光ファイバー内で単一光子を生成し効率よく導波、東京理科大:光量子通信ネットワーク実現へ
東京理科大学の研究グループは、光ファイバー内の希土類原子を1つだけ選択的に励起し、単一光子を生成することに成功した。光を用いた量子通信ネットワークにおいて高効率の伝送が可能となる。
光ファイバー側面から励起光を入射、希土類原子を選択的に励起
東京理科大学の研究グループは2025年10月、光ファイバー内の希土類原子を1つだけ選択的に励起し、単一光子を生成することに成功したと発表した。光を用いた量子通信ネットワークにおいて高効率の伝送が可能となる。
通信システムにおいて、情報の安全性を確保する方法として、量子暗号通信技術が注目されている。光を用いた量子通信を実現するするには、単一光子光源の開発と、生成した単一光子を遠隔地に伝送する仕組みを構築する必要があるという。
研究グループはこれまで、光ファイバー内部に添加された希土類原子を用い、室温環境で単一光子を生成する手法を提案してきた。光ファイバーの側面から単一光子を集光するために、従来は対物レンズを用いてきたが、この方式だと生成した単一光子をいったん光ファイバーの外部に取り出すため、伝送効率は良くなかった。また、単一光子の集光効率が対物レンズの性能に左右されるという課題もあった。
そこで今回は、光ファイバーの側面から励起光を入射。そして、ファイバー内の希土類原子を1つだけ選択的に励起し、光ファイバーを通して単一光子を集光する手法を考案した。これにより、光子を光ファイバーの外部に取り出すことなく、効率よく伝送することが可能となった。
今回の実験では、希土類元素としてネオジウム(Nd3+)を用いた。Nd3+は近赤外から光ファイバー通信波長帯まで、幅広い発光波長をもつ。このため、1つの元素で目的に応じた発光波長を選択できるという。
作製したデバイス内の単一Nd3+に光ファイバー側面から励起光を入射。Nd3+から放出された光子を同じ光ファイバーで集光して光子相関を測定した。この結果、単一光子が生成されていることを確認した。しかも、従来手法に比べ高い効率で光子を集光できることも実証した。
今回の研究成果は、東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻の清水魁人氏(2025年度博士課程3年)、同大学理学部第一部物理学科の長田朋助教、佐中薫准教授らによるものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
イオンを利用するAIデバイス「物理リザバー素子」、NIMSらが開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、イオンの振る舞いを利用して情報処理を行うAIデバイス「物理リザバー素子」を、東京理科大学や神戸大学と共同で開発した。従来の深層学習に比べ、同等の計算性能を実現しつつ、計算負荷を約100分の1に減らした。消費電力が極めて小さいエッジAIデバイスの実現を目指す。スパッタ法で高品質ScAlN薄膜の作製に成功
東京理科大学の研究グループは、東京大学や住友電気工業と共同で、汎用性の高いスパッタ法を用い、高品質の窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を作製することに成功した。パワエレ回路設計の転換点 無線電力伝送システムをAIで自動設計
千葉大学と東京理科大学、崇城大学の研究チームは、機械学習(ML)と数値最適化により、負荷変動に依存せず安定した出力電圧と高効率動作を可能にする「高周波無線電力伝送システム」を全自動で設計できる新たな手法を開発した。負荷非依存(LI)動作を実現するための新たな回路構成も発見した。3年以内の実用化を目指す。基板に直接塗布できる ヘテロ金属配位ナノシートをインク化
東京理科大学の西原寛嘱託教授らによる研究グループは、ヘテロ金属配位ナノシートのインク化に成功した。印刷技術による配位ナノシートの大量生産や基板への直接塗布が可能となる。強磁場下で奇妙な電気伝導特性示す ビスマスアンチモン合金
東京大学物性研究所は、東京都立大学や東京理科大学、神戸大学、東北大学と共同で、BiSb(ビスマスアンチモン)合金が強磁場下において、奇妙な電気伝導特性を示す状態になることを確認した。Ir添加で磁気特性が改善する理由を解明 次世代デバイス開発に期待
東京理科大学や物質・材料研究機構、高輝度光科学研究センター、兵庫県立大学らの共同研究グループは、鉄‐コバルト‐イリジウム(Fe-Co-Ir)合金が有する優れた磁気特性のメカニズムについて解明した。今回の成果は、高効率モーターや磁気センサーなど次世代のデバイス開発につながるとみている。