、半導体テストデータを安全に収集し解析、保管、モニタリングするソリューションプラットフォーム。異なるテスト工程間でデータをシームレスに統合するワークフローを実現する。セキュアな環境でテストデータを転送し、解析した結果がミリ秒単位で得られるという。
NVIDIAのAI推論技術と統合されたACS RTDIは、テスト工程で得られたデータをリアルタイムに解析し、チップごとにテストプロセスの最適化が可能となる。NVIDIAは、最新の「Blackwell」および、次世代デバイスの量産工程にACS RTDIを採用した。これにより、各テスト工程で収集したデータを、ACSのData-Feed-Forward機能を介して即時に取り込み、GPUで高速処理することによって、試験中のチップ(DUT)ごとにテスト条件/項目を最適化することができる。
Advantest Americaは今後、ACSのデータアナリティクスソリューションに、NVIDIAの「NVIDIA MeMo」や「NVIDIA NIM Microservices」を取り入れる計画である。これにより、異なる種類の生産データを整理しAIモデルの評価を行い、生成AIアプリケーションをテスト環境内で直接実行可能なAIエージェントを展開していく予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
名古屋大ら、溶液成長法による6インチp型SiCウエハー試作に成功
オキサイドパワークリスタルとMipox、UJ-Crystal、アイクリスタル、産業技術総合研究所(産総研)および名古屋大学の開発グループが、溶液成長法とシミュレーション技術を活用し、6インチp型炭化ケイ素(SiC)ウエハーおよび、6インチ/8インチn型SiCウエハーの試作に成功した。チップレット集積の歩留まり向上へ 高速なオーバーレイ測定を実現
EV Group(EVG)は、300mmウエハー上で100%のダイオーバーレイ測定を、従来に比べ最大15倍というスループットで行えるダイツーウエハー(D2W)オーバーレイ計測プラットフォーム「EVG40 D2W」を発表した。GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
名古屋大学発スタートアップのPhoto electron Soul(PeS)と名古屋大学の天野・本田研究室は、共同開発したGaN系半導体フォトカソード技術を用いた検査・計測システムをキオクシア岩手に導入し、半導体デバイス製造工程での欠陥検出などについて評価を行うと発表した。SiC MOSデバイスの性能を向上し信頼性も大幅改善、大阪大
大阪大学の研究グループは、「高温での希釈水素熱処理」を2段階で行う独自の手法を用い、炭化ケイ素(SiC)MOSデバイスの性能を向上しつつ信頼性の大幅改善に成功した。極薄の先端半導体チップを高スループットで実装、生産効率10倍
東レエンジニアリングは、レーザー転写技術を応用して、極薄の半導体チップを高いスループットで実装できる技術を開発した。次世代の情報通信システムなどに用いられる先端半導体チップの実装工程で、生産効率を従来の10倍以上に高めることが可能になるという。光電融合デバイスに対応した干渉露光装置を開発、ウシオ電機
ウシオ電機は、独自の補償光学系によりピッチ精度0.01nmを達成するとともに、位相シフト構造を形成する機能を備えた「干渉露光装置」を開発した。2027年春にも販売を始める予定。